エクスプローラーの論点(ファイレクシア完全なる統一)
2度目ましてオーヴァンです!
前回はスタンダードの論点と題して新セットのレビューを書きましたが、エクスプローラー視点でも新カードを分析し、思考をまとめておこうと思い筆を執りました。楽しんでいただけますと幸いです。
環境のデッキおさらい
まずはエクスプローラーに存在するデッキですが、「パイオニアで強いデッキがエクスプローラーで組めれば強い」と思ってOK。
ふんパイでお馴染みのパイオニア博士エイドさんのツイート。添付の画像2枚目にパイオニア主要デッキが載っている。
こちらはBIG MAGICのNageさん、パイオニアの主要デッキをエクスプローラーでどれだけ再現できるかが分かりやすくまとめられています。
他にもBO1ではエルフなど部族デッキも見かけるし、スタンで強かったデッキ(イゼット天啓、ナヤルーン他)をエクプロ仕様で回してるなんてこともある。アリーナのパイオニアリーガルカードが使えるだけあってカードパワーが高いが、なんかやってくれそうな新カードたちは居場所を見つけられるだろうか?
早速探してみよう!
アグロデッキの論点
白単人間
セレズニア天使
人間は多色化してカンパニーやクードロ将軍を採用したタイプも。
いずれも人材獲得に苦戦しそうだが、ファストランドが追加されたのは嬉しい。カンパニーを打ちたいデッキは緑マナを安定供給したいためだ。閑静な中庭や手付かずの領土のような多色向け部族土地ではカンパニーで使える緑マナが出せず、マナの合流点やダメランのライフ損失は対コントロール以外で辛い。
私は閑静な中庭やダメランから無色マナが出ることを活かし、多色人間に難題の予見者を採用したことがあるが、正直微妙だった。変位エルドラージでETB持ちの人間を回せれば強かったが、その前に大体ゲームが終わっている。
装備品コンセプトが強かった事例はエクスプローラー界隈であまり聴いたことが無い。1ターン目兎電池、2ターン目ケンバで4/4速攻。これならハサミの方が強い。鉱炉と前線の剣で新たなるアーキタイプを切り開けるか?
ミッドレンジの論点
ラクドス
優秀なクリーチャー・除去・手札破壊・墓地対策にプレインズウォーカーと対応力の高いミッドレンジの雄、ラクドスはカードパワーが軒並み高く、押し退けて採用されるだけの魅力を持ったカードは新セットに見つからない。パイオニアとの差異はアーボーグと戦慄堀りぐらい。シェオルドレッドの勅令・・・があることは覚えておきたい。
サクリファイス型は猫かまどの隣に置きたくなるやつが登場。環境を定義する除去であるプッシュの他に砕骨も当たるので、場持ちはよくなさそう。軽さを活かして墓地から何度も蘇れるシステムがあれば良いのだが、そこまでする価値があるのか?
余談だが、「この能力は毎ターン1回しか誘発しない」は能力後にした方がいいのでは?と思っている。
グルール機体
クリーチャーと機体で2元的に攻めるデッキ。マナエルフから最速鏡割りは環境屈指の鬼ムーブ。
そこへさらにPWが加わり、多彩な戦略がとれるように。トークンがスカイソブリンの運転免許(パワー3)を持っているので重宝しそう。プラス能力で出てくるマナを上手に使えるバランス良い構築を目指したい。ミシュラランド起動には使えない点に注意。
ランプデッキの論点
ニクソス追加で一気に数を増やした緑単に代表する、膨大なマナから無茶苦茶するアーキタイプ。マジラボでは「スケール」という言葉で表されていた。新セットで目を引くのは
黒単信心
に入りうるこの2枚の採録だろう。アンソロジーで既に4枚持ってる人も多いため、まず試されるだろうし私も試すつもりだ。
思考囲いと闘技場で失ったライフをシェオルドレッドとアスフォデルの灰色商人で回復できるかが肝。
ニクソスから多量のマナが得られた時の使い道を考えておこう。ヴィリスみたいな叩き付けも楽しそうだが、小回りがきくX呪文が便利そう.。いくつか種類があるので整理しておこう。
・食肉鉤:信心カウントを稼げる全体除去。
・黒介入:ライフゲインできるマイナス除去。墓地対策も兼ねる。
・黒行進:ライフゲインできるダメージ除去。ピッチで打てる
・黒終焉:タフネスX以下3体まで除去。X=10で自分の墓地から生物全部出る。
そして
黒黄昏だ。灰色商人をリアニできるX=5で打ちたい。
緑単信心
そこそこデカいトークンが出せてかつ置物割れるって便利さは魅力だが、5マナで出せるのに収穫祭から出てこれないのがもどかしい。7マナで出すならもうウギンとかで良いよな!ってなりそうだが、盤面次第で奥義から即勝利できるのはクレータービヒモスの役割も担える。序盤躓いてランプ前に殺される緑単の負けパターンを覆すカードではないし、ランプできるならニッサでなくても勝ってるだろうし、どっちなんだ入るのか入らないのか・・・
