国内のどんな生物が絶滅危惧種なの? 爬虫類編
前回までで、国内の絶滅危惧種の中でも特に絶滅危機が高い「絶滅危惧種IA類の哺乳類・鳥類」を1紹介させていただきました。
今回は、爬虫類の説明になります。
ご一読いただけたら嬉しいです。いいねも押してくれたら励みになるのでお願いします。
絶滅危惧種 段階
絶滅危惧種は、野生生物により、どのくらい絶滅の危機に陥っているのか異なります。
その中で、最も絶滅の危険性が高いのが、絶滅危惧種IA類に分類されている野生生物です。
絶滅危惧種IA類に選定されているのは、哺乳類12種類・鳥類24種・爬虫類5種・両生類5種の合計46種です。
今回は、絶滅危惧種IA類の爬虫類5種類の紹介をできればと思います。
1. マダラトカゲモドキ
そもそも「トカゲモドキ」とは何か知っていますか?
「トカゲモドキ」とは、ヤモリの仲間でありながら、トカゲの特徴を持っている爬虫類のことを言います。
そもそも、トカゲとヤモリの違いは大きく分けて二つです。(実は、ヤモリもトカゲの一種なので、「トカゲの中でも、ヤモリに分類されるもの」という方が適切かもしれません)
一つ目に、瞼(まぶた)の有無です。トカゲには、瞼が有りますが、ヤモリにはありません。
二つ目に、壁を登れるかどうかです。トカゲは、壁を登れませんが、ヤモリは壁を登り、天井にまでピタっと張り付くことができます。
そして、「トカゲモドキ」とは、ヤモリの仲間でありながら、瞼があり、壁を登ことができないというトカゲの特徴を持っているのです。
なので、「トカゲモドキ」という名前がつけられました。
世界にトカゲモドキは、6属40種類存在しています。
日本で絶滅危惧種になっているのは、6種で、そのうち3種が絶滅危惧種IAに登録されている爬虫類です。
説明が長くなりましたが、そんなトカゲモドキの中の、「マダラトカゲモドキ」についてお話しします。
マダラトカゲモドキは平均全長14~20cmほどで、国産種としては大型のヤモリとなります。
背側は黒地で4本の黄色のバンドを持ち、体全体に不規則な斑紋があります。マダラ模様なので、その名前が付けられたという感じです。
地上でしか生活せず、昆虫類、クモなどを主なエサとしています。
そんなマダラトカゲモドキは、伊江島・渡名喜島の2島にしか生息していません。
絶滅危機に陥った原因としては、人間による森林伐採により、生息地の減少が考えられています。
2. イヘヤトカゲモドキ
イヘヤトカゲモドキは、先ほどお伝えした通り、トカゲモドキなので、ヤモリの仲間です。
大きさ14cm〜20cmほどで、体は黒色と褐色のまだら模様をしています。
マダラトカゲモドキとの違いは、胴体の太さ(イヘヤの方が太い)、色(イヘヤの方が赤い)、バンド間の斑紋の有無(イヘヤは無い)で見分けるそうです。
トカゲモドキは、結構似ていて難しい、、、人によっては全然違う!とも言いそうですが、私は苦戦しています(汗)
伊平屋島にしか生息しないことから、「イヘヤトカゲモドキ」と名付けられました。
絶滅危機に陥った理由は、もともと個体数が少ない上に、マダラトカゲモドキ同様、人間による森林伐採により、生息地の減少が考えられています。
3. クメトカゲモドキ
全長14~19cmで、淡黄〜黄色のバンドが背中に4本入るヤモリの仲間です。
クメトカゲモドキも見た目が似ていますね。特に、マダラトカゲモドキとは瓜二つです。
違いとして言われているのは、マダラトカゲモドキの方が、バンドの数が多く見えることと(斑紋が発達するため)、頭部の斑紋が異なるそうです。
クメトカゲモドキの生息地は、久米島のみです。
絶滅危機の理由としては、開発に伴う環境の悪化、外来種による捕食などが原因だと言われています。
また、違法採集も行われているようで、欧米の市場においてペット用として取引されていることが知られています。非常に残念なニュースですね。
4. ミヤコカナヘビ
続いて、カナヘビについての説明です。
まず、カナヘビとは名前にヘビが付きますが、トカゲの仲間です。
ヘビとトカゲの違いは、「足の有無」です。当然足が有るのが、トカゲです。
続いて、カナヘビとトカゲの違いは、大きく分けて三つです。
一つ目は、「尻尾の長さ」です。
トカゲの方が短く、カナヘビの方が長いです。約2倍も長いので、ヘビという名が付けられた由縁だと思います。
二つ目は、「体のツヤ感」です。
トカゲは、やや光沢があるのに対して、カナヘビは、ザラザラしていて乾燥しています。見た目や触り心地に違いがあります。
三つ目は、「幼体時の色」です。
トカゲの幼体は、尻尾の先が青色をしているので、尻尾が青ければニホントカゲです。
ただし、トカゲやカナヘビは外敵に襲われたときなどピンチになると尻尾を
切って逃げるので、自切直後だと尻尾がほとんどなく、長さも色もわかりにくくなります。
以上が、カナヘビとトカゲの違いになります。
そのカナヘビの一種の「ミヤコカナヘビ」についてお話しします。
全長25~30cmで、その75%程度を尾が占めます。
頭部を含め非常に細身の体型をしており、体はほぼ一様に鮮やかな緑色で、四肢のみ褐色をしています。
沖縄県宮古諸島(宮古島、池間島、伊良部島、大神島等)にのみ生息していることから、その名が付けられています。
個体数の減少の要因は、森林が開発されたこと、農薬が散布されていること、外来種であるイタチやインドクジャク等による捕食が考えられています。
5. キクザトサワヘビ
国内に生息する唯一のサワヘビです。つまり、国内唯一の淡水性のヘビだと言われています。
ほぼ完全に水中で生活し、ほとんど陸上に上がることがありません。
全長45~55cmで、背中が茶褐色の無毒のヘビです。オレンジ色の小さい斑点が多数あるのが特徴的です。
餌とするのは、サワガニやカエルなどです。
名前(和名)の由来は、1956年にキクザサワヘビを発見・採取した「喜久里さん」という名前から取ったそうです。
沖縄県久米島のごく一部の渓流にのみ生息する非常に希少なヘビです。「クメトカゲモドキ」と同じ生息地ですね。
個体数減少の理由は、外来種であるウシガエルによる捕食や、水質の悪化にともなう餌動物の減少、生息地の開発などが考えられています。
今回は、絶滅危惧種の爬虫類についてお伝えしました。
大好きな人もいれば、苦手な人もいる種類だとは思いますが、苦手な人も知識として覚えてくれたら嬉しいです。
爬虫類も、人間により、絶滅危機に陥っている生物がいます。
全ての生物が、喜ぶ世界になりますように。
今週もありがとうございました。