見出し画像

#スタラジNFT vol.16 〜暗号資産の復習とジェネラティブ〜

音声で聴きたい方は、上記スタエフからお願いします。


みなさん、こんにちは!
STARTコミュニティ運営チームです。

本日は『デジタル資産と暗号資産(仮想通貨)』の復習と『ジェネラティブ』についてお話させていただきます。

【公式】STARTコミュニティメンバー募集

STARTコミュニティは今、Web3.0に特化した『より明るい未来へ』をテーマに活動しています。

NFTコレクターさんに多数所属していただき、クリエイターさんにもご参加いただいています。

なんと、現在315名がSTARTコミュニティに参加していただいてます。

夜枠日本一に輝いたTwitterスペースも運営していたり、地上波での放送を控えていたり、ある著名な方とのコラボを控えていたり、と今最も熱いコミュニティです!

ご興味のある方は、KOUSEIまでDMをお願いします。

KOUSEI
▶︎
https://twitter.com/KzcHArt

NFT作品お迎え即決会

毎週月曜日の20:25~。KOUSEI主催で「NFT作品お迎え即決会」を、Twitterスペースにて開催しています。ご紹介いただいた作品から、好きなもの、気に入った作品を即決でお迎えします!

過去に開催したNFT交流会・ゲリラ即決お迎え会では『お迎え率100%』を誇り、累計118作品をSTARTコミュニティ所属メンバーでお迎えしています。

今回お迎えした4作品と合計すると、122作品をお迎え済みです!

お迎えした作品とアーティストさんは、こちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧になってみてください。

「NFT作品お迎え即決会」は毎週月曜日に定例で開催していきます。アーティストの皆様、コレクターの皆様、ぜひぜひご参加ください!

毎日ゲリラ #NFT買います

また、月曜日に限らず、作品のご紹介をしたい方はスタラジNFTのお時間でも、スピーカーに上がっていただいても構いません!

下記2つのアカウントのフォローと通知設定をお忘れなく!

KOUSEI
▶︎
https://twitter.com/KzcHArt
STARTJPN【公式】
▶︎
https://twitter.com/STARTJPN1


今回復習させていただきました内容につきましては、過去の記事をご覧ください。

NFTの基礎と購入手順について

お迎えするにあたって、特に重要になってくる単語を説明します。

◆ Pre Mint(プレミント)

プレセールと同じ意味。WL(ホワイトリスト)を持っている方など、先行で販売する場合に、Publicよりも少し低い値段で購入することができます。

例えば、WLのGiveawayは、先行販売で買うことができる権利がプレゼントされる企画のことです。ジェネラティブになったアーティストさんの作品を保有していると、当選しやすい場合もあります。

WLのGiveawayに当選して、Pre Mintの作品を購入する権利を得た場合に、そのNFTアートに人気度をいくつかの指標を持って測ることができます。例えば以下になります。

・企画宣伝ツイートに「いいね・リツイート」を
 誰が、どのくらいしているのか?
・Discordの参加人数に対して発行枚数は何枚か

◆ Public Mint(パブリックミント)

Pre Mint後の一般公開で販売が開始されることを言います。発行枚数が決まっているので、Pre Mintで完売してしまえば、Public Mintでは販売されないこともあります。

◆ Free Mint(フリーミント)

ガス代のみで、無料で購入することができるNFTです。

デジタル資産と暗号資産について

ステーキングについて

ジェネラティブと一点もののNFTアート作品について

大きく2種類のNFTアートがあります

ひとつは、一点ものの作品で、写真、イラスト、3Dアートなど、一つ一つクリエイターさんが手作りで生成されているアート作品です。

もうひとつは、ジェネラティブ(ジェネレーティブ)アートと呼ばれる作品で、コンピューターのアルゴリズムによって、生成・合成・構築されるアート作品です。

ジェネラティブアートの生成方法

ジェネラティブ(generative)とは、日本語訳すると「生成的な」「生殖力のある」という意味があり、その言葉の通り、アルゴリズムを設定すると、AIが自動的にアート作品を生成してくれます。

ジェネラティブアートは、コンピューターのプログラムに、どのようなコード、アルゴリズム、ルールを設定するかによって、どのような作品が生成されるか大きく変わってきます。

