![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156835956/rectangle_large_type_2_a5014d348c143bdec8c87d984b5c6400.png?width=1200)
ライティング Writing 【StarEigo】
①日記を書く
まずは、英語を書くことに慣れましょう。日記を書くことは大きなメリットがあります。
毎日自然と英語に触れるため、習慣化しやすい
日常の出来事や自分の体験を書くため、定着しやすい
自分の言いたいことを表現する力が身につく
新しい単語やフレーズなどを学びながら使うことができる
自分の成長が目に見えるため、モチベーションを継続できる
■日記の例
日々のできごとや自分の体験を書きましょう。あとで見返しやすい形で日記を書くことで、自分の成長を感じられます。
最初はノートに書くことをおすすめします。スマホやPCで打つと自動変換や推測表示されるため、スペルを覚える習慣が少なくなってしまいます。
July 5th Friday
Today, I was busy. I finished my work at 7pm.
(今日は忙しかった。午後7時に仕事を終えた。)
I had dinner with my friend. The food was delicious. I enjoyed it.
(友だちと夕食を食べた。美味しかった。楽しかった。)
Tomorrow, I am going to study English for an hour. I’ll focus on my listening because I think I’m not good at it.
(明日、1時間英語の勉強をする。リスニングが得意ではないので、集中して勉強する。)
最初は太字部分の文量でOK。学んだ文法や語彙を使って、シンプルに書きます。少しずつ慣れてきたら、太字以外の部分のように、詳細や自分が思った/感じたことなどを追加して書きましょう。日本語訳はメモ程度で、詳しく書かないことで、あとで読む練習になります。
ノートに書く習慣がついてきたら、スマホやPCで日記をつけます。ChatGPTなどの生成AIにコピーして貼り付け、添削してもらいましょう。少しずつ正しい文法や語彙で書けるようになります。
ChatGPTなどの生成AIを使うときは、以下のように聞くと、より良い答えが返ってきます。
Today, I was busy. I finished my work at 7pm. I had dinner with my friend. The food was delicious. I enjoyed it. Tomorrow, I am going to study English for an hour. I’ll focus on my listening because I think I’m not good at it.
上記の文について、以下の観点から添削してください。
・文法的な誤りがあれば訂正してください
・語彙に誤りがあれば訂正してください
求める回答が返ってこない場合、StarEigoのGPTツール「日記チェック」を使ってみてください。
GPTツール「日記チェック」
日記を書くポイント
短くても継続を意識すること
最初は短い文でOK。毎日書くことを目標にしましょう。継続することで、徐々に表現力が身につき、長い文を書けるようになります。難しい単語やフレーズを無理に使わないこと
自分が知っている範囲で表現することが重要です。難しい単語やフレーズにこだわらず、シンプルに書きましょう。過去の日記を読み返すこと
過去の日記を読み返すことで、成長を実感できます。同じ表現を繰り返さないように、ときどき新しく学んだ単語やフレーズを使いましょう。
②エッセイを書く
日記を書くことに慣れてきたら、英検の問題を用いて、意見を述べるなど、より高いレベルで書く力をつけていきましょう。
2024年度 第1回 英検2級の過去問・試験内容
問題文
![](https://assets.st-note.com/img/1726280754-wIJA3RragQ5imcTHf1NpYWOX.png?width=1200)
・意見とその理由を2つ書く
・語数の目安:80~100語程度
・POINTS(理由を書く参考):Image, Income, Quality
意見論述形式のライティング問題では、4つのステップで書きます。
構成を考える
内容を考える
文法を見直す
語彙を見直す
1. 構成を考える
すぐに内容を書き始めるのではなく、まずは構成を考えましょう。構成があると、書きやすくなり、読みやすい文章となります。
基本構成は、「Introduction(序章)」「Main Body(本論)」「Conclusion(結論)」の3つから成ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726239714-sCPzEQKwZYekUGrxtvAdbpqN.png)
「Main Body(本論)」が問いや回答の形式によって変わります。簡単に各構成例について説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1726245826-lsjqieOXtfc5v2humnGARo08.png?width=1200)
A. 論点-理由支持型
もっとも使いやすい構成です。英検のライティングではこの構成で答えさせる問題がほとんどです。「序章」で自分の意見を述べ(問いやトピックに対して、Yes/Noの立場を決めます)、「本論」で意見を支える理由を2~3個書きます。B. 論点-具体例支持型
Aと似ていますが、Aと異なる点は「序章」で自分の意見を述べ、ひとつの理由を決めます。その理由に対して、「本論」で根拠となる具体例を2~3個書きます。C. 問題-解決策提示型
