見出し画像

【#1213】アマチュアミュージシャンの「クオリティ」

2024.02.19 アマチュアミュージシャンの「クオリティ」

この記事は、 アマチュアミュージシャン
プロに育てるオンラインサロン
【HARK Startup Boost 】(https://twitter.com/info_harksb/status/1428688646043930636?s=21)に
書かれた内容です。

オンラインサロンに参加すると
リアルタイムで記事を読むことができます。

アーティスト活動に関するアドバイス
新しい試みに関する情報や
プロセスエコノミーについてなどの
お話を毎日お届けしています。



おはようございますー

いやー
ドタバタのドタバタ。
朝からあーでもないこーでもない。
大変ですね
雨でもありますし
皆さんもドタバタしてます?

オーナーはちょっと整理して、リセットして、改めて取り掛かろうと
なんかキッカケを作ろうとしています。
このままずるずると1日が終わってしまいそうな予感。笑


さてさて
みなさんは活動はいかがですかね。

やっと
マンスリーワンマンライブも何回かやって
調子も出てきて
なんとなくやっていることも理解できて
しかし
なかなか大きく前に進まずに
みたいなそんな感じじゃないでしょうか。

現時点では
「認知」
されている人たちに対しての
「回収」
しか
皆さんには出来ませんのでね。

普段から皆さんはこの
「そもそも認知している人たち」
をたくさん作っておかないといけません。


これを
「母数」と読んでますね


結局はコアファンと言え
入り口は新規から入ってくるわけですし

それをさらに遡れば
結局は「認知」が1番初めの入り口なわけです。

ここをしっかりとやることで
結果として皆さんには
「ファン」
という人たちがついてくるようになります。

今のうちにしっかりと
地盤を作れるように頑張りましょう




どうも
自分はテンパっているのに
記事を書いて落ち着かせようとしているオーナーです。

毎日のルーティンには
こういう
「落ち着かせる」
みたいな作用もありますね


本日の話題は…っと
そうそう
過去記事が素晴らしいんですよ
読み返しました?

オーナーが一時期ハマっていた
「IQ理論」
ですね

これしっかりと読み返して欲しいんですけど
実は皆さんは
「必要のない人に必要のないものを押し売りしている」
という場面が
多々あります。

この過去記事では
「IQ」
という物差しでお話ししているわけですけど

「音楽オタク」
に対して
アマチュアミュージシャンの音楽を販売したり。
というようなミスマッチのことが書かれていますね


昨日のお話でも出ましたが

皆さんが販売しているものは
これ
皆さんは
「アマチュアミュージシャンがプロミュージシャンを目指して成長していく姿のプロセスエコノミー」
を販売しているわけですよね

ですから
「音楽を欲しがっている人に販売する」
ことで、ミスマッチが起きてしまうわけです。


自分が何を販売しているのか。

これをしっかりと理解することで
「プロの真似事」
から卒業することができますね

現時点で
「クオリティが低い!」
という苦情が来ることもなくなります。

これって
結構アマチュアミュージシャンには
響く苦情ですよね


あ、
ちょっと解説しますね


皆さんがライブをやったり
動画を発表したり
拡散したり。

この時に一定数の
「歌下手って言ってくるやつ」
「音楽がイマイチと言ってくるやつ」
みたいな

こういう
「クオリティ信者」
みたいな人たちがいます。
一定数いますよね

また、言ってこないにしても
そういうふうな観点で
ライブや音楽を楽しんでいる人たちは存在しますが

世間的にはこの人たちは
「正義だ」
と思われているわけです。

これは例えば
「顔の可愛くないアイドルをなぜ応援するの?」
という疑問と一緒で


ミュージシャン

音楽クオリティが高い人たちが正義

アイドル

可愛い人たちが正義


と、
こういうような図式がそもそも存在しているわけで
そういう楽しみ方でしか音楽と接していない人もたくさんいるわけです。

ここでポイントは
皆さんにもこの感覚が刷り込まれているということです。

そうですよね
点数が高い方が偉い。
と、
学校教育で教わってきた皆さんですから

音楽に関しても
「上手な方が偉い」
と教わってきているはずです。


だから
皆さんは
「クオリティ」
に関しての苦情に
弱いですよね

言われると痛い。
つらい。
図星。


しかしですね
実際は
「販売している商品が違う」
わけですから

例えばですね
お寿司屋さんに対して
「魚の鮮度がいい!」
と評価をしたとします。

しかし
お寿司の良さは
鮮度以外にもたくさんありますよね。
ちょっと寝かせて日にちが置いてある方が美味しい場合もありますし
手を加えて加工した方が美味しい場合もあります。

