
Helios 44M 58mm f/2.0をオートフォーカス化
ちと、血迷ってオールドレンズに挑戦だ~って思ったことがあって、そんな軽はずみな人用の入門レンズのHelios 44M のレンズを購入したことがあった。ボケ感が面白くて、しばらく頑張っていたが、やっぱり正直、マニュアルフォーカスは、特に視力が弱くなってきた最近は厳しくなっていた。そんな中、Techartのアダプターでマニュアルレンズをオートフォーカス化するというのがあって、試してみた。
以前にArtisan 50㎜ F/0.95で以前のTZM-01で使っていたんだけど、そりゃ、使い勝手が悪くて、最後にはファームウェアアップデート終了してただの鉄くず化(マニュアルのアダプターとしてすら機能しない)したのが悔しかったが、性懲りもなく02を購入してみた。Artisan50㎜ではまぁギリギリていう感じだったんけど、これにさらにM42レンズ用 マウントアダプター KF-42M2というのを付けると、このHeliosレンズもオートフォーカス化するということで安価だったので購入試してみたら、これが案外行ける。お世辞にも瞬速とかではないが、もっさりながら、合わせてくれるのがなかなか気持ちよかった。
最初戸惑ったのが、オートフォーカスはやってくれるけど、その他はマニュアルの部分が多いという事実。F値の設定は特殊で常にF1.6辺りにしておく必要があるようだ。そうじゃないと、EXIFでは全然違う焦点距離を記録するし、手振れ補正にも関係するらしい(Z50では本体手振れ補正ないので関係ないが)。F/1.6だと55mmで記録してくれる。実際は58㎜なんだが。F/1.7に設定すると75㎜とかになってしまう。そんで実際のF値はマニュアルで設定する。シャッタースピードは本体の設定が効く。


