
おうちでできるサイエンス---赤・黄・青の三原色からどれだけの色を作り出せるかやってみよう
用意するもの。
赤・黄色・青の食用着色料
水
スクイーズ・ボトル 4本
製氷皿
水彩画用紙(あれば)
おとなの事前準備
食用着色料を使って、それぞれ赤・青・黄色の着色水を作り、それぞれをボトルに入れます。4つ目のボトルにはお水を入れておきます。
子供の実験スタート!
1:様々な色を作るために3原色の着色水を色んな割合で混ぜ、製氷皿に入れます。
2:様々な色合いを作るために、水を製氷皿に加えていきます。
(水を入れて明るい色を作ってみましょう!)
LET'S TALK ABOUT STEAM!
Sience-科学:私たちの目は色を見るために錐体細胞(すいたいさいぼう)と呼ばれる目の細胞を使います。 錐体細胞は明るい光の中で最もよく機能します。 桿体細胞(かんたいさいぼう)という目の細胞は薄暗い光の中で見るのに役立ちますが、黒、白、グレーの色合いしか見ることができません。薄暗い光の中でものを見るときはこの桿体細胞を使うので、色を認識する事が難しいのです。
(ヒトの目の断面図 以下サイトよりお借りしてます)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012700001/?P=3
Art-芸術:2つの原色を混ぜると、2次色になります。 2次色は、紫、緑、オレンジです。 黄色、オレンジ、赤色は暖色系と呼ばれています。 青、緑、紫が含まれる色は寒色と呼ばれます。
暖色をいくつ作りましたか。 寒色はいくつありますか?
発展編:手作りの水彩絵の具で絵を描くことができますか? 製氷皿に入れた着色水を冷凍庫で凍らせてみてください。 氷になったら、水彩紙の上にいくつか氷を置き、塩を振りかけて溶かして乾かします。Let's try!