表面張力は水分子共鳴結束力(粘度)
この現象、なぜ手で触れると水の輪が広がるのか物理的な説明を知りたい。子供が偶然発見して質問されたけど答えられなかった!教えて偉い人! pic.twitter.com/EqrqghphYR
— Wataru Oshima (@libayl049) June 12, 2022
⚠️⚠️⚠️⚠️凄く平たく言えば、はじめの状態の水膜内圧と終わりの状態の水膜内圧が、指を差し込むことで変わるから。でもそのメカニズムには水分子の性質がある。
通常気温圧力下での水分子は下図のように水素の角度がある。実はこの104.45°は180°まで開く。それが水分子共鳴順位。2図。


水分子には9つの共鳴状態がある。それを音律で表現可能。この9つの音律の順に水分子は共鳴結束力が増す。つまり粘度が上がる。粘度の高い水は表面張力も増す。だから動画のように水膜と外気圧の拮抗が変化する。
因みにこの粘度の高い水を美味しい水と言う場合が多い。