見出し画像

ボイチェンに使ったプラグインのレビューをする!(コンプレッサー編)

 こんにちは!ボイチェンVtuberの星森ステラです!

 もう4年半近くVtuberとして過ごしてきたと同時にボイチェン歴ももう5年になるなあということでそろそろ自分のボイチェンについてなんかまとめておけるところが欲しいなと。
 ということで今回はわたしがこれまでボイチェンに使ってきたVSTプラグインを紹介も兼ねてレビューして行けたらなと思います! 
 ちなみに完全にボイチェン用途にしか使ってないからたぶんDTMやる人とかには全然参考にならないと思うし何なら間違ったこと書いてるかもしれないのでその辺はご容赦ください。

 今回はコンプレッサー編!そもそもボイチェンにコンプいるんか?ってのは諸説あるけどわたしは欲しい派なのでいろいろ試してます。
 UADのサブスク入ってるからUAD多めだけどアナログモデリング系はいろんな会社が似たようなの出してるから好きなの使ってください。

・そもそもコンプレッサーってなに?

 ボイチェンやってる人みんなが音楽の専門家ではないと思うからコンプレッサーって何?初めて聞いたよ!ってひともいるかもなのでまずはコンプレッサーの説明から始めるよ。

・コンプレッサー(compresser)
 音の大きさがバラバラな音を圧縮して音量を整える役割がある。人の声は特にダイナミクスの差(音量差)が大きいのでコンプレッサーをかけてあげると聞きやすくなったりする。
 デジタルなコンプとかアナログ機材をモデリングしたものなどがあり後者は機材独特の音色が追加されるものもある。

 簡単に説明するとこんな感じ?
 ボイチェンってやっぱり女の子の声になるのを目指す人が多いから発声も女性のような抑揚の効いた話し方になりがちなんだけどそうなると声に結構音量差が生まれるよね。特に歌うときなんかはサビとそれ以外では全然音量が違ったりする。
 それをコンプレッサーで整えてあげると小さい音は大きく、大きい音は小さくなるから基本的に聞き取りやすくなるよ。
 だからわたしはDAWボイチェンする人にはコンプレッサ―の使用をおすすめしてるよー。ちなみにかけすぎると子音が潰れて聞き取りにくくなるので注意!
 コンプレッサーは特に専門用語とかが多くてわかりづらいのでわかりにくい単語とかはこことか見てみてね.


〇 コンプレッサー編


・LA-2A Leveling Amplifier -Universal Audio

LA-2A 

 めちゃくちゃ有名なオプトコンプで各プラグインメーカーがモデリングして出してる(WavesとかBlack Rooster Audioとか)
 実機は大昔にTELETRONIXっていう会社が製造してたけど今はUniversal Audioが引き継いで製造してて何と今でも製造されてるらしい!
 コンプの方式としては光学式とかオプトコンプって呼ばれてて、ヌルっとかかるコンプとして有名らしい。
 いじるところは実質右のPEAK REDUCTIONってつまみだけで下がった音量をGAINつまみで上げるだけなので超簡単。
 かかり方としてはすごく自然にヌルっとかかる感じでこれ1個だけで全部潰す感じではないんだけどすごくいい感じに均されてさらにアナログ特有の温かみも付与されるのでジャギジャギした印象になりがちなボイチェンに対してはすごく有効的なコンプだと思う。
 有名すぎて色んなメーカーが出してて、メーカーによって追加機能とかUIが違うから好きなの使ったらいいと思う。UAD版買うと三種類ついてきてちょっとお得に感じる。
 ちなみにわたしは去年UADが無料で配ったのをもらいました。神すぎる

他メーカーのLA-2A系コンプ
・Waves CLA-2A
・Analog obsession LALA(無料)
・Black Rooster Audio VLA-2A

・1176 classic limiter collection -Universal Audio

1176 Rev.E

 これもめちゃくちゃ有名なコンプで色んなメーカーが出してる。
 こっちはLA-2Aとは違ってFETコンプって呼ばれてて、反応が早くてバチバチに決まるコンプって感じ。Attackがバカ速くて効きもバカみたいにいいからボーカルに使うのには結構コツがいると思う。ただ設定がハマるとバチバチにかっこいいのでわたしは好き。
 ボイチェンというか声に対して使う場合はアタック最遅(1)、リリース早め(6ぐらい)がニュアンスを保ちつついい感じに効くと思う。インプットぶち上げた分はアウトプット下げて調整しよう。
 レシオは好きなの選んだらいいけどShiftキー押しながら選択すると複数押せて全部押すと全押しモードってのいうになってエグい音になるんだけどボイチェン用ならやめた方がいい。
 製造時期によっていろいろ種類があるらしくUAD版を買うとRev.A、Rev.E、Rev.AEの三種類がついてきてRev.AEだけレシオ2:1がある。ボーカルに使うならRev.AEかRev.Eの緩めの設定がいいんじゃないかな?
 LA-2Aと同じく色んなメーカーが出してるから好きなの使ったらええ。

