![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28319989/rectangle_large_type_2_a535b426a586b63654e02cffb3ce11fd.jpeg?width=1200)
Photo by
brandkojo
お父さん、お母さん、プログラミング教育が始まってます
話がリーダーシップ論になってしまいましたが、このマガジンは元々プログラミング教育のマガジンだったので、少し話を戻します。
2020年4月から小学校でプログラミング教育が開始になりました。
「いったいプログラミング教育って何?」という素朴な疑問をお持ちの方が大勢いらっしゃると思い、このブログを立ち上げました。
焦る必要はまったくありませんが、その目的(何のために教育するか)は絶対に外さないようにしたいところです。
プログラミング教育の目的は、プログラミング言語や技術を習得してプログラミングができる人にすることではないのです。
私は、社会に出たときに以下のような人間に成長するため、と定義しております。
協調性を発揮してあらゆる人々と協力し、社会の問題解決に積極的に取り組み、効率改善していくことで、人間社会の成長と発展に寄与する。
再度、文部科学省の手引きからプログラミング教育の目的を引用します。
①プログラミング的思考を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることに気付くことができるようするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
①はこれだけだと何のことかよくわからないので
あたりを参照してください。
②は、
を参照して下さい。
何度も何度もここに戻るようですが、文部科学省の手引きに書かれている目的を外さないように、子供達を取り囲む周囲の大人達が、きちんと理解することが本当に重要だと感じます。
(次回に続く)
いいなと思ったら応援しよう!
![toshi-o](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)