
転売で失敗してわかった、副業で成功するための3つのポイント
「副業を始めたのに、うまくいかなかった…」
そんな経験、ありませんか?
給料が上がらないのに、増税や円安、物価高のニュースばかり…。
「このままじゃ将来が不安だ」と思い、私もサラリーマン時代に副収入を得ようと動き始めました。
そんな時、雑誌で見つけた「本の転売で稼いだ人の話」。
「これなら自分にもできるかも」と挑戦してみたんです。
結果は――
残念ながら、うまくいきませんでした。
市場調査、仕入れ、梱包、発送…
始めてみると想像以上に大変で、あっさり挫折。
「副業ってこんなに難しいの?」
そんな疑問と反省を抱えながら、今だからこそ言える「失敗の原因」がありました。
✅️低単価で疲弊してしまった
✅️自己流で取り組んでしまった
✅️失敗したらすぐにモチベが下がってしまった
もし、副業で同じような悩みを抱えているのなら、少しでもヒントになればと思います。
この記事では、私が本の転売で失敗した理由や副業で注意すべきポイントについてお伝えしていきます。
「本の転売で稼いだ人の話」に影響されての副業を始めた

雑誌で見つけた「本の転売で稼いだ人の話」に影響されて、「古本屋で仕入れてネットで売る」という副業に挑戦しました。
「これなら自分にもできそうだ!」
そう思ったんです。
まずは古本屋で仕入れ開始。
安く仕入れて高く売る――シンプルな流れのはずですが、これが意外と難しかった。
仕入れた本が本当に売れるかどうかは、「価格調査」がカギ。
Amazonで売値を調べるために、スマホ片手にバーコードを読み取るんですが…
「怪しく見えてないかな?」
店員さんの視線が気になって、コソコソ動いていました(笑)。
長居もしづらく、結局1軒あたりで仕入れられるのは数冊程度。
何時間もかけて集めた本は、せいぜい10冊くらい。
しかも最初は「失敗したくない」という気持ちが強く、大量に仕入れる勇気もありませんでした。
仕入れ値は200~300円、売値は600円前後。
「なんとか利益は出るけど、これで本当に稼げるのかな?」
そんな不安を抱えながら、試行錯誤していました。
それでも、少しずつ転売のコツが見えてきた頃――「高く売れる本」に出会うことになるんです。
高く売れる本の見極めもできるようになってきた

慣れてくると、高く売れる本の見極めも少しずつできるようになりました。
ゲームやCDにも手を出し、希少価値のある本が4,000円で売れた時は本当に嬉しかったですね!
取引が増えるとユーザーから評価がつき、それが実績となって信用に繋がりました。
すると、売れる本も少しずつ増えて、1日に2冊、3冊と売れるようになってきたんです。
「よし、いい感じだ!」
そう思っていた矢先――まさに油断が生じてしまいました。
軌道に乗り始めた頃の油断が…

転売が軌道に乗り始めた頃が一番危ないんですよね。
私も気を付けていたつもりでしたが、ある日やらかしてしまいました。
送り先の間違いです。
A4の封筒に本を入れてラベルを貼るだけ――単純な作業なのに、間違えたんです。
関西弁で「てれこ」と言うんですが、まさにそれ。
入れ違いで送ってしまい、結局、間違えた本を自腹で買い直して再発送。
副業なのに赤字です。
仕事でもミスをすればクレームになるのに、同じことを副業でもやってしまい、正直ショックでしたね。
さらに、仕入れた本が売れ残り、在庫として残る始末。
結局、仕入れた古本屋に処分してもらうことになりましたが、気分は複雑でした。
「これで終わりか…」 と思うと、悔しさが残りましたね。
副業で失敗した原因を考えてみた

失敗した原因を自分なりに考えてみました。
一番の原因は、単価の安い商品ばかり取り扱ってしまったことだと思います。
利益が薄いので、数をこなさないといけないのに、大量に仕入れる勇気もなく、結局うまく回りませんでした。
それに、梱包してからラベルを貼る手順も良くなかったですね。
最初は1冊だけだった作業が、2冊、3冊と増えると、そりゃ間違えるわ(笑)。
そして一番の問題は、「失敗したから辞める」というマインド。
もう少し効率よく利益が出せていれば、楽しく続けられたかもしれない。
だからこそ、低単価の商品にこだわったことが一番の失敗ポイントだったんだと思います。
あとは完全な独学でやっていたことですね。
ノウハウや仕入れの勉強を少しでもしていれば、こんな失敗でくじけることはなかったでしょう。
>>副業でつまずいた経験、ありませんか?次に進むためのヒントはこちら。
副業で失敗しないために意識したい3つのポイント

副業を始めるときに意識してほしいことが3つあります。私自身の失敗経験から、これが大切だと実感しました。
1. 単価や収益性を意識する
「簡単に始められそう」という理由だけで選んでしまうと、時間や手間に対して収益が合わないことがあります。
最初から収益性や時間単価を意識し、少しでも効率よく稼げる仕事を選ぶのがおすすめです。
少額でも利益が積み上がる仕組みや、高単価な取り組みを視野に入れると、長く続けやすくなります。
2. 独学ではなく、知識を学ぶ姿勢を持つ
完全な独学で副業を始めると、失敗しやすく、遠回りになりがちです。
最初から成功している人のノウハウを学ぶことが大切です。
✅️ネットや書籍で情報を集める
✅️講座やコミュニティを活用する
✅️経験者のアドバイスを参考にする
「自己流」でやるのではなく、正しい方法を学んで実践することで、成果が出るスピードも早くなります。
3. 継続しやすい仕組みを作る
副業は本業との両立が基本なので、負担が大きいと続きません。
作業の効率化や仕組みづくりを意識しましょう。
✅️作業時間を決めてスケジュール管理する
✅️ツールやアプリを活用して手間を減らす
✅️1人で抱え込まず、情報共有できる仲間を作る
「続けられる仕組み」があれば、副業はより楽しく、前向きに取り組めるはずです。
副業で継続的に収入を得るために大切なこと

副業で何度も失敗を繰り返してきた私だからこそ伝えたいのは、一時的な収入よりも、継続的に稼ぐ方法を見つけることです。
不用品販売や物販は手軽に始められる反面、在庫を抱えたり、仕入れや発送の手間が重くのしかかります。
手元に売れるものがなければ収入は途絶え、続けることが難しくなってしまいます。私も在庫の山を前に、「何をやっているんだろう」と挫折しました。
一方で、無理なく続けられる仕事を選ぶことで、少しずつ成果が見えてきます。
大切なのは、自分に合ったスタイルを見つけることです。
何をやるにしても、「これなら続けられる」「自分のペースでできる」と思えるものを選ぶことが、長く稼ぎ続ける秘訣だと感じました。
もう一つ忘れてはいけないのは、小さな失敗を恐れないことです。
私も物販で送り先を間違えたり、売れない在庫を抱えたりしましたが、その失敗があったからこそ、次に進むきっかけを得ることができました。
最初は誰だってうまくいかないもの。失敗を通じて少しずつ学び、改善を重ねていけば、必ず前に進めます。
副業で大切なのは、無理なく続ける仕組みを作り、少しずつ成長していくことです。
一時的な収入に頼らず、続けることで積み重なる成果を目指してみてください。
私の失敗談が、これから挑戦するあなたの参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
