![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169965367/rectangle_large_type_2_323541252e3612f67f71f1abfb4e4d81.png?width=1200)
【初心者向け】お手軽作曲ソフト2選!
作曲って、一般的にはとても敷居が高いように思います。
色々と覚えることやしないといけないことがあって、大変です。
メロディを作って、コードを考えて、ベース、リズムを合わせる。
さらにどんな楽器を選ぶかなど、アレンジまで含めると作業は膨大にあります。
でも、大丈夫!
今の時代には優れた作曲支援ソフトがあります。
作曲支援ソフトを使えば、複雑なコード理論を知らなくても曲が作れます。
しかも、クオリティもかなり高い。
そんなわけで今回は、作曲支援ソフトを使ってお手軽に曲を作る方法を解説します!
1. INSTACOMPOSER2
![](https://assets.st-note.com/img/1736779421-IuOQlGDLotaYcMrpBhe4HwS8.png?width=1200)
INSTACOMPOSER2は全部お任せで、ボタン1つで作曲できる優れものです。
指定したキーやスケールに合った曲を、自動的に作曲できます。
メロディやコード、ベース、ドラムなどをAIが自動的に作成し、気に入るまで何度でもお試し可能。
特にメロディ作成が苦手な人、コード理論が分からない人にとてもおすすめです!
AIによる自動作曲ということもあってか、たまに奇妙に感じるようなメロディが出てくることもありますが、何回か試していくと時折自分では思いつかないような素晴らしいメロディが作成されることがあります。
作成される楽曲のクオリティは、想像以上に高いと感じました。
1月20日までタイムセール中で、とってもお得にゲットできるので、気になった方はぜひ検索してみてくださいね。
2. Scaler2
![](https://assets.st-note.com/img/1736779862-rJqw2cQMAghFt8UN5d3x1fGD.png?width=1200)
Scaler2は、特にコード理論初心者の方向けの、コード進行を自動で提案してくれるソフトです。
お手持ちのオーディオやMIDIを取り込むと、キーやスケールを自動で判別して、曲に合ったコードを提案してくれます。
また、ジャンルごとに膨大な数のコード進行が載っているので、今までとは違った雰囲気の曲を作ってみたい時に、手軽に試せておすすめです。
Scaler2も1月20日までタイムセール中なので、気になった方はぜひお得にゲットしてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか。
作曲は、昔に比べて敷居が低くなっています。
曲を作りたいけど音楽理論が難解すぎて挫折したという方や、演奏にあまり自信が無くて作曲まではとても手が回らないという方(両方昔の僕です)にも、今回ご紹介したソフトはとってもおすすめです!
気になった方は、ぜひお手軽な作曲ライフをスタートしてみてくださいね。