
『シュタイナー学びの輪 Ring』は、こんなことを考えて始めました(1)
こんにちは。やまがみくにこです。
これから、この『シュタイナー学びの輪 Ring』を始めたのは、こんなわけなんですよ、ということとか、こんなことをやっていきたいです、ということについて、お話ししていきます。
月額制のコミュニティ。最初は、『一般人間学』と、わたしの芸術体験クラスから始めます。もしかしたら、『一般人間学』だけ受けたい、お絵描きとか別になくていいんじゃないの、って思ってる人もいらっしゃるかな、って思っています。
別日じゃなくて、一般人間学の講座(読書会)の後、本当は芸術活動をしたいのですが、時間の都合で別の日になっています。
学ぶときって、本当は、反感の力を使う、いわゆるお勉強的な読書会や講座の後は、絵を描いたりする芸術の体験をして、共感の力を使ってバランスをとっていくのがとても大事です。これはやってみるととても良くわかります。
今回はその呼吸を1ヶ月の中で別日にやっていきます。もしその日にやった方がやっぱりいいね、ということになったら変えるかもしれません。
でもお子さんがお家にいたりして、お母さんが4時間とかそこに向かっているのは、ちょっと考えにくい。外に出ちゃえばいいけど。
なので、分けています。
芸術活動は、最初、水彩で、色に沈潜するところから始めたいと思っています。
色の瞑想みたいな感じになると思います。
つづく。
シュタイナー学びの輪 Ring お申し込みはこちらです。
1月31日までにお申し込みください。