「序章」で問題を要約(もしくは、問題の中で重点を置く内容を決める)して、「本論」で問題に対する解決策を2~3個書きます。D. 時系列説明型
「本論」で時系列(過去→現在→未来)に沿って書きます。時系列のため、読み手はテーマに関する時間的な変化が分かりやすくなります。E. 比較対照説明型
「本論」で2つの事柄(例:A、B)のメリットやデメリットを対照的に比較して書きます。2つの事柄のちがいを説明したいときに使います。F. 原因結果説明型
「本論」で問題、問題に対する原因や要因、問題による影響を順序立てて書きます。問題を焦点に置いて説明したいときに使います。
上記の英検の問題では、「意見とその理由を2つ書く」という指定があるため、Aの構成になります。構成に沿って、概要をメモ書き程度に考えます(説明のため、ていねいに書きますが、ざっくりでOK)。
Introduction(序論)
今回は「小説が映画になる流れが将来も増える」(Yes)という立場から書きます。Yes/Noの立場を決めるポイントは、自分の意見ではなく、本論の理由が書きやすい方を選びましょう。Main Body(本論)
次は理由を考えます。「お金」「時間」「健康」のどれかの観点で考えると書きやすいです。
理由1(お金):小説の原作ファンがいるため、興行収入が期待できる
理由2(時間):小説がベースとなるため、脚本を書く時間が短縮できるConclusion(結論)
本論を要約して、序論の意見をもう一度述べます。
2. 内容を考える
考えた構成に沿って、内容を書きましょう。内容を書くときのポイントは以下になります。
無理に自分の意見を書かないこと
日本語では自分の意見を詳しく書けることがありますが、あくまでも練習で、問題の回答のため、時間制限内に書きやすい意見を選びましょう。構成を見直すこと
理由を書き始めて、あまりうまく書けないと感じた場合、構成を考え直します。例えば、理由2がうまく書けなかった場合、違う理由(小説ベースの映画は質がいい)に変えましょう。
Introduction(序論)
「小説が映画になる流れが将来も増える」(Yes)という立場のため、まずは意見を述べます。
I think the number of such movies will increase in the future.(私は小説が映画になる数が将来増えると思います。)
⇒ まずは問いのフレーズを使って自分の意見を明らかにします。
次に本論へつなげるための文を付け足します。
I have two reasons for my opinion that more movies based on novels will be made.(より多くの小説ベースの映画がつくられるという私の意見には2つの理由があります。)Main Body(本論)
それぞれの理由を段落ごとに書いていきます。
理由1(お金):小説の原作ファンがいるため、興行収入が期待できる
First, novels have fans who like them or their authors. They are likely to watch movies based on the novels, so more income can be expected.
⇒ ファンがいること、映画を観てくれること、収入が期待できることをシンプルに書きました。
理由2(時間):小説がベースとなるため、脚本を書く時間が短縮できる
Second, novels already have good stories and good characters, so this can reduce time needed to write a good screenplay.
⇒小説はストーリーやキャラクターがすでにいいこと、脚本を書く時間を減らせることを書きました。Conclusion(結論)
本論を要約して、序論の意見をもう一度述べます。
In conclusion, I think more movies based on novels will be made in the future because they can make more income and save time in production.
⇒結論を述べるため、「In conclusion」から始め、序論の意見を述べ、becauseのあとに本論で書いた2つの理由を述べています。
一度整理して、内容のチェックを行います。
I think the number of such movies will increase in the future. I have two reasons for my opinion that more movies based on novels will be made.
First, novels have fans who like them and the authors. They are likely to watch movies based on these novels, so more income can be expected.
Second, novels already have good stories and good characters, so this can reduce time needed to write a good screenplay. Plus, popular novels can easily gather money from sponsors.
In conclusion, I think more movies based on novels will be made in the future because they can make more income and reduce time in production.