他メーカーの1176系コンプ
・Waves CLA-76
・Plugin Alliance  Purple audio MC77
・Analog obsession FETISH(無料)
・IK Multimedia  Black 76

・Manley® Variable Mu Limiter Compressor

 Manleyのプラグインって見た目かっこいいの多くて好き!
 コイツは今までのと違ってマスタリング用のコンプらしくて全体をええ感じにまとめて曲に一体感を出してくれるらしいんだけどわたしは作曲しないから普通に挿してる。
 かかり方としてはマスタリング版LA-2Aって感じでヌルっと自然にかかる感じ。なのでわたしはsendに突っ込んでリバーブの後段に置いてリバーブのコンプ(?)的な使い方してます。
 つまみが多そうに見えるけどステレオコンプなので左半分回せば右半分も連動して動く(個別にも動かせるけどボイチェン用途だと使わん)
 UAD以外だとPulsar Audioが「Pulsar Mu」っていうプラグインだしててそちらもかなり評判がいい、使ったことないけど。

・Fairchild Tube Limiter Collection -Universal Audio

 これも大昔のめちゃくちゃ有名なコンプらしい。見た目がめちゃくちゃかっこよくてモチベが上がる!
 660と670の2種類あるけど670はステレオ版、ボイチェン用途ならモノラルだから660でええ。
 かかり方としてこれホンマにコンプかかってるんか??いやかかってるな…ってぐらい自然なかかり方が特徴。真空管特有の温かみが付与されてなんだかとってもまろやかな感じになる。ボイチェンってジャギジャギした感じになりがちだからいい感じに丸くしてくれてとてもよき。

・OTT -Xfer Records

 コンプか?????まあ一応コンプって書いてあるからコンプとして紹介。
 DTM界では知らない人はいないと言われているマルチバンドコンプで何と無料! 
 
これを挿すとマジで音がバッキバキになり声が破綻します。なのでまずはDepth(レシオみたいなもの)とゲインを下げましょう。マジで耳ぶっ壊れるから。
 効果としてはかなり音圧が上がってバッキバキになるから歌に使うなら薄ーくかけてあげて音圧を稼ぐような使い方になると思う。正直わたしは合わなかった。ただ無料なのでまずはOTTの音圧を体感していただいてぶったまげてほしいなと思います😊

・MJUC Jr. -Klanghelm

 なんで無料なんか分からん傑作コンプ。MJUCっていう真空管コンプの機能制限版らしい。もう一回書くけど無料です。
 いじるところは全然なくて真ん中のメータ見ながらCOMPRESSで潰す量決めて下がった音量をMAKE UPで盛るだけ。中央下のTIME CONSTANTSはアタックとリリースになるのかな?好きにいじったらええ。
 なんといっても売りはかなり自然なコンプレッションを得られるところ。もちろんコンプだからお~ちゃんと潰してくれてんな~感はあるんだけど嫌らしい潰し方じゃなくてなるべく自然に均してくれる感じ。真空管特有の温かみも感じられてグッド。なんで無料なんだ???
 正直ボイチェン用途に使うんなら上で紹介したバカ高いプラグイン買わずにまずはコレ使ってみてほしい、それぐらいおススメ!


〇おわりに
 コンプ何もわからん。
いや正直コンプって音を均すのが役割だからどのコンプ選んでもその役割は果たしてくれるんだよね。じゃあ何でいろんなコンプを使うかっていうとアナログ特有のキャラクターを付加したり多段掛けをして少しづつ均すことでボーカルと音を自然になじませたりするために使ったりする。だからどのコンプ使ったらいいよーってのは曲のジャンルとかボーカルさんの声質によって変わってくるね。
 ボイチェン勢は特にみんなそれぞれ発声だったりピッチだったり色々だと思うから各々自分に合うコンプを見つけていってくれたらなーと思います!
 ただやっぱりプラグインって結構高いのばっかりだからまずはここで紹介した「MJUC Jr.」とかの無料のプラグインから試していって、物足りなくったら色々試したらいいんじゃないかなと思います。そしてぜひプラグイン沼に浸っていってくれたらなと思います。

 次回はたぶんEQ編?EQはあんまり種類使ってないから短めな記事になると思います。
 


いいなと思ったら応援しよう!