あるいはスゥルタイ根本原理での採用はどうか。一緒に選ばれる他の2枚はもっとヤバい奴らだから、根本原理撃てれば出れる。根本原理までの場繋ぎでも出れる、ぐらいのポジションは中途半端か?サメ台風や海門修復、群れの渡りのような「序盤で引いても役割があり、根本原理で出してもそこそこ強い」カードを詰め込んだドメイン根本原理を試したが、振り切って全知とか出した方が強いと感じてお蔵入りした。ニッサも根本原理前に5マナで出られるので、こちらも緑単同様試してみたい。
ファイアーズ
創案の火が軸のアーキタイプ。ケルーガファイアや4Cオムナス、エニグマも本項にて。
ノーンが今のエクプロで活躍できるとしたらココだろう。力戦の束縛が「1:2交換できる1マナのインスタント」になるのって凄くないですか?オムナスやケルーガも倍で誘発するとそれだけで勝てるし、少し遅いがETB能力の封殺は人間や天使にも刺さる。
論点は枠を争うケンリス王とどっちが強いか、だろう。単体で強いケンリスな気がするが、果たして?
コンボデッキの論点
グリースファング
世界選手権で日本勢が持ち込んだBO1最強デッキ、アブザン脂牙。最近よく見かけるようになったエスパー脂牙。どちらもファストランドが一番の収穫に違いないだろう。
アブザン型で3枚掘って縫い師、密通者、サテュロスとか切削要員を釣る動き、肝心の脂牙やパルヘリオンに絡んでこないんですが強いんですかね?搭乗したクリーチャーを起こしてる場合じゃないのでは??
そして対グリースファングに現れたコイツ。プッシュが当たるので、乗り越える手段を考えておく必要がある。コラコマが採用できるマルドゥ型グリースファングが数を増やして、なんてこともあるのかも?
墓地対策カードは似て非なる物が混在してるので、対策する側もベストな選択をしよう。
コントロールの論点
アゾリウスとディミーア。ディミーアローグは青単スピリットなどクロックパーミッションで分類。
アゾリウス
アゾコンもラクドス同様に層が厚く、このクラスでも採用が見送られそうだ。
恥ずかしながら強いと勘違いしてたのがこちら。
2ターン目に置いて、4ターン目にマナ出して、6ターン目にはドロー出来ると思ってた。しかしマナを出したターンはカウンター置けないため、いつまでたってもドローが出来ない。次の銀行破りになると思ってたのに....
ディミーア
放浪者を紹介したら魁渡も紹介しないわけにはいかないのだが、むしろこっちはワンチャンありそう。アーテイの攻撃をプラスで通して、戻して構えつつドロー。机上の空論か?
スペル系デッキの論点
イゼットフェニックス
パイオニアのイゼフェニはクッソ強いらしいが、エクプロではそれほど見かけない。いない訳ではない、ぐらい。
パッと見イゼフェニと相性が良さそうに見える詐欺師。コイツとコピー、あと1つでフェニックス復活できるが肝心なフェニックスがコイツで追放されかねない。墓地にフェニックスが多いなら尚更なので要確率計算。3/4/4飛行のボディ目当てなら嵐翼の精体でほぼ間に合っている。
いっそ最初期のようにフェニックスをオミットして、イゼットドレイクにしてみるのはどうか?弾けるドレイクは追放領域に行っても参照されるので、ルーティングに使った苦々しい再開で速攻付与、ティムールの激闘でワンパン!とここまで考えてたら肝心のドラゴンが消えていた。
最後に
大会に出てみよう!
迫真MTG部のSB36さんが新セット実装記念大会を開催!
2/12 PM9:00~開始
新セットのカードを6枚以上メイン採用する条件付きなのですが、採録カードの絵違い使用OKとのこと。ファストランドが板な気がする。
皆でデッキを持ち寄って、新カードを見せあっこして楽しみましょう!
いかがだったでしょうか?
他にもヒロイックやスピリットについて書きたかったのですが、マジで間もなく新セットがアリーナ実装されるので大急ぎで仕上げました。
タイトル回収できなかった・・・・
アルケミーとヒストリックの論点は全く分からないのですみませんが書けません。
ヒストリックブロールの論点は…需要あるのでしょうか?
しばらくは大会出たりデッキ回したりで新環境を楽しんで、どこかで前回と今回の記事について振り返りできたらと思ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!