![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47821820/rectangle_large_type_2_b877641a40cee3679ce3e1b387f8342a.jpg?width=1200)
STEAM教育:STEAMとは何か
世界は急速に変化しています。
今後どんなことが起きるのか予測しづらくなっています。
そんな世の中で求められているのは、 Creative かつ Analytical thinkingができる人材(創造力があり分析的思考を働かせることができる人材)。そのような人材を育むのが STEAM 教育だと言われています。
“STEM”は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Math)の頭文字を取った造語です。そこにアート(Arts)を加え、”STEAM(スティーム)”と呼ばれるようになりました。
「つまり、理系の人もアートを勉強しなさいってこと?」と思われた方もいるかもしれません。確かに STEAM は理数系分野を重視しています。しかし、その本質は、複数の領域を融合することにより相乗効果を生み出し、学びを活性化させることにあります。アートの視点を取り入れることで、従来の理数系分野の学び方を変えたり、理解を深めたりすることに繋がると考えられています。
STEAMのそれぞれの分野について少し詳しく見ていきましょう。
STEAMのS(科学)
科学というと理科を連想するかもしれません。理科という方がぐっと身近に感じられますよね。では、科学あるいは理科とは一体何なのでしょうか?
科学とは、私たちがまだ知らない自然世界の仕組みを解き明かすことを指します。この世界には何があるのか、それらはどんな役割を果たしているのかという問いを追求し、理論として確立することを目指します。
学校で私たちが学んだ理科は、そのすでに確立された理論を学んでいたということになります。
科学分野にはどんな学問がある?
例)物理学・生物学・医学・宇宙科学・環境科学・地球科学・薬学
STEAMのT(技術)
技術はテクノロジーという方が耳馴染みが良いかもしれません。とはいえ、「テクノロジーとは?」と聞かれて即座に答えられる人は、そう多くないのではないでしょうか。
技術領域のテーマは、科学が明らかにした理論を「どう使うか」を考えることです。私たちの生活をより便利にするための技術を開発することを目指しています。理論を変えることは出来ませんが、何を生み出すのかは私たちの手に委ねられています。良いものを生み出すか悪いものを生み出すかは、私たち次第なのです。
技術分野にはどんな学問がある?
例)ロボット・インターネット・バイオテクノロジー・コンピューター・人工知能
STEAMのE(工学)
巷には●●工学という言葉は溢れていますし、大学にも工学部という部門が広くありますので、イメージが付きやすいかもしれません。
工学とは、新しい技術を用いて、実際に私たちが使える製品を作り出す分野を指します。製品を設計したり、機械や建造物などを組み立てたりする過程を扱います。
工学分野にはどんな学問がある?
例)宇宙工学・材料工学・電子工学・都市工学・機械工学
STEAMのA(アーツ)
アーツには、絵画のような造形芸術から、文学などのリベラルアーツ(教養)と呼ばれる領域まで含まれています。アーツに明確な定義を当てはめるのは難しいことですが、表現の手段であること、人の心に働きかけるものであることは共通認識と言えるかもしれません。
いわゆる理数系の分野にアーツが含まれることに違和感を覚える人もいらっしゃるかもしれません。しかし、何か新しいものを生み出す時に、その原動力になるのは強い「思い」なのではないでしょうか。
アーツ分野にはどんな学問がある?
例)文学・哲学・社会学・絵画・彫刻・音楽・舞台
STEAMのM(数学)
私たちの生活は数学なしでは成立しないでしょう。買い物する時の勘定も数字、部屋にある家具の寸法も数字、明日の天気にも数字。身近すぎて、忘れがちな分野の一つかもしれません。
普段の生活の中では、あまり数学と言われてもピンと来ないかもしれません。しかし、私たちの生活は、科学技術の産物によって成り立っています。それを見えないところで支えているものこそが数学です。
数学分野にはどんな学問がある?
例)幾何学・統計学・計算