![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98391111/rectangle_large_type_2_3bc3a75144573e02e80cb7906c4db709.png?width=1200)
週間Steam通信321(2023年2月12日~2月18日)
▼Steam関連情報
1:Steamの最新データが公開(2022年振り返り)
Valveが運営するPCゲーム配信プラットフォームSteamの2022年を振り返るデータが公表された。Steamが持つネットワークの年間のデータ配信量はなんと44.7エクサバイトに到達したという。エクサバイトというのは、ギガバイト、テラバイト、ペタバイトのさらに上の単位。公式記事では「地球上の80億人全員が5.5ギガバイトのゲームをダウンロードしたのと同じくらいのデータ量」にあたると表現
2:2月21日午前2時から2月28日午前2時「ミステリーフェス」
3:「TactiCon」が復活開催
「TactiCon 2023」を,Steamでグリニッジ標準時5月11日から15日まで開催すると発表した。TactiConは,4XゲームやシミュレーションRPG,ターン制デッキ構築ゲーム,RTSを始めとしたあらゆるストラテジーゲームを盛り上げるためのイベント。2022年9月に第1回が開催され,今回が復活開催という形になる。ストラテジーゲームを称えるための企画であり,ゲーマー達が新たなゲームや既存のゲームをあらためて発見できるように――という想いが込められたイベント
4:SteamDeckに新機能
今回のアップデートではローカルネットワーク経由でのゲームの転送機能が追加され、PCにインストールされているSteamゲームをSteam Deckあるいは別のPCに転送できるようになりました。これによりインターネットからのダウンロードを省略し、インストールやアップデートを高速化することができます。現時点ではPCからPC、またはPCからSteam Deckへの転送のみで、送信者と受信者の両方がベータに参加している必要があります。なお、転送の対象範囲はSteamの設定の「ダウンロード」ページにて制御することができます(初期設定は「自分のデバイス間のみ許可」)。
▼マルチゲームの光と影
ワーナーの「スマブラ」ライク『MultiVersus』
リリース当初かなりの人気を誇っていた「スマブラ」ライクゲーム『MultiVersus』だが、ここ最近はSteamにおけるピーク時の最大同時接続者数が1000人ほどと人気が落ち込んでいるようだ。『MultiVersus』はスーパーヒーローからトムとジェリーなど、ワーナー・ブラザース関連のキャラクターが登場する「スマブラ」のような雰囲気をもったゲームである。本作は今でも日本からアクセスできないゲームに。ここまでゲーム自体の人気が落ちてしまうと、日本でのサービス開始もむずかしくなるかもしれない。新キャラが出ない状態が続いているそうだが、シーズン3での大型アップデートで復活してくれるのに期待したいところだ。
『Apex Legends』同接記録更新
『Apex Legends』は2019年にリリースされた基本プレイ無料FPS。開発はRespawn Entertainmentが手がけている。シーズン制が採用されており、毎シーズン武器やレジェンド(キャラ)、マップなどの新要素が登場。新たなゲームシステムの導入やバランス調整がおこなわれてきた。
昨日2月15日から新シーズンを迎えた本作では、このたびSteam版における同時接続プレイヤー数の最高記録が更新された。更新後の記録は61万433人(SteamDB)。前回の記録はシーズン14の51万1676人であり、約10万人を上乗せするかたちでの記録更新となった。
▼有名ゲームが次々と日本語対応に
1:キングダムカム・デリバランス
『キングダムカム・デリバランス』は、チェコのスタジオWarhorse Studiosが手がけた、史実ベースのオープンワールドRPG。本作は、2018年2月にリリースされた作品だ。Steamのユーザーレビューでは、記事執筆時点で7万7370件中82%の好評を得てステータス「非常に好評」を獲得。中世ヨーロッパの表現などが評価されているようだ。Steam版については、2018年2月のリリースより日本語未対応のままだったが、今回のアップデートによりSteam版も公式な日本語訳でプレイ可能になる
