
⚠️サードアイトレーニング法⚠️
「⚠️サードアイトレーニング法⚠️」
twitter.com/aliensarrival/…(動画)
画像_リンクスクショ1、2


1、立体視で観る。
2、画面を近くに寄せる。
3、瞳の外側の焦点距離で観てないことを確認する。
これがサードアイの焦点位置。
<メカニズムを知る>
画像_リンク内画像

凸レンズを通過した光はレンズの反対側に虚像を結ぶ。通常の焦点距離での見方はコレ。だからレンズの厚さを調整する。その機能劣化が老眼。
しかしこれらのリンクにあるように、光はレンズ内にも虚像を結ぶ。この虚像にフォーカスするのが立体視。だからレンズの外側の距離は関係なくなる。サードアイも脳内の同じ場所に焦点するので、立体視がサードアイの練習になる。
そして立体視をして片目を瞑る。すると立体(サメ)が消える。しかし完全に消えるまで1〜3秒ほどかかる。(ある程度サードアイを使っている人は)。それは目を瞑っても皮膚で振動を感じているから。
次に立体視をしながら、おでこを手で覆う。すると立体視映像が崩れることを知りましょう。
この理由は、レンズからの振動(分子伝達)と皮膚からの振動(液共鳴)のバランスが崩れることにより起こる。だからサードアイの練習になるんです。