
【#1278】筋トレの成果
2024/05/06(月)
この記事は、 アマチュアミュージシャン
プロに育てるオンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)に
書かれた内容です。
オンラインサロンに参加すると
リアルタイムで記事を読むことができます。
アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。
おはようございますー
昨日はめちゃくちゃ暑くてマジで夏みたいでしたね
今日は一気に涼しくて散歩日和です
ちょっと風強いですけどね
最近契約したジムがマジで最高でですね
毎日早起きして通っちゃうレベルです
体の調子も戻ってきましたし
忙しいのももうちょっとで落ち着きそうなので
ジム入り浸りですかねぇ
プールにジャグジーにサウナまでついてます。
マジで最高。
さて
昨日お話しした
「指針」
という部分に関して
結構「わからない」って人が多かったです。
あんまり考えたことないんですかね
学校では
あーでもないこーでもないと
一から十まで教わりますし
やり方まで細かく教えられることに慣れてますからね
自分でやり方を考えるとか
そういうことには慣れていないんだと思います。
その上
世の中には自分のやり方を押し付けてくる大人がたくさんいますからね
自分のやり方を正しいと思い込んで、それを前提としてしゃべってくる大人マジで多い。
いやお前そんなに成功してないだろ
というツッコミもありますし
お前と同じ方法で成功するとは限らないだろ
というツッコミもあります。
ツッコミどころが満載ですよね
そういう頭の悪い大人の人たちは
おそらく30から40くらいの人たちですので
世間一般的にいうと
「後輩」
という存在を育てた経験がありません。
そして
初めからうまくいくわけないですからね
失敗して、試行錯誤して、自分なりの成功ルートを見つけ出す、
みたいなところまで数をこなしていません。
ですから
下手なのは当たり前なんですよね
前にお話しした
「ギター教えてくるおじさん」
のお話と同じで
教えてくる方は
悪気がない、自分が正しいと思い込んでいるからタチが悪いです。
スタートアップブーストは
その辺がわかりやすくて
皆さんがお金を払っている側の
「サービス」
ですからね。
例えば
結果が出ない、とか。
または
自分と合わない、とか。
こういう場合は
誰にも文句を言われることなく
普通にサービスをやめれば良いだけです。
わかりやすいですね
強制することもありませんし
辞めるからと言ってその後を邪魔したり、
干したり、ってこともありません。
こういう風に
「フラットな」
ということがとても大事だと思います。
またですね
サービスとしても
先輩としても
指示を出すリーダーとしても
細かい指示を出す、ということは
とても時間と労力を取られることですし
逆に
適当に放置するというのは
危険が伴い責任も発生します。
ここで
「なんの指示を出さないのか」
みたいな
こういうことにハマってしまいますよね
これはまた
今度の機会にお話ししてみましょう。
かなり込み入った話になると思います。
どうも
フラットオーナーです。
オーナーは基本的には
「試してみてうまくいったもの」
を信じていますし
それに関して
「再現性のあるもの」
と
「再現性のないもの」
を
しっかりと区別します。
そうしないと
他の人に教えても使えないですからね
この辺は
皆さんにも言えることで
アドバイスを受けた時に
「これは当たり外れがある方法だ」
とか
「これは再現性があるから大体うまくいく方法だ」
とか
こういう受け止め方をするのはだいじですね
頭に入れておきましょう
さて
本日はゴールデンウィーク最終日。
明日から通常の日々に戻るわけですが
スタートアップブーストには
「今まさに1段目の階段を登っている人」
と
「2段目にチャレンジしている人」
と
この二つに分かれますね
1段階目はまず
マンスリーワンマンライブを継続して黒字化し
平均で60人くらいの動員を出せるようになるところまで
筋トレすることです。
1段目に足をかけるところまでは
おおよそ半年かかりますし
「継続して」これを続けるとなると
やはり一年くらいは期間が必要です。
そのあとは
「第二段目の階段」
に足をかけている人ですね
チャレンジライブで動員を伸ばしたり
SNSを大きく伸ばして数字を伸ばしたりと
ファンを大きく増やして
「資産」
を作る部分にチャレンジします。
そして
そのあとは
3段目にチャレンジしていくわけですね
ここでですね
今自分がチャレンジしていることが
大体できるように達成してきて
次のチャレンジだよ、というタイミングになった時に
「新たなチャレンジ」
をしてしまう人が
続出します。
はい。
これ間違いです。
スタートアップブーストでは
「再現性のあること」
を教えていますので
何かにチャレンジする時の
「指針」
は、初めから最後まで一緒なんです。
ですから
違うことにチャレンジするとか
新たなことにチャレンジするとか
そういう時にも
やることは同じなんですよね。
ですから
2段目に足をかけた人がやることは
「1段目の時と同じこと」
です。
これが今日のポイント。
なんか
新しいことにチャレンジしようとしちゃいますよね?
