![三日月](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5328732/rectangle_large_aab42212453f7d5e752f55d710f08681.jpg?width=1200)
出かけよう 根源をさがさない旅へ
好きでもない仕事に出かける前、好きでもない人に会いにいく前、その朝のなんと暴力的なことか。
休日にやるのとは、大違いになる、すべてが。起きあがることに始まり、鳥の声をきくこと、空を見上げて天気をたしかめること、ニュースをつけること、朝ごはんを食べること。すべてが、不快。
それを、「いやなことを頭のなかでぐるぐる考えているから、そうなんだ。頭をからっぽにして、解決しよう」と言われましても。できたらやっている。
考えてしまう。その思考は、これから会いにいく仕事や人、それについて、過去の失敗や、未来への不安だったりする。
○○だから、あの仕事は○○
○○だから、あの人は○○
もう、やめよう。原因を考えるの、もう、やめよう。
*
よく、犯罪報道などにおいて、「あの人は育ちが○○だから、やってしまった」「親がこんな人だから、性格がどうのこうの」と、まことしやかな説明をしていることがある。
原因は、たしかに、どこかにあるかもしれない。
しかし、原因と、こんかいの結果とをつなぐ糸は、だれにも見えない。人生は、長くて、複雑で、しかも、本人の思考については、書きのこさないかぎり、浮かんでは消え、それにかんする一切の証拠はもうない。
そんな人生をもつ人間どうしがせめぎあう社会に、因果関係など、ないに等しいのだ。
*
根源など、存在しないのだから、さがさなくていい。
「朝がつらいのは、これから○○が待っているから、つらいのだ」という理論はまちがっている。「○○が待っているから、この朝は、つらいにちがいない」といっている。
朝は、朝でしかない。休日の朝も、平日の朝も、鳥の声がきこえ、太陽がのぼると薄明るくなってくるもの。それから、大気のにおいが特有であるもの。
*
朝のつらさの根源を、脳が探しはじめたら、その脳を、疑え。きみは、それほどまでにからっぽなのか? だから、満たせるものをさがしているのか、と。
すきなこと、やりたいこと、目標としていること、家族や恋人のこと。満たすべき情報が、あるんじゃない?