しかし
「鮮度が全てだと思い込んでいる人」
というのが一定数います。

しかも
この人たちはちょっと正義なわけです。
これが厄介。

お寿司は鮮度が命
音楽はクオリティが命
アイドルは顔が命

わかるんですよ。
理解できる。

しかし
「そこだけで勝負しなければならない」
というルールは無いんですよね



皆さんは先ほども言った通り
「プロセス」
を販売しているわけです。

ここ
痛いですけどね
突っつかれると辛いところですけど

しかし皆さんはしっかりと
「アマチュアミュージシャンであること」
を前面に出して
商品として胸を張って
提供するべきだと思いますね

と、
ちょっと
小難しいお話に聞こえたかもしれませんが
これを実際にちゃんとやりましょう、ということで
実際にやっている人たちの例をいくつか出してみたいと思います。


例えば
昨日コバケンが言ってたんですけど
「お礼参りって本当に最高だよね」
みたいな。

例えばまだまだ制作中で
試行錯誤している途中だけど
それでもしっかりとライブをやりました。
これを楽しんでくれたお客さんがいると。

その人たちにお礼の連絡をすると
「こちらこそありがとう!」
みたいなことになるわけです。

これ
相手が
「クオリティを目的にチケットを買っていない」
ということですよね。

今のあなたのライブを
そのまま楽しんでくれた。
クオリティはまだまだ改善の余地があったけど、今の自分の最大限の表現で満足してくれた。
これからの伸び代に期待を持ってくれた。
そもそも音楽とかよくわからないけどなんか良かった

みたいな。


ここには
「クオリティ以外の意味」
がたくさん存在しています。

こういうことをしっかりとやる。
または
伸ばしていく。

こういうことをすると
アマチュアミュージシャンはとてもいい方向に進むと思いますね


他にもありますよ
「ファンが自分から応援ツイートしている」
とか。

ここに
コメントでアーティストから
「拡散ありがとう!」
というやりとり。

こういうふうにみんなから見えているところでのやり取りって
嫌がる人が多いんですけど
隠れてDMでやってしまいがちなんですけど


実は
「全員が見ているところでやった方がいい結果になることが多い」
です。


これやっている人もとてもいいですね
インリツありがとう!
コメントありがとう!
と、
たくさん返事することで

DMのような1:1のやり取りで
「密室」
でやらずに

公開された場所でのやり取り。

健全ですよね
これもいい効果を生み出します。

メッセージに賛同してくれた人とか
動画に感想をくれた人とか
こういう人にはコメント欄でどんどん絡んでいくといいかもしれませんね


と、
こういうふうにですね
皆さんは
「クオリティ以外の部分でたくさんの選択肢」
がある人たちです。

ここをもっと活性化させることで
たくさんの認知が集まり
ファンをコアファンにすることも進みます。

しっかりとこの辺を意識するようにしましょう

この辺りも
インデペンデントエコノミーの
考えるべきところですねー

と、いうことで
本日はここまで。



ちょっと頭がスッキリしてきたので
仕事に戻ることにします。

さて
そんなこんなで

今日も皆さんは
認知認知
筋トレ筋トレ
です。

1人でも多くの
「ミュージシャン仲間」
と連動して協力して
たくさんの認知を得るために
ぜひスタートアップブーストの仲間を盛り上げていきましょう

それが皆さんにもたくさん帰ってきますからね
今日もしっかり頑張っていきましょー!


いってらっしゃい!




いいなと思ったら応援しよう!