⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️アルザル電子(量子もつれ)
アルザル電子(量子もつれ)
図_電子軌道音程
それをブログで次元パラメータ一次、二次って言っている。
山田貢司のどこにイクのか?バカボン一家 | 「アルザル電子」
男と女みたいに絶対にすれ違うんだけどペアになる。それが量子もつれ。男からみたら女は観測不可能振動その逆も然り。光と影も同じ。シュレディンガー方程式で決定する電子軌道が在れば、アルザル電子として例えば、ここの世界でS軌道(B♭)なら、アルザル電子の3dz^2軌道(F#)がある。
※コッチ表現。
図_アポロニウスの円
図_螺旋の投影
別な言い方だと上の図は体内音程。脳内音程の場合、S軌道はB♭。3dz^2軌道はF#になる。
脳pi/体pi
これはパリティ対称性の話なんだ。
そのこころは?新しい電子軌道の考え方。
干渉縞の共鳴ポイントじゃない現象、例えば電気代が家庭によってバラバラなのも、マスクで揉め事起きないのも、ストレージにupしたファイルNo.がフィボナッチ数列で幾つも存在するのも、脳内電子軌道と体内電子軌道バランスが起こしてる。
見られている側の現象も振動。見ている側の観察も振動。
だから普通の観察(電子移動在き)の場合、干渉縞ポイントでしか共鳴できない。パラパラマンガみたいに。その中間地点では別な現象も起きていても観察できない。この干渉縞ポイントは脳pi/体pi具合で決まる。
それが時間進行速度。
電子軌道≒時間進行速度ってこと。
アポロニウスの円。それは直線が面に。その直線→面を使い、つまり面になる時の比を使いsinカーブもcosカーブもでき、その結果、立体化。
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️脳内は電気なので直線のみ→体内は液体なので曲線ばかり。現象(図解)としては逆転して脳が曲線と感じる。だから直線は加減算。立体化は乗除算てな風にイメージできる。そして通常電子軌道(大脳pi)とアルザル電子軌道(体内pi)のバランスから速態が決まる。⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
《参考記事》