【手作り】紙バンドでステーショナリーボックスをつくるよ
最近こんなのを買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157367540/picture_pc_812deef5585540dce772191a75ccbf82.jpg?width=1200)
紙バンド工作キット!!!
これの他にも、丸い取っ手付きのカゴや、鉢植えを入れられる大きさのカゴとか色々あったんだけど、完成後に一番使い勝手が良さげなのがコレでした。
こういうのは難しいやつをやりたくなるタチですが、完成後に使うことを考えると話は別です。うちでは丸いカゴなんか使わん。
って事で作ってこうと思う。
中身を見てこう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158096408/picture_pc_9468deddf3ba3e0480ca78b7255e7156.jpg?width=1200)
えへへ........なぜだか画像が横向きになっちゃった。てへっ。
まぁ君らがスマホを横向きにすればいいのさ!ほら、横向きにしたまえよ!!(笑)
中身は作り方の説明書と、紙バンドと、
紙バンドを割く時に使うPPバンドが2本。非常にシンプルですね。
これ以外に自分で用意するもの
ハサミ
木工用ボンド(今回は速乾を用意しました)
洗濯バサミ(5~10個。接着剤が乾くまでの固定用)
定規
鉛筆かシャーペン(バンドを切る所に印を付けるために必要)
目打ち
マスキングテープ(割いたバンドをまとめておく用)
両面テープ(固定用)
霧吹き
両面テープは丁度切らしてるから、紙バンドを割いた後に買いに行こうと思ってる。
作ってく
バンドを割いてくぞ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158096920/picture_pc_60cc22173fbdfb802c3d8f959959a006.jpg?width=1200)
裁断表があるから、それに従って切って割いていけばいいようだ。端はやけにギッチリ止まってるぜ。
とりあえず自分で考えて切ってみる。
ちゃんとしたやり方は、自分なりにやっても上手くいかなかったらググってみようと思う。(まずは自分で考えて実践したいタイプ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158097185/picture_pc_32f5376fd9c7498a6ff339dbfe8bce18.jpg?width=1200)
こんな感じでね、シャーペンで両側に小さく印をつけて、ハサミで切りました。
ほんで、これを縦に割くんだけども、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158097309/picture_pc_58bbc9be4fbeb59b2b3688cc53ac5012.jpg?width=1200)
こんな感じで、まずハサミで軽めに切れ込みを入れて、そこにPPバンドを差し込んで、あとはスーーーーーーっとね。
ギコギコはしません。本当にしない。
気持ちいいくらいに割ける。
全て割いたのがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158099077/picture_pc_1078f7bc3596ca6d1b99e2ef595c6fa5.jpg?width=1200)
それぞれをマスキングテープでまとめて、番号も書いておきました。1から10までね。
青のやつが一番だるかった。5mもあったぜ。
組み立てる前に
どうやら、⑥三本と⑦全部は、予め輪にして接着しておくみたいなので、先にやっておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158099175/picture_pc_2a7e5d401b27eb1ba31d8d1f1d145e33.jpg?width=1200)
こんなかんじで。
端の1.5cmをのりしろにして、ボンドを薄く塗って接着。洗濯バサミで固定して、この日は終了して寝ました。
この前、偶然にも洗濯バサミを買ったばかりでした。やったぜ。
底から作る
まずは底の部分から作るみたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158152304/picture_pc_0ce7807fc2fe90639710906bfac7f6e2.jpg?width=1200)
底部分のパーツを中心に合わせて並べ、両側に短いパーツを接着。
ここから10分ほど放置。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158153103/picture_pc_241c182fac9d1b04e5b3e760e663267e.jpg?width=1200)
ボンドが少し乾き始めた所で裏返し、両側に縦ひもを接着。
ここから1時間放置。
自分が今まで紙バンド工作にハマらなかった理由を再認識した。せっかちだからだ。
今までは、ボンドが乾くまで待てないよ!ってなって、すぐ次の工程に行こうとして失敗して諦めてたんですよね。
でも私ももう30越えた大人なので、さすがにもう少し落ち着いて待てるだろう。って事で、乾くまでゲームします(笑)
さて、1時間放置してボンドが乾きましたので、次の工程。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158160571/picture_pc_a593a0259e7ddfdffa4a80cf797a40a5.jpg?width=1200)
縦ひもを交互に差し込んでいき、要所要所をボンドで接着。そしてまた乾くまで放置。
せっかちの血が騒ぎそうになっていますが、グッと我慢。ここで急いだらまた失敗しちゃうぞ。
色々作ってきて、つくづく思うことなんですが、丁寧に、綺麗に作品を完成させたいなら、焦らず慎重にやったほうがいいよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158161053/picture_pc_3a1901e2491f2c904c00f2e4a519ff40.jpg?width=1200)
重しはこれくらいで充分でしょうか(やりすぎ)
側面を作る
いよいよ側面でござる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158191165/picture_pc_20073b2b18cc19522d9b099b625a2b22.jpg?width=1200)
縦横のひもを折り曲げて、横ひもを編み込んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158191253/picture_pc_92293cd26b7041f83a1d3ac5d550d47f.jpg?width=1200)
先に輪っかにしておいたやつを、どんどん編み込んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158191358/picture_pc_e615432ca0bb063325f29b152c8181a5.jpg?width=1200)
輪っかを全部編み込んだところ。
霧吹きは一体なにに使うのかと調べたところ、横のひもの隙間をギュッと寄せる際に使うとやりやすいそうな。
実際に霧吹きを使って見たのですが、確かにやりやすかったです。紙バンドが滑りにくくなって固定しやすくなり、柔らかくなって成形しやすくなりました。
要所を接着して、乾くまで待つ。
だいたい30分くらい待てば充分だって、ここら辺から気づいてきました。
完成まで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158192113/picture_pc_0a09c9e7c4efae70de6e7a40b57f221d.jpg?width=1200)
縦ひもの余分なところを切り取ったところです。
あとは縁を作るだけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158192188/picture_pc_8a5256163af13becf4658e9da68de2ae.jpg?width=1200)
まず内側。
だんだん様になってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158192243/picture_pc_eec8ec0a588570c157bd06f1460bd6f9.jpg?width=1200)
外側の縁をつける前に、補強のひもを接着します。
あとは、外側の縁を接着するだけです。
出来たよ~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158200825/picture_pc_fedc82be78455e2c96e12ce2a17205ab.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158200828/picture_pc_266bf03b0874f08440cc724984e1b00b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158200829/picture_pc_0f2118bd2777d8b4bc394891c03a2cea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158200850/picture_pc_7640cba7df04f2d6fedd5f7d31ba62ef.jpg?width=1200)
久しぶりに紙バンド工作をしましたが、面白いですね。
この形のカゴは別の色でも作ってみたいと思ったので、説明書はしっかり保存しておこう。
また、気が向いたらやろうと思います。
少なくとも、四角いスタンダードなカゴの編み方はだいたい理解できましたので、自分好みのカゴも作れそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159085260/picture_pc_f220fbdc83ab59210534b1dd5c8c553d.jpg?width=1200)
ところで、別のも買ってたのを忘れてました。
今度はこれを作ろう。