2:インソムニア:頭の中の劇場
『インソムニア:頭の中の劇場』は、眠れない一夜に奇妙なショーが開かれる、ポイント&クリック型の短編パズルADV。2022年12月にSteam向けにリリース。Steamのユーザーレビューでは、記事執筆時点で826件中97%の好評を得てステータス「圧倒的に好評」を獲得している。本作はこれまで日本語に対応していなかったが、今回2月24日の日本語対応が発表された
▼その他の新作ゲーム情報
『龍が如く 維新! 極』に無料体験版
本作は、2014年に発売された「龍が如く 維新!」のリメイク版。様々な追加要素と進化したグラフィックで、新たな坂本龍馬の伝説が幕を開けるという。
今回の体験版では、大幅にパワーアップした豪快かつ奥深いバトルアクションが楽しめるという。なお、体験版のセーブデータをゲーム本編へ引き継ぐことはできないため注意してほしい。
▼今週配信された主なゲーム
13日:風雲☆ボクシング物語
「風雲☆ボクシング物語」では,ボクシングジムの経営と選手の育成に取り組み,トレーナーと二人三脚でボクサーを世界チャンピオンへと導いていく。勝利を重ねると,近隣の空き地に銭湯などの施設が増える。
13日:発掘☆ピラミッド王国
「発掘☆ピラミッド王国」では,従業員を育成・指示して巨大ピラミッドの建築をめざす。ピラミッド内に遊びに来る観光客を相手に商売が可能だが,時にはコブラやミイラもやって来てしまう。
13日:Perseus: Titan Slayer
メインのゲームプレイではプレイヤーはペルセウスとなり、ハック&スラッシュのように見下ろし型の画面で大量の敵を倒していく。その際には通常攻撃とスキルを駆使しながら戦っていく。1つのステージをクリアすれば報酬が出現するので、スキルの強化、装備(パッシブバフ)の購入を経て次のステージに行く。
13日:違う冬のぼくら/BOKURA
本作は、『ひとりぼっち惑星』や『おわかれのほし』などを手掛けたインディゲームクリエイター・ところにょり氏の最新作。動物の世界、機械の世界と互いの見るものすべてが違って見えるようになってしまったふたりの家出少年の冒険を描く、2人プレイ専用パズルアドベンチャーゲームとなっており、プレイヤーは情報を共有しながら協力して謎やパズルを解いていく。
14日:ソウル オブ クロノス
『ソウル オブ クロノス』は、クラシックJRPGにアクションゲーム要素を組み合わせた作品だという。序章を含め全5章で構成される物語を進めるなかでは、アステラにてさまざまな種族の人物と出会うこととなる。彼らはみな性格や境遇が異なり、それぞれの願いと信念をもって行動しているという。彼らと会話し、絆を結ぶことで仲間にすることが可能。本作では異なる理念をもつ組織のあいだで仲間を選び、闇なる存在に共に立ち向かうなかで、世界の真相の解明を目指すことになるそうだ。そしてプレイヤーの選択によって、4つの異なるエンディングへとたどり着く。
15日:夢の戦意志
15日:アパシー学校であった怖い話 極
本作は、2019年4月に発売されたPC向け同名ホラーアドベンチャーをSteamで販売するものです。「シリーズ最大規模のテキストアドベンチャー」とする本作は、新たに構築された13のシナリオが登場。400種類を超える分岐に147種類のエンディング、旧校舎を探索できるRPGシナリオなど、さまざまな要素を楽しむことができる作品
15日:ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団
本作は,2016年から順次展開されている「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」(PS4 / PS Vita / Switch)の後継作となるタイトル。プレイヤーは,魔女のマダム・マルタが所有する“降霊灯”に宿った魂として,魔女の助手の少女・ユリィカの手を借りつつ,不死身の人形兵達を率いて,謎に満ちた地下迷宮の攻略に挑む。最大40人“+α” が戦闘に参加する集団戦,スキル「壁壊し」での壁破壊など,さまざまな特徴を持つタイトルだ。
15日:いっき団結