例えば、その中でも2種類のジェネラティブアートが存在します。

❶顔・髪型・帽子など付属品などの様々なパーツを組み合わせて、10000種類など膨大な数の作品を生成する方法

❷芸術的に心地よい色・パターン・形状をAIにランダムに描かせた作品を生成する方法

詳しくは後述しますが、❶の例としてBAYC。❷の例としてGenerativemasks。

BAYC
▶︎https://opensea.io/collection/mutant-ape-yacht-club
Generativemasks
▶︎https://opensea.io/collection/generativemasks

❶はリビール前に、例えば10000個の同じNFTがコレクターさんに届きます。その後、実際にリビールの日を迎え、同じ絵のNFTは、一つ一つオリジナルのNFTアートに変わります。

作品の中には、シークレットやスーパーレアなど、レアリティが分かれており、リビールを迎えるまで自分がどのレア度をお迎えできるのかわからないため、ガチャのような楽しみ方をすることもできます。

Hayatti.eth @ はやっち さん
▶︎https://twitter.com/HayattiQ

ジェネラティブで有名なアーティスト。SoudanNFTの創設者。先日、STARTコミュニティメンバーがお迎えしたKawaii Meta Collageコレクションも、一瞬で完売してしまうほどの影響力を持った方です。

Kawaii Meta Collageコレクション
▶︎https://opensea.io/collection/kawaiimetacollage

はやっちさんは、ジェネラティブアートの作成に必要なソースコードを無料で公開しているため、初心者でもそのソースコードを使うことで、ジェネラティブアートに挑戦することができます。

は特に、人口と自然の中間のような、統一感を持った有機的な作品で、PFP(Profile-Picture)と呼ばれる、Twitterなどのアイコンに使いやすいタイプの作品ではなく、美術作品としてのNFTアートが多いといわれています。

ジェネラティブアートは、アーティストが設定した指示のもとにAIが自律的にアートを生成するので、アーティストの影響を大きく受けるのですが、時に、AIが学習することで、アーティストを驚かせるような作品が生まれることがあるのも、醍醐味のひとつのようです。

ジェネラティブアートには、アーティストと機械とがコラボレーションすることで、独自の芸術作品を生み出す可能性を大きく持っています。新しい形の社会が未来に待っているかもしれません。

BAYC

Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)の略称。フロリダ州マイアミに拠点を置くYuga Labs(ユガラボ)が発行する猿をモチーフにしたNFTコレクションです。

2021年4月、帽子やメガネ、表情、服装など、様々なパーツを自動的に組み合わせて生成されたジェネラティブNFTが10000点限定で発行されました。

NFTアートといえば猿、というイメージがある方も多いと思いますが、BAYCも高額での取引で注目を集めました。

0.08ETHで発行されたNFTは、2021年老舗オークションハウスのサザビーズで107点がまとめてオークションにかけられ約27億円で落札されたことで認知を拡大、最も高額で取引されたBAYCのNFTは約3.9億円にもなるとのことです。

【BAYC 公式HP】
https://boredapeyachtclub.com/#/

GENERATIVE MASKS

2021年8月に、高尾俊介さんたちが制作したジェネラティブアートのNFTプロジェクトです。

アルゴリズムを起動するたびに、配色の異なる様々なマスクが自動的に生成されるという特徴をもつNFTで、2021年8月にリリースされた10,000個の作品はわずか2時間で完売するほど、NFT・アート界隈で話題となりました。

リリース直後は、取引量ランキングでなんと、Axie Infinityに次ぐ第2位を獲得しました。

【GENERATIVE MASKS 公式HP】
https://generativemasks.io/

知識を身につけていただき、ともに成長しながら、みんなでNFTを楽しんでいける、STARTコミュニティはそんな未来を願って、これからも活動を続けていきます。

各種リンク

■ Discord
【公式】STARTコミュニティ
https://discord.gg/PUjfzfkY64

■ 公式Twitter
STARTJPN【公式】
https://twitter.com/STARTJPN1

■ 運営Twitter
KOUSEI
https://twitter.com/KzcHArt
Yui
https://twitter.com/Yui_Webdesign
Ryo
https://twitter.com/ryoo_1d
Hide
https://twitter.com/hide_collector
りょうちん
https://twitter.com/_investor_ryo
みぃや
https://twitter.com/miiya_sns

今回の内容が少しでも「良いな」と思われたら「スキ♡」を押していただけると非常に励みになります。

引き続き、STARTコミュニティ運営チームをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!