![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159046233/rectangle_large_type_2_d6bd951618c10050e490ee248b7219a0.jpeg?width=1200)
【初心者向け】JPEGとRAWの違いを理解しよう!写真を撮るときに知っておきたい基本知識
デジタルカメラで写真を撮るとき、保存形式としてJPEGかRAWを選べることがあります。でも、初心者の方にとっては「JPEGとRAWの違いって何?」「どっちを選べばいいの?」と迷うことが多いですよね。
この記事では、JPEGとRAWの基本的な違いと、それぞれのメリット・デメリット、初心者におすすめの使い方について詳しく解説します。
1. JPEGとRAWの基本的な違いとは?
JPEGとは?
JPEGは、デジタルカメラが自動的に画像を加工し、ファイルサイズを小さくして保存する形式です。カメラ内で画像処理が行われ、撮った瞬間に写真が仕上がるため、すぐに使える状態になります。
JPEGの特徴:
データサイズが小さい:ファイルが圧縮されるため、メモリーカードに多くの写真を保存できます。
すぐに共有できる:JPEGは一般的な画像形式なので、SNSにアップしたり、印刷したりするのが簡単です。
自動で画像が補正される:カメラが自動的に色合いや明るさ、コントラストなどを調整してくれるので、基本的に手間がかかりません。
こんな人におすすめ:
写真を撮ったらすぐに使いたい、編集の手間を省きたい人
メモリーカードやパソコンの容量を節約したい人
RAWとは?
RAWは、カメラが撮影した生データをそのまま保存する形式です。JPEGのように自動で画像処理が行われず、色や明るさなどの調整が必要ですが、その分情報量が多く、後から自由に編集できます。
※RAWで撮影しても最終的にはJPEGへ変換して使用する形になります。
RAWの特徴:
高い編集耐性:色合いや露出、ホワイトバランスを後から細かく調整できるため、失敗した写真もある程度の修正が可能です。
データサイズが大きい:圧縮されないため、メモリーカードやパソコンに保存できる写真の数が少なくなります。
撮影後の編集が前提:JPEGとは異なり、撮ったままではあまり使えず、専用のソフト(例:Adobe Lightroom、Capture Oneなど)で編集が必要です。
こんな人におすすめ:
写真を本格的に編集したい、色味や明るさの調整を細かくしたい人
作品としてクオリティの高い写真を追求したい人
自分の写真を表現したい人
2. JPEGとRAWのメリット・デメリット
JPEGとRAWにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、使う場面によってどちらを選ぶべきかが変わります。以下で、具体的な違いをまとめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729671028-ejnMw5m1tUkPFauT2QNKIEs0.png?width=1200)
3. どちらを使うべき?シーンごとの選び方
初心者の方でも、写真の目的やシーンによってJPEGとRAWを使い分けると、撮影がもっと楽しくなります。以下では、代表的なシーンごとにどちらを選ぶべきかを紹介します。
1. 日常のスナップ写真や旅行写真
家族や友人との思い出、旅行の風景など、すぐにSNSに投稿したり、共有したい写真はJPEGがおすすめです。データサイズが小さいため、メモリーカードにたくさんの写真を保存できるのもポイント。
設定例:
ファイル形式:JPEG
ホワイトバランス:オート
![](https://assets.st-note.com/img/1729671165-9G7McFiDTX8OKogZyjvUkQJC.jpg?width=1200)
2. 風景写真やポートレートを本格的に撮りたいとき
風景や人物を美しく撮りたい、あとでじっくり編集して自分の理想に近づけたい場合はRAWがおすすめです。特に風景写真では、光の状況や天候に左右されることが多いので、RAWで撮影しておくと失敗しても後から修正しやすいです。
設定例:
ファイル形式:RAW
ホワイトバランス:オートまたはカスタム
![](https://assets.st-note.com/img/1729671246-WiXP4ruN85goqGdwf7c3EBCZ.jpg?width=1200)
3. イベント撮影(結婚式、スポーツイベントなど)
イベント撮影では、たくさんの写真を素早く撮ることが求められます。この場合、保存速度が速く、ファイルサイズも小さいJPEGが便利です。ただし、重要なシーンではRAWで撮影しておくと、後から編集の幅が広がります。
設定例:
ファイル形式:JPEG+RAW(同時記録)
ホワイトバランス:オート
4. プロジェクトや作品撮り
広告写真やアート作品など、細かいディテールや色の表現が求められる場合は、RAWで撮影するのが基本です。後からの調整を見越して、RAWで最大限の情報を残しておきましょう。
設定例:
ファイル形式:RAW
ホワイトバランス:カスタム設定
![](https://assets.st-note.com/img/1729671308-aYnqmsKxAjbwrhFp4L6VM3ud.jpg?width=1200)
4. JPEGとRAWを同時に保存する方法もある!
多くのデジタルカメラでは、JPEGとRAWを同時に保存できる機能があります。これを使うことで、撮影時にJPEGで素早く確認したり、共有したりしながら、RAWデータも保管して後からじっくり編集できます。
JPEG+RAWを使うメリット
JPEGですぐに写真を確認できる
必要な時にRAWを使って高画質な編集ができる
大事な写真を失敗したとき、RAWデータで修正可能
ただし、JPEGとRAWの両方を保存するため、データ量が増える点には注意が必要です。大容量のメモリーカードを用意しておくと安心です。
5. まとめ:自分に合った形式を選ぼう!
JPEGとRAWにはそれぞれのメリットがあり、どちらを使うかは撮影するシーンや目的によって変わります。
JPEGは、すぐに共有したい写真や編集の手間を省きたいときに便利。
RAWは、後から写真をじっくり編集したい、より高品質な作品を目指したいときに最適。
初心者の方は、まずJPEGを中心に使い、慣れてきたらRAWにもチャレンジしてみましょう。また、JPEG+RAWの同時保存を活用することで、両方のメリットを享受しながら写真の楽しみ方を広げることができます。
最終的にはどちらもJPEGとして使用しますが、現像やレタッチをするか?そのまま使用するか?どちらを選ぶかで、撮影後のワークフローや写真の仕上がりが大きく変わります。自分のスタイルや目的に合った形式を選んで、さらに楽しいカメラライフを送りましょう!