いっき団結は,村を守るために一揆を起こしてお米を取り戻すための戦いを,最大16人のマルチプレイで楽しめるローグライクアクション。サンソフトが1985年にリリースした痛快時代劇ゲームである「いっき」をもとにしたタイトルで,そんな同作を進化させて令和に復活させるものだ
15日:Plan B: Terraform
『Plan B: Terraform』は惑星を開拓するSFまちづくりシミュレーション。
人類の次なる居住惑星を求めて、プレイヤーは新たに発見された惑星を開拓し、テラフォーミングしていく。
鉱物を採掘から始まり、工場を自動化させる工業シミュと、居住区を拡張させ自然豊かな惑星を作り上げるまちづくりシミュの2つの側面を持つ作品となっている。
15日:SkyIsland
SkyIslandは,Unity Koreaが毎年企画しているMWU(Made with Unity) Korea AwardでBest Student(学生賞)を受賞したタイトルだ。
空の島を探していた主人公「ピノ」は,探索中に謎の生物に襲われて,空の島に不時着することになる。ピノは壊れた飛行機を修理して,この島から脱出するために冒険することになる。
15日:Tower Escape
16日:Returnal™
本作は、謎の惑星“アトロポス”に墜落した主人公・セレーネを操作し、未知の状況やモンスターと戦いながら脱出を目指すローグライクTPSアクション。プレイヤーの死を前提としたストーリーやシステム、ランダム要素、そして有無を言わさぬ高難易度の攻略などローグライクの特徴をふんだんに備えた作品です。
16日:台北大空襲 Raid on Taihoku
舞台は1945年、アメリカ軍の空襲を受ける台北に記憶を失った少女・林清子がいた。彼女は生き残った人々の悲しみや葛藤に触れながら、生き残る方法を模索していく。
本作は話題となったボードゲームをもとに開発。台湾各地の日本統治時代の建物のほかにも、日本の広島平和記念資料館などを取材し、制作された。
16日:Loretta
「Loretta」は,1940年代のアメリカの小さな町を舞台に,夫の裏切りを乗り越えて,自分の人生を取り戻そうとする女性ロレッタを主人公とする2Dのポイント&クリック型のアドベンチャーゲーム。 過去と現在が入り交じり枝分かれする物語には,思わぬどんでん返しや転調が含まれ,複数のエンディングが用意されているという。日本語にも対応しているので,物語をじっくり味わうことができそうだ。
16日:Hot And Lovely :Charm
本作は、神経衰弱をテーマにした成人向けゲームです。全10ステージのレベルが実装されており、多くの美少女CGも閲覧できるようです。また、ストアページでは無料のパッチも配信中です。
16日:Dust & Neon
「Dust & Neon」は,人間による使役を拒否し反旗を翻したロボット軍団が支配する,大西部時代のような世界とSFをミックスさせた世界が舞台となる。プレイヤーは,全身サイボーグ化されて蘇生した伝説のガンマン「ガンスリンガー」となり,ロボットに支配された人類を解放するための戦いに挑んでいく。
16日:The Legend of Gwen
本作は、世界一の魔女を目指し魔法学校にやってきたグウェンを操作し、学校を再建するために邪悪なものに打ち勝つ、レトロスタイルのハードコアなプラットフォームゲームです。
17日:Anime vs Evil: Apocalypse
17日:Birth
17日:亡者ノ船 : 失った記憶から脱出
「亡者ノ船」は、なぜか船の底で目覚めた記憶喪失の主人公が、不思議な船を探索し謎を解いていく、謎解きパズルアドベンチャーゲームです。様々なパズルや行動により結末が大きく変わりますので、何度でも楽しむ事が出来ます。果たしてあなたの選択は、ハッピーエンディングにつながるのでしょうか。また、失った記憶に隠されていた真実とは…
17日:未来ラジオと人工鳩
Laplacianより2018年8月31日に発売された18禁美少女アドベンチャーゲーム。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユーロ@週間Steam通信の中の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29530156/profile_a9a22e07f203980c242b2a7ce3ed0372.jpg?width=600&crop=1:1,smart)