
米国株は高値圏で推移、今後の注目銘柄は?(2025年2月21日)
市場全体の動向
主要株価指数の値動き
日本時間2月19日、S&P500指数は2日連続で過去最高値を更新し、ダウ平均も44,600ドル台まで上昇しました。しかし翌20日には反落し、ダウ平均は前日比-1.01%の44,176.65ドル、S&P500は-0.43%の6,117.52、ナスダック総合は-0.47%の19,962.36で取引を終えています。それでも年初来では堅調で、高値圏を維持しています。
経済指標と金融政策
1月の米消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%と市場予想(+0.3%)を上回り、前年同月比では+3.0%と高い伸びを記録。コアPCE物価指数(個人消費支出)は前年比+2.7%と目標の2%超を維持し、FRBは1月の会合で政策金利を4.25~4.50%に据え置きました。パウエル議長は「利下げを急ぐ状況にはない」と強調し、市場の利下げ期待は後退しました。
米政府・マクロ環境の影響
ドナルド・トランプ政権が復帰して1か月が経過し、中国からの輸入品に追加関税(+10%)を発動。さらに4月にも自動車輸入に25%の関税発動を示唆するなど、貿易戦争リスクが再燃しています。これにより、20日には安全資産である金価格が史上最高値に迫る1トロイオンス=$3,000に近づく場面がありました。
セクター別の動向

下落が目立ったセクター
金融: 利下げ期待の後退や景気減速懸念から銀行株が売られる。
一般消費財: 米消費減速懸念からターゲット(-1.2%)やアマゾン(-1.6%)が軟調。
生活必需品: ウォルマートの急落(-6%)に引きずられる。
通信サービス: ナスダック反落に連動。
資本財: ボーイングなどが貿易摩擦による需要不安で売られる。
上昇したセクター
エネルギー: 原油価格の安定推移やインフレ環境下での買いが入る。
不動産: 長期金利が安定し、高配当銘柄への資金シフト。
ヘルスケア: ディフェンシブ株として買われる。
変動が大きい個別銘柄の分析

ウォルマート (WMT)(-6%)
要因: 2025年度の業績見通しが市場予想を下回り、売上・利益成長の減速を警戒。
バリュエーション: 予想PER30倍超と割高だったが、急落で若干緩和。
戦略: $230~240のレンジで分散投資を検討。
アナログ・デバイセズ (ADI)(+9.7%)
要因: 四半期決算で市場予想を上回る売上・利益を記録。
バリュエーション: 予想PER32倍とやや割高だが、成長性は高い。
戦略: $210~220の調整局面でエントリーを狙う。
ニコラ (NKLA)(-39%)
要因: 経営破綻(Chapter11申請)。
戦略: 投資対象から除外。
セラニーズ (CE)(-21.5%)
要因: 2024年Q4決算で純損失計上。
戦略: 長期目線でのバリュー投資の可能性はあるが慎重に検討。
シフト4ペイメンツ (FOUR)(-17.5%)
要因: グローバル・ブルーの買収発表により財務リスクが懸念される。
戦略: 国際事業拡大のメリットはあるが短期的には様子見。
筆者の見解

ウォルマート (WMT)
強み: ディスカウントストアとして不況に強く、Eコマース成長。
リスク: 関税コスト転嫁、消費低迷リスク。
戦略: $230~240で分散投資、$220割れなら買い増しを検討。
アナログ・デバイセズ (ADI)
強み: 産業オートメーションや5Gの成長市場に対応。
リスク: 半導体業界の景気変動。
戦略: $210~220でエントリー、$280超で利確を検討。
総合的な投資方針
ディフェンシブ銘柄: ウォルマートのような景気耐性のある企業。
成長株: アナログ・デバイセズのような安定成長を期待できる銘柄。
リスク管理: 分散投資と適切なエントリー・エグジットルールを設定。
今後の市場変動を注視しながら、財務健全な企業を選定し、中長期の視点で資産価値向上を目指していきましょう。
エンジニア ストックンの全世界株投資
◆ 1 週間ごとに更新される米国株グロース銘柄ポートフォリオ (スプレッドシート)
をメールマガジン登録でプレゼント中。
ほか、
「米国株ハイテク企業のビジネスモデル解説レポート」
を配布中。
▼ 今すぐ無料メルマガに登録する ▼
https://contents1777.com/p/r/JfyAZZTQ