見出し画像

アトピー寛解記6ーサイクルの実際2ー

前回は2024年6〜9月までのステロイドサイクルと光照射のタイミングを書いてきました。今回は残りの10〜1月について書きます。前回と同じパターンでステロイドサイクルをさらに延ばしていきます。



10月

9月にステロイドサイクルを中6日に伸ばしたあと、定着させるために中6日をもう1サイクルしました。そのあと5〜11日に中7日に延ばしています。前回と同じように次にステロイドを塗る2日前に光照射を行っています。中7日を1サイクルはさんだあと21〜28日に中8日に延ばしています。



11月

定着させるため中8日を1サイクルやったあと、同じパターンで8〜16日で中9日に延ばしています。そしてそのまま中9日を1サイクル回しています。サイクルが長くなってきているので月1回しか光照射できていないですが、サイクルを延ばすときのパターンを優先しました。



12月

11月末〜12月7日に中10日に延ばしたあと、そのまま1サイクルしています。そして20〜30日で中11日に延ばしています。



1月

1〜12で中12日に延ばしています。さらに14〜26日に中13日に延ばしています。期間が長くなってきたからか、延ばした期間を慣れさせるために1サイクル回さなくても連続でいけました。



光照射の出力(ケノン)

使用しているケノンのみの説明です。ケノンは照射レベルが10段階ありますが、私は基本的にレベル10しか使用していません。買って使い始めは慣れるためにレベル5ぐらいから始めて10まで持っていきました。レベル10は冷却が必須です。保冷剤などで「冷やす→照射→冷やす」を繰り返しています。顔はレベル9でしばらくやっていたのですが最終的にレベル10でやっています。顔の場合は特に目には気をつけましょう。


サイクルまとめ

中x日から中x+1日に伸ばす
     
中x日目に光照射
     ↓
2日後ステロイド塗布
     ↓
中x+1日を1サイクル

大体このパターンでステロイドサイクルを伸ばしてきました。サイクル期間が長くなってきたのでここからは光照射を二週間に一回位に戻してやっていく予定です。



今回は2024年10月〜2025年1月のステロイドサイクルの伸ばし方のパターンを書いてきました。次回は私がアトピー性皮膚炎に対して行ってきたステロイドと光照射以外のことを書いていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!