それ失敗します。
いや、失敗してもいいんですよ。
チャレンジはとてもいいことです。
しかし
大事にしなければならない部分は
いつまで経っても同じことです。
ですから
皆さんは
2段目に足をかけて
これからチャレンジするぞ!
という時には
今までやってきたことを
改めて
やり直す。
ということこと
もう一つ
今までやってきてうまくいかなかったことを
もう一度やってみる。
です。
この二つ。
今日のポイントですね
今までやってきたことをやり直す。
これは
初心に帰る、基本に忠実に、と
オーナーが毎日言っていることですから
これはいいですね
二つ目の
「ダメだったことももう一度やってみる」
です。
これ結構抜けている人が多い。
はい。
皆さんは第一段目のチャレンジをしたわけで
それが出来るようになってきたわけですから
今の皆さんは
「レベルアップ」
しているということになります。
ファンは増えてきていますし
前よりライブも上手になっているでしょう
歌は…知りませんけど
認知活動や新規獲得も
慣れてきて
だんだん出来るようになってきていますよね
これは
「うまくなっている」
ことと同時に
「レベルアップしている」
ということになります。
ですから
スタートアップブーストに入って
一番初めに色々と試しましたよね?
その中で
「これ自分に合わないや」
と言って
止めてしまったアプローチ。
諦めてしまったアプローチ。
切ってしまったアプローチ。
こういうものを
このタイミングでもう一度やってみましょう。
そうすると
あら不思議。
前はできなかったのに
今はすんなり出来たりする。
ということが
結構あるんです。
結構ある。うんうん、
実体験としてとてもたくさんあります
しかしですね
スタートアップブーストのアーティストは結構
一度苦手で切ってしまったアプローチは
もう二度とやらない
みたいな人が多くみられます。
これもったいないですよ
スタートアップブーストは
「筋トレ」
をしているところですから
皆さんは「筋肉がついた」ということになりますよね。
ですから
前にできなかったことが
今はできるようになっている
ということが
全然あり得るんですよね
この視点が抜けている人が多い。
ここ一回見直してみてください。
そうすると
皆さんが今まで筋トレしてきたものが実感できると思います。
レベルアップしていることが実感できると思いますね。
そしてそれが実感できると
さらにやる気も出ますし
普段の活動もどんどんスピードアップします。
いいことばっかりです。
試してみてくださいね
本日のお話はおしまいです
卒業生がですね
色々なところで
さらなる結果を出しているのを
SNSで見ていると
嬉しいもんですよね
そして
「あーここ惜しいな」
とか
「あーここは基本を忘れてるな」
とか
口を出したくなるもんです。
出しませんけどね。笑
自分で考えたり
自分で判断したり
そういう大人になったわけですから
自分で判断して失敗することも
それもまた勉強ですね
いいことです
口を出さないで
微笑ましく見ながら
酒でも飲むのがいいですね。笑
それでは今日もですね
酒でも飲みながら
微笑ましく見ながら
見てますのでね
しっかりと頑張っていきましょー!
いってらっしゃい!