見出し画像

【考察】大河ドラマ「べらぼう」第4回!

おはようございます
1月も最後となった月曜日の朝です

昨日も一日中事務所で作業
午前中に1件、午後に2件来客対応
あとはずっと資料整理と申請書類作成

で、月曜日ということで
大河ドラマ「べらぼう」の第4回

『一目千本』を成功させた重三郎は次なる一手に
呉服屋の入銀で店の着物を着た遊女の錦絵を作る
という計画を立てるが資金集めに苦戦していた
重三郎のもとに西村屋が共同制作の話を持ちかけ
錦絵作りは順調に進んでいると思われたが…
江戸城では田安家当主治察が亡くなり賢丸は
田安家の家督を相続するために老中松平武元に
ある頼みごとをする......。

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
べらぼう公式サイト

田安徳川家の賢丸は初代当主宗武の七男
兄弟は長男から四男までが早世したため
五男であった治察が家督を相続していました

もともと田安徳川家は八代将軍吉宗が
次男の宗武と四男の宗尹へそれぞれ江戸城内に
屋敷を与えたことに始まりでその屋敷の場所から
それぞれ田安徳川家一橋徳川家と呼ばれました

その後9代将軍徳川家重が次男の重好に屋敷を与え
その屋敷の場所から清水徳川家と呼ばれ
これら田安、一橋、清水の三家をさして
徳川御三卿とよばれるようになりました

御三卿というのは要するに徳川宗家から見たら
分家のようなもので家康が後に徳川の嫡流が
途絶えたときに家督を相続するめに御三家のにならい
吉宗も同様の趣旨から御三卿を作ったと言われています

実際その後、御三卿のうち一橋家からは
将軍を出すこととなるので吉宗の考え方は
結果として上手く機能したとも言えます

次回、ある目的から重三郎は鱗形屋のもとで働く
第5回「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

画像の引用 Pixabayからのzauber2011による画像

いいなと思ったら応援しよう!