内容のチェックポイントは以下になります。
各意見が同じぐらいの文章量になっているか
2つの理由のうち、どちらかが詳しく書かれていて、もう一方は内容が薄いなどにならないよう、バランスよく書けているかチェックします。各意見と関連が薄い内容が入っていないか
各意見から逸れる内容が入っていないかチェックします。例えば、理由2に太字の文(人気の小説はスポンサーからお金を集めやすい)が入っていた場合、理由としては妥当ですが、理由2の意見とは合わないです。
3. 文法を見直す
文法のチェックしましょう。同じような文法項目が使われていないか、使われている場合、違う文法に変えます。例えば、不定詞、関係詞など重複して使用している場合は、分詞などほかの文法項目に置き換えましょう。
I think the number of such movies will increase in the future. I have two reasons for my opinion that more movies based on novels will be made.
First, novels are loved by fans who like them and the authors. They are likely to watch movies based on these novels, so more income can be expected.
Second, since novels already have good stories and good characters, this can reduce time needed to write a good screenplay.
In conclusion, I think more movies based on novels will be made in the future because they can make more income and reduce time in production.
理由1と理由2で、「have fans」と「have good stories」が能動文で同じであったため、「are loved by fans」の受動態にしました。
理由1と理由2が、「理由」+ so 「影響」と同じ構造となっていたため、理由2を since +「理由」, 「影響」にしました。
4. 語彙を見直す
パラフレーズしましょう。パラフレーズとは、同じ語彙の繰り返しを避けるために、同じ意味を持つ別の単語やフレーズに置き換えることです。また、できる範囲で簡単な単語を置き換えることで、語彙力をアピールします。
I think the number of such movies will increase in the future. I have two reasons for my opinion that more movies based on novels will be made.
First, books are loved by fans who preferthe stories and the authors. These individuals are likely to watch films based on these books, so more income can be expected.
Second, since books already offer wonderfulplots and attractive characters, this can reduce time needed to write a great screenplay.
In conclusion, I believe more book-based movies will be created in the coming years because they can produce higher revenue and save time in production.
「novels → books」「movies → films」
多用されていたため、一部を置き換える「them → the stories」「They → These individuals」
代名詞(them, theyなど)は多用せず、明確にする「like → prefer」「have → offer」
「(will be) made → (will be) created」
簡単な単語のため、置き換える「good stories → wonderful plots」
「good (characters) → attractive (characters)」
「good (screenplay) → great (screenplay)」
good は簡単な単語で多用されていたため、置き換える
stories は理由1でも用いたため、plots に置き換える「Second → Additionally」
Second でもいいですが、Additionally に置き換えてアピール「think → believe」「reduce → save」
「based on books → book-based」
「in the future → in the coming years」
重複するため置き換える「make more income → produce higher revenue」
make は簡単な単語のため、置き換える
more income は重複するため、higher revenue に置き換える
以下の記事にライティング問題で使えるパラフレーズ単語を整理しました。
英検のライティング問題をもっと練習をしたい方は、StarEigoのGPTツール「英検ライティング問題」を使ってみてください。詳細は以下の記事を参考にしてください。
エッセイを書くポイント
分かりやすい構成にすること
自分が得意な構成例を2~3個書けるようにします。問題が指定する形式や問題文に合わせて、構成を変えられるようにしましょう。明確に意見を述べること
Yes/Noの立場で、Yesを選んだ場合はNoの意見を述べすぎないようにします。対比する場合も、Yesに重きを置きましょう。書きやすい意見を選ぶことで主張がはっきりとします。同じ文法項目や語彙をできるだけ使わないこと
同じ文法項目の使用は控えましょう。ListeningやReadingのインプットのときに使いたい表現があれば、ストックすると表現力が豊かになります。
同じ単語やフレーズを繰り返さず、簡単な単語の多用は控えましょう。パラフレーズを意識して単語を覚えると、語彙力が増えやすくなります。
まとめ
①日記を書くポイント
短くても継続を意識すること
難しい単語やフレーズを無理に使わないこと
過去の日記を読み返すこと
②エッセイを書くポイント
分かりやすい構成にすること
明確に意見を述べること
同じ文法項目や語彙をできるだけ使わないこと