最初が肝心!
今月から新しい学校に赴任した。
ついに初めての担任をするので、とても緊張している。初めての授業はなかなか上手く行った方だと思う。
1回目の授業は本当に大事だ。良くも悪くもこの1年がどう変わるか、この1回目、1週間にかかっていると言っても過言でない。
4年前の人生初授業は生徒にも緊張してるのがバレバレであり、今思えば、あの日に厳しくしとけば良かったと後々後悔したのである。
それはじわじわとコントロールが利かなくなり、授業規律が保てなくなったからだ。その日々を思い出すだけで吐き気がする。笑
その大変だった1年目があったから、今がある。
どうしたら生徒がこちらを向くか、生徒同士がコミュニケーションをとってくれるか、考えて授業ができた。
そして、年次が経つにつれ、諸先輩方が書き記されている
授業において大切なこと
の意味を理解することができるようになってきた。
実行できてるかは別として、実行の方法をもう少し具体的に探すようになった。
良いクラスになればいいなぁぁ。
☆☆☆
私は新しい環境によく飛び込むわりには新しい環境に弱い。
自律神経が乱れてしまう。
始まって2週間頭痛との戦いだった。
ロキソニン飲み過ぎ?とか思っいながら葛根湯を飲んだり。
社会人経験を通してわかったことは
自分で自分を理解しておくことの大切さである。
残業のストレスよりも、人とのストレスの方が身体にくる。新しい環境は誰に聞けば良いか、はたまた誰を信じて良いのかわからない。
また、仕事に追われすぎるのも私は苦手なようだ。
だからこそ、言いたい。残業させてほしい。あと1時間仕事させてください。
働き方改革で、パソコンが一定の時間くると
シャットダウンする→仕事が残る→どうしても1年目は慣れるまで家でやらなければ間に合わない。
そして家で仕事はできないタイプなので家では仕事効率が落ちてしまう。
今日はちょっとコーヒーを飲んでから出勤。
ぼーっとしながらコーヒー飲んで
週1のこの時間がある意味貴重な時間である。
(結局仕事のこと考えてるけど笑)
#リセットタイム #新しい環境 #転職