ATRI ~My Dear Moments~ プレイ初日印象
ますプレイしてみてすぐの感想を書き留めて起きます。結構バッサリ書いていますが、一個人の意見です。そういう人もいるんだなぐらいに思ってください。
画面解像度
え、なんでこんな解像度低いように見えるんだ?って開いた瞬間思いました。
なんか、タイトルロゴとかフォントとか、なぜかぼんやりして見える。グラフィックサイズ(1920*1020みたいなパラメータ)の設定もないし、これがデフォなのだろうか。
BGM!
BGMが特徴的!
いい意味で懐かしい! 結構主張が強めのBGMが多い印象。
懐かしいというのは、昨今のゲームはゲーム自体のクオリティがとても高く、一画面上の情報量もとても多くなったのでBGMは控えめにプレイ体験を損なわないようにするような風潮があり、ある程度ノベルゲームもその流れに乗ってきている印象があります。
それに対しATRIは、64時代の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や昔ながらの伝統を守り続けるドラクエシリーズを彷彿とさせる、明るいなら「明るい!」、暗いなら「暗い…」としっかりBGMが主張してくるタイプで、とても古き良きなBGMのタイプだと感じました。
使っている楽器もとてもドラクエを思わせます。ATRIの明るい時のBGMでフルートかピッコロが鳥のさえずりのように演奏されるパートが、とてもドラクエの平原ステージのBGMっぽい感じがします。
シナリオ
これもまたとても懐かしい匂いがします。
ヤレヤレ系ヤサグレ主人公が、自由奔放な女の子に振り回されながらツッコミを入れる。そんな2人の掛け合いから、さらに色々と異なる特徴を持った女の子が登場して、掛け合いに混ざっていく。
今やると偶に女性蔑視を感じてしまうセリフも正直あるのですが、ある意味CLANNADの時代からあるギャルゲのテンプレートのようなものな気もします…。 主人公の言葉が強めだったのは最序盤だけで、進めると口は悪いですが蔑視というほどではなくなってきました。そういう演出だったのかもしれません。
まあ…ゲームだから…?許される?(誰から)
背景
背景は本当にすごいです。目を見張るものがあります。背景だけで画集か展覧会を一度開いてもお客さんがきそうです。
さすがminoriさんが参加しているというだけあってディティールが細かく、よりじっくり見たくなるような素晴らしい背景です。
アニメーション
このゲームならではの特徴として、潜水するときの泡のアニメーションや、プロップイラストを使ったアニメーションが多く、また良くできています。
夜と朝を分ける日付け変化を強調するような場面遷移アニメーションはサマポケを思い出します。