EAの使い分け?
こんにちは(^-^)
EAクリエーターのSteadyです。
私に難しい相場分析なんて
出来るわけないんですが、
EAのシストレでは、
難しい相場分析は、
いらないと思います。
分析しようがしまいが、
同じ法則で取引きを繰り返すのが
EAですから。
では、
不得意な相場が来れば
負け続けなければいけないのか?
いえいえ、
EAを一旦止めれば良いんです。
でも、
いつオンにして
いつオフにするか
その判断が出来るなら
シストレしないですよね?
確かにその通り!
いえいえ、
フザケても、カラカッても
いません。
確かに
オンオフは、
取引きの無い、または、始まる
週末週明け限定が
本来のEAの使い方かも知れません。
いつ勝てる相場が
来るか分からないですし、
そういう細やかな配慮が要らないのが
EAの長所でもありますから。
ただ、
勝てなきゃ意味がないのが
投資の世界でもあると思います。
そのために、
勝ちやすさの追及は、
例えシストレであっても
しても良いのではないでしょうか?
私がオススメする
一つの方法は、
トレンド相場に強いEAと
レンジ相場に強いEAの
使い分けです。
あまり極端に拘らなくても
良いと思います。
フォワードテストの成績が
示されたEAであるならば、
そのEAが勝ちやすい相場が
見えてくると思います。
そこで、
EAをトレンドに強いタイプか
レンジに強いタイプかで
大別して使うと
勝ちやすさが上がると思います。
週単位でも良いですし、
月単位でも良いと思います。
完全にどちらかを止めて、
どちらかをオンにするのもありですが、
両方稼働させて、
ロット数を増減させることで
対応しても良いと思います。
そこで肝心なのが、
トレンドかレンジかの見極めです。
市場への影響力が
大きな指標発表の日や
要人発言の日は、
避けるとして(利用するのも可)、
あとは、
案外YouTubeで
語っておられる人々の中から、
先行きの値動きの正解率が
高い人を選んで参考にするのが
良いと思います。
プロの投資アドバイザーより
優れた人がおられますし。
そして、
大前提として、
未来は、誰にも予測出来ないので、
長期的計画で利益を追及する方が
より勝ちやすさを得やすいと思います。
なんだか、
取り留めの無い話になりましたが、
少しでも参考になれば幸いです。