韓国ドラマあるある:序盤の退屈を我慢するとワクワクと感動が待っている!
韓国ドラマを見始めて、一つよくわかったことがあります。
それは、「最初の数話はとりあえず我慢しろ」
もうこれ本当に韓ドラあるあるですね。
1話~3話あたりまでは、展開が冗長だったり、ぴんとこなかったり、何が面白いのかわからなかったり…なぜか、韓ドラはそんな作品が多いのです。
とはいえ。
序盤はたるいけど、それを乗り越えると超絶面白くなる。なぜか韓ドラはそんな名作が多いのです。
3話から一気に面白くなった「梨泰院クラス」
私にとっては、大ヒットした「梨泰院クラス」がまさにそうでした。
1話、2話は妙に重たくて演歌かあるいは昔の大映ドラマか?みたいな風情。
主人公のパク・セロイとその父親を襲う悲劇、セロイの宿敵となるチャン・デヒの冷酷さなどが目立ち、暴力的なシーンもある重苦しい展開、正直つらくて、何度も再生を止めようと思ったか。なんでこの作品、あんなに世間で支持されてるんだろう?と、失礼ながら不思議に思いました。
ところがどっこい、3話になったらドラマのカラーが激変したのです。
きっかけを作ったのは、3話で本格的に登場したダブルヒロインのもう一人、チョ・イソ。
気が強くて利発で猟奇的な魅力にあふれるイソ。彼女が動き出すと、ドラマのテンポが一気に軽快になりました。1話2話はド演歌な世界だったけど、3話から突然キラキラと最先端の流行ポップスが流れ出した…みたいな感じ。
イソがセロイと出会ったときから、ドラマがどんどん攻めに転じていきます。飲食店を開いたセロイは、イソをマネージャーに採用。最初こそ小競り合いもありますが、やがて仲間たちと絆を結びながら敵に立ち向かっていく。
どんどんパワーをつけていくセロイとイソとその仲間たち。彼らの姿が本当痛快で、2話まで首かしげていたのが嘘のよう。私もこのドラマに夢中になり、「いや、面白い!これは人気出るはずだわ』と脱帽でした。
韓国ドラマはなぜ途中から面白くなるのか?
私はまだ8~9作品くらいしか見てない韓ドラ初心者ですが、ここまで見てなんとなく感じるのは、最初の数話はあくまでプロローグ、導入で、まず設定やキャラクターを理解してからドラマを展開させる…とうのが韓ドラセオリーなのかなということ。
「梨泰院クラス」だけでなく、大ヒットした「愛の不時着」もそうでした。1話見たときは、正直「何が面白いんだろ?」と首かしげてましたが、3話~4話あたりから、主役の二人と周りの人たちの人となりを理解したら、どんどん彼らが好きになってドラマが面白くなってきました。
面白い作品作ろうとするなら、1話から面白くあるべきで、視聴者を退屈させんなよという意見もあるでしょう。1話つまらなかったらそれで脱落してしまうのも、そりゃそうだよね。
でもね、韓国ドラマの面白さは、序盤のたるさを我慢するに足ります!
8~9本しか見てない私ですら、「序盤であきらめなくてよかった…」と心から思う名作にいくつも出会えました。
「梨泰院クラス」で、この韓国ドラマあるあるを学んだ私。以来、「序盤だけで決めつけるな」と心に刻んで、韓国ドラマと向き合ってます。
最初はどんなにたるくても眠くてもちょっと我慢。ここを超えたら楽しい世界が待ってるんだ…と信じて。