朝おきて、会社いやだな~起きたくないな~ってならなくてすみそう な話
仕事をポジティブに考えている友達が、わたしにいて、わたしは幸福だと思う。たとえ、会社の重役でなく、起業家でなく、たんなる会社員だったとしても、しあわせに仕事に邁進することができる、その可能性をひらいてくれた。
会社にいきたくないなんて、信じられない。その会社の業務が好きで入ったんじゃないの?
そうそう。私の場合はいわゆる新卒の就活ではいった会社じゃないから、業務内容に興味があったとはいいにくい。ただし、今のポジションの「作業」はたのしんでいる。
「自分には向いていない」「毎日がつまらない」とは、なっていないということ。
なのに朝起きにくくなっちゃうのは、やっぱり人間関係だ。
そこで、友人の言がきいてくる。「作業がすきじゃないの?」
ほんとうにその作業が好きなら、人間関係なんて些末事。可能性はふたつある。「本当はその作業がきらい」か「その作業を集中してやっていない」か、どちらか。
「本当はきらい」なら、自分をあざむいている。もっと正面から、自分自身を観察する必要がある。
「集中できていない」なら、ほかに気をとられている。作業を楽しんでいない。気をとられる対象がなんなのか、注意深く観察すべき。
どちらにしろ、原因は自分のなかにある。
人間関係は、どこにでも存在する。会社だけじゃない、家族も、社会も、近所も親戚も、ぜんぶが人間関係でなりたつ人と人との関係だ。
だから、人間関係を理由に「仕事がいや」は、よくある話だとしても、やはり見るべきものを見ていないような気がするのだ。
*
ことだま(言霊)という言葉を知った当時、わたしはたぶん中学生くらいで、幽霊やUFOやサンタクロース程度のものだと信じていた。
真実か虚偽かを検証しようともせず、「冗談っしょ」という理解を常識的だとおもい、その常識をさらに、素直にうけいれた。
「常識」という概念が、猛威をふるっていたなあ、あの頃は。あの世代では、だれもがそうなのだろうか?
やる気がなくて、やる気をだすと白い目でみられ、やる気がない人が、クールで流行にのっている感じを醸せる、そんな時代。白い霧にまかれるなかで、誰かが見ていると夢想してポーズをとっているような時代。だれも見てないのに。
常識的な大人がいうことを何でも信じる、風変りな大人がいうことを何でも疑う。
理想的で夢みたいな人生のことを、虚構だと信じる。
「日々かつかつに生きる」「何とかやっている」というマジメな大人の言葉を、「多くの大人は、楽しみも少なく、勤勉に生きているのだ」と、尊敬する。
*
ぜんぶ正しいし、ぜんぶ違う。
それらの判断には、ある一つの基準があっただけだ。いかに多くの大人がそう言っているか、そうしているか。
多数決は、大勢の意見をひとつにまとめねばならないときには有効。
けれど、自分の人生のみちすじを決めようというときには、意味がない。なぜなら、自分の性格、能力、体力、知力、そのほかすべての自分の性質が、所属する団体のなかで平均であったとき、はじめて、団体全体の多数がしめす意見を有効につかうことができるから。
自分の性質が平均的かって? そんな人はいない。ある部分で劣り、ある部分で優っている。そういうもの。神は二物を与えないが、一物も与えないことも、またない。
それぞれに、適した人生のみちすじがあるはず。それは、他人による多数決ではなく自分で考えて決めるべきこと。
*
中高時代に出会った大人たちだって、そりゃ、そんなこと自覚してなかっただろうさ。自分たちは多数決のただなかにいて、善良な生徒たちをその渦に巻きこもうとしている、なんて。
一人ひとりの先生を見れば、人生で大事なことを、授業以外、書物や逸話でおしえてくれたこともあれば、大人になることの楽しさを語ってくれたこともある。
しかし、彼らは従順な従業員だ。全員がそう。教師という「人種」であることに、生徒たる私ははやく気づくべきだった。
従順であればあるほど、勤勉で、真面目にしていれば、いつか人生は報われる(あるいは、報われる人生などない)と考えている。そう、そんな日など、訪れない。
若い人たちは、楽しいことを知っている。幼児が自由に絵をクレヨンで描きなぐっていた頃の記憶を、まだ保持しているから。マンガひとつ読むにしたって、流されるように読んでいるように見えて、じつは強烈な興味がはたらいて読んでいる。「面白い」という感情だ。
若いということは「面白い」という感情を大切にすることだ。
じゃあ、大人は「面白い」を大切にしちゃいけないのか? 捨てなきゃいけないんだろうか。戦時中か。
「面白い」という感情を、むしろ捨ててはいけない。若い人たちはそのことを直感的に知っている。それなのに、尊敬すべき大人たちはみな「面白い」を捨て、それで尊敬される。また、そういう大人になる術を、生徒たちに教えていく。
だから、生徒は白ける。「面白い」に邁進してエネルギッシュでいることを、「子供みたい」と嘲るのだ。
*
今日から、おもしろいことをやらなきゃ。自分の性質と、興味にみあった、楽しいことを。逃げじゃないし、憂さ晴らしでもない、ただただやりたいと願うことを。
それを、クリエイトと呼ぶ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?