まっすぐな線に意味はあるのか

最近、ある講座のコミュニティで、キャンバやパワポを使って講座内容をまとめてたら、
それを見た人から、パワポの編集やってもらえる?と声をかけてもらった。

職場では全然パワポ使いこなしてる方ではないけど、日常的に使ってたから、資料作成は苦じゃない。
使えない人や、使えるけど作るのはめっちゃめんどくさいって人が世の中にはいるらしい。

お仕事に繋がるかどうかはわからんけど、必要としてもらえるなら嬉しいな。


小4の息子のテストで、点と点を繋ぐ問題で、
フリーハンドで線を引いててマイナス一点されてました。

マルついてるけど。
ついてるけども!
私は見逃さんよ!

定規を使うのが目的の授業ならわかる。

ただ、これは、そこちゃうやろー!って鼻息フンガーでした。
論点をずらさないで。

2年生か3年生の時も、筆算の線を定規で引いてなくて、毎回毎回、定規で線を引きましょう!って書かれてて。
筆算って速く正確に計算できたらええんちゃうの??
不器用な子は定規を使ってまっすぐ線を引くのも難しかったりするよ
ってフンガーしてました。

まぁ、息子はそんなに気にせず、怒ることも、定規で引くこともなく、やり過ごしててんけど。
私やったら、イラつきながら定規使うと思うから、やり過ごすという手段を身につけている息子が眩しかったわ。

この他にもちょこちょこ、そんな感じのことがあって、もやもやするなーって思ってました。
もう息子たちは、先生が絶対で、何かを言っても聞いてもらえないって諦めの状態が染み付いてるのか、考えることを放棄してるのか。

そんな中、隣の小学校での話。

運動会で、YOASOBIの曲、アイドルに合わせてダンスをすることになったらしく。

男子の中に、両手でハートをつくったり、首を傾げたりするのがどうしてもイヤと思った子たちがいて、
先生に訴えに行って、
嫌な子は、そのパートはしなくてもいいことになったらしい。

どうしてもイヤなところを、不貞腐れてダンスしない、ではなく、先生に交渉しに行くって発想がいい。

そういえば、WBCの決勝戦も、クラスの子が先生に見たいって、朝から職員室に言いに行って、授業中に見たって言ってたな。
(先生が見たかった説もあるが)

言ってみる、ができる雰囲気がいいなぁ。
それをする勇気を持ってることもいい。

で、うちの息子の直線問題についてですが、
息子には、こんなもん気にしなくていい。
たまたま細かい先生が採点しただけ、まぁそういう細かいことばっかり気にしている人も世の中にはおる、と教えておきました。

定規を使えというなら、ギザギザの線を定規で引いて繋いだらええねん!ってついでに教えてたら、横で聞いていた夫から、いらんこと教えるなと言われました。
フンガーでした。

いいなと思ったら応援しよう!