![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135548320/rectangle_large_type_2_0d590c8682117e646819f2d06af52046.png?width=1200)
人間は一人で育児できるようにはできていない
ブックレビューです。
今妊娠中、赤ちゃんがいる人、
ワンオペ育児になってる人、
ぜひ夫婦で読んでほしい。
世の中、男性育休を推進する方向やけど、
私的には、
よく気がつくごく一部の男性以外は、
育休より時短勤務で家族のサポートに入る方がええんちゃうかと思ってました。
だって、男性は、気遣い力が女性の1/6って聞いて、めっちゃ納得したもん。
って思ってたところで出会った本
『ポストイクメンの男性育児』
平野翔大さん著
夫に対して
指示せな動かへんのやったら
もういっそ外で仕事してきてくれたらええわ!
ってなってる母は私だけじゃないはず。
せめて時短とか、ノー残で家事手伝ってくれたらそれでいいと思ってたんです。
でもこの本を読んだら、
日本人男性の報われなさよ。。。
本によると
確かに日本人男性の家事育児の時間って、
欧米に比べると圧倒的に少ない。
4割〜半分
かたや、女性は多い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135546405/picture_pc_cb6574cc9ca01f33567da8ec89203f01.jpg?width=1200)
きっとこういうデータがインパクトあって
男性も育児しようよ!っていう風潮になってるんやと思う
でもどんな分析対象も、常に片側から見てはダメということを痛感。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135546707/picture_pc_945903fa3838eff97455028ce998f1c7.jpg?width=1200)
【図6】睡眠・食事を時間を抜いた時間のうち
どれだけ家事育児をしてるか?
【図7】睡眠・食事・仕事・通勤を抜いた時間のうち、どれだけ家事育児をしてるか?
のデータを比較すると
図7で日本は欧米より高い数値になる。
つまり、仕事関連の時間(仕事と通勤時間)が長いから、家事育児の時間が少ない。
イクメンという文字だけがもてはやされ
どこかのイクメンと比べられ
会社は、
育休をとってもマイナス評価はしないよ!
さぁ取って!
取ってくれたら会社のウケがよくなるから!
って勧めてくるけど、実際は、育休取ってない人はもちろん普通に評価される
なんなら、育休とってる人のカバーをしてプラス評価を得ているかもしれへん
年一回か2回の昇進試験を受けられるチャンスもある
でも育休とったら、その期間は仕事してないからプラス評価にはならないし、
昇進試験は受けられへんし、
仕事量は減らへんし、
これって実際はマイナス評価よね?
育休とったらプラス評価します!
じゃないと、育休推進してることにはならへんのでは?
という話でした。
納得。
本の中では、
では企業はどう対応したらいいのか?
では男性は育休をとったらいいのか?
についても、もちろん触れられてるし、
男性が育休をとってまずするのは【安全な育児】で、それをできるようになるには、と、具体的なことが書かれています。
妊娠中の方に、男性女性ともにぜひ読んでほしい一冊です。
私も10年前に読んでたら、
産後うつにはならず、
夫へのイライラが減ってたのかも。