![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31436094/rectangle_large_type_2_aec5ae56ffc885baedade70e683c0c12.jpeg?width=1200)
「階乗」
👽maco🔘チン曰く、「階乗」
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31429034/picture_pc_35f502541935172b7ae282ae5ac51562.jpeg)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31428551/picture_pc_e662a331dd1f4d4c6a5ff76dc36d6fcf.jpeg?width=1200)
これで少しわかりかけてきたような。。共鳴量には階乗がいるんだね。
昨