![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96647006/rectangle_large_type_2_1aabd7916e6702004da826e2fd3fe0ed.png?width=1200)
週間Steam通信318(2023年1月22日~1月28日)
2月7日から「Steam Nextフェス」
今回の2月エディションは2023年2月7日3:00~2月14日3:00の期間に開催される。「Steam Nextフェス」ではゲームの体験版が配信されるほか、開発者による配信などでインディーゲームを盛り上げる期間となる。体験版の配信は期間限定になるケースがあるので、見逃さないようにしよう。
Steamラボ実験15:DLCディスカバリーハブ
DLCディスカバリーハブは、ユーザーのライブラリ内のゲームを対象にDLCを提案する機能であるため、Steamにサインインしたうえで利用するかたちとなる。「あなたのゲームのDLC」と題された1ページに情報がまとめられ、最上部にはライブラリ内のゲーム本数、保有DLC数、そして保有していない利用可能なDLC数が表示。その下には、所有するゲームにおいて、現在売れ行きが好調な人気DLCが紹介される。
即時での購入が可能「Steam Deck」
日本、香港、韓国、台湾におけるSteam Deckの在庫状況についてのアナウンスを公開しました。一部を除いたほとんどのモデル製品が各地域に在庫があり、予約なしですぐにご購入可能となりました! <https://t.co/DbsqrGFFB3>
— Steam Deck (@OnDeckJP) January 27, 2023
発表によると、今後はすべてのモデルにおいて予約の待ち時間を待たずに即時での購入が可能となった。ただし、日本では入荷待ちのため、64GBモデルについては引き続き予約販売を継続するようだ。また、ドッキングステーションにおいても即時販売に切り替わるが、同製品も日本と台湾では引き続き予約注文での販売となる。
「Steam Deck」は、現在公式サイトで販売中。値段はいずれも税込で64GBモデル5万9800円、256GBモデル7万9800円、512GBモデル9万9800円、ドッキングステーション1万4800円となっている。
話題の新作続々Steamページ公開。ウィッシュリストへ!
1:『Tokyo Stories』
ドリコムがプロデュースする『Tokyo Stories』は、なぜか誰もいなくなってしまった東京を舞台に、いつの間にか消えた親友を探してさまよう少女の姿を描いた作品である。淡い色使いのピクセルアートと3DCGの融合で話題となった本作の制作には、PS3用ソフト『rain』に携わった池田佑基氏や寺島誠一氏ら著名なクリエイターが参加。2月上旬には「台北ゲームショウ2023」での海外初となる試遊デモ出展も予定されている。
2:「マドリカ不動産2 -新物件の間取り謎-」
本作は,印刷した紙の間取り図にメモを取りながら物件の謎を解き明かしていく“アナログ×デジタル謎解きゲーム”今作では,謎解きゲームの制作団体「タンブルウィード」が制作に参加しており,前作のゲームシステムはそのままに,ボリュームアップした謎解きを楽しめるという。さまざまなテーマで全20ステージが用意されており,時にはゲームをクリアするために,間取り図を折ったり,切ったり,丸めたりすることもある。
3:「Loretta(ロレッタ)」
1940年代アメリカの小さな町を舞台に,夫の不倫を乗り越え,自分の人生を取り戻そうとする女性「ロレッタ」の姿を描いた2Dポイント&クリック型アドベンチャーゲームだ。
夫の不貞だけでなく,自身に多額の生命保険がかけられていることを知ったヒロインは,恐ろしい計画を考え始める。ロレッタがその計画を遂行するのかは,プレイヤー次第だ。エンディングは複数用意されているので,スリルに満ちた物語を何度も楽しめるという。
4:『Heist Kitty: Cats Go a Stray』
『Heist Kitty: Cats Go a Stray』は、ネコのキャラクターとしてプレイするオープンワールド・サンドボックスゲームだ。シングルプレイのほか、オンラインマルチプレイにも対応。開発元いわく、本作は『Goat Simulator』と『Stray』を組み合わせたような作品だという。『Goat Simulator』風を名乗るだけあって、ただ真面目にミッションをこなすだけが本作のゲームプレイではない。ショッピングモールで商品を片っ端から蹴散らしたり、街で車を乗り回したり、あるいは人間にちょっかいを出したり、クマに追い回されたり。ネコにはルールなど無用、大暴れをして街を混乱に陥れるのだ。
▼今週配信された主なゲーム
24日:Tom Clancy's Ghost Recon® Breakpoint
本作は精鋭特殊部隊の一員となって、さまざまなミッションを遂行するオープンワールドのTPSです。太平洋の島アウロアを舞台に、ドローンや技術を悪用する特殊部隊「ウルブズ」と「ゴースト」特殊部隊が激突。ソロプレイではAIのチームメイト3名を率いてミッションに参加できるほか、最大4人までのCo-opマルチプレイにも対応しています。
24日:Mahokenshi
本作は,日本をモチーフにしたファンタジー世界「セレスティアル諸島」を舞台にしたデッキ構築型のカードゲームだ。プレイヤーは,腐敗した勢力に対抗する唯一の希望である「魔法剣士」を目指し,広大な3Dマップを縦横無尽に駆け巡りながら,4つの武家の力を活かして脅威を克服していく。
25日:FORSPOKEN
1月24日にPlayStation 5版がリリースされた「FORSPOKEN」は,謎の現象に巻き込まれて異世界「アーシア」に飛ばされてしまったニューヨーカーのフレイ・ホーランドが,「カフ」と名付けた魔法のブレスレットの助けを借りながら,故郷へ帰るための冒険を繰り広げるというアクションRPGだ。
25日:Neptunia: Sisters VS Sisters
ネプテューヌシリーズ正統スピンオフとなる本作は、ネプギアをはじめとする妹たち「シスターズ」を主役とした完全新作。謎のスマートフォン端末「マジフォン」によって奪われた携帯ゲイム機のシェアを取り戻す為、4人の妹が立ち上がる。
ゲームシーンを彩る「キャラクターモデル」が一新し、キャラクターの可愛らしさもアップ。「アクション」と「戦術」が融合したバトルシステムの他、おなじみの「女神化」と「エグゼドライブ」も健在で、ダイナミックなバトルを楽しめる。
26日:Juno: New Origins
本作は自身で3Dモデルのロケットや飛行機、車などを設計、作成するシミュレーション。基本的な形のロケットのほか、多段式のエンジンを持ったもの、人工衛星、惑星探査機など様々なメカを作成できます。ビジュアルプログラミング言語のVizzyによってプログラミングを行うことで、動作を自動化することも可能です。
26日:Hi-Fi RUSH
「Hi-Fi RUSH」の最大のポイントは、敵を倒していく3Dアクションとリズムゲームをがっぷり四つで融合させているところにある。プレーヤーのアクションはBGMのビートと同期するようになっていて、ビートに合わせて攻撃ボタンを押せば、タン、タン、タン! と心地よくコンボが繋がり、攻撃力が増していく。主人公を操作しながら、リズムに合わせてアクションをしていく感覚
26日:Garden In!
本ゲームは、3Dの箱庭で展開するシングルプレイ作品。 植物を育てて自分好みの空間を作ろう 舞台となるサンドボックス形式の庭では、好みの鉢・土・種を選んで植物の育成が可能。 2つの種を組み合わせる交配要素も用意されています。 また、植物だけでなく、庭を彩る装飾品等も用意されており、アンロックや位置から向きまでの細かい配置、部屋の色の設定等が可能
27日:Death in the Water 2
『Death in the Water 2』は、ほの暗い海底を探索しながら宝物を収集し、サメや灰色の肌をした不気味な人魚たちと戦っていく一人称視点の水中サバイバルホラーシューティングゲームだ。
本作の舞台となるのは、とある古い漁村の周辺にあるブラックウォーター湾と呼ばれる海域だ。そこには何世紀にも渡って伝えられてきた、いくつもの奇妙な噂があった。それは沈没した遺跡や財宝、幽霊のようなセイレーン、そして「デス」と呼ばれる古代のクラーケンの存在に関する伝説といったものだ。
27日:Watch Dogs®: Legion
『ウォッチドッグス レギオン』は、犯罪組織に挑むレジスタンスとして、ハッキングを駆使しながら戦うオープンワールドアクション。登場する全住民が操作可能という野心的なコンセプトが特徴だ。舞台となるロンドンの街を歩くNPCには、タクシードライバー、弁護士、スパイなどの固有の外見およびバックボーンが設定されており、そのすべてがプレイアブルキャラクターとなっている。本作には固有の主人公は存在しない。プレイヤーは好みのNPCを仲間にして独自のチームを作り、戦いに身を投じていく
27日:Pizza Tower
本作はアニメ調のグラフィックで描かれる2Dのアクション。主人公のペッピーノ・スパゲッティを操作し、自身の働くレストランを守るべく、ピザタワーを破壊する冒険に出ます。ハイスピードなアクションとリズミカルなBGMが特徴で、体当たりなどのアクションを繰り出しながらステージを突き進んでいきます。
『ワリオランド』にインスパイアされた本作は、カジュアルながらもスコアアタックなど様々な遊び方で楽しめるのが魅力
27日:ナポレオン少女 ~不可能という文字のない少女~
Steam版、発売です!
— 住本優🌸あやまや続刊決定‼️ (@yusumimoto) January 27, 2023
よろしくお願い申し上げます😊✨ https://t.co/Biy6O3Mcnv
27日:Dread Templar
本作は90年代の昔ながらなシューティングと現代のFPSの要素をミックスしたシューターです。戦闘は非常にスピード感にあふれ、全部で25個のステージ、約30種類の敵が用意されています。武器のスキルも100種類以上存在しており、スキルのアップデートも含めるとビルドの幅は無限大といえるでしょう。
28日:Dead Space
本作は2008年に発売されたSFサバイバルホラー『Dead Space』のリメイク版。プレイヤーはアイザック・クラークとなり、異形のモンスター“ネクロモーフ”がうごめく巨大採掘船“USG イシムラ”に隠された秘密を解き明かしていく。
28日:アリス・エスケイプト!
本作は、『不思議の国のアリス』をモチーフにした世界を舞台にした2D探索アクションゲーム。プレイヤーが操作するのは、大きなハンマーを使った近接攻撃主体のウサダ、サブマシンガンやボムなどの遠隔攻撃を得意とするコトラのふたりの少女。操作キャラクターを切り替えながらコンボをつなげていく、爽快な“ツープラトン・バトルアクション”が楽しめるのが特徴だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユーロ@週間Steam通信の中の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29530156/profile_a9a22e07f203980c242b2a7ce3ed0372.jpg?width=600&crop=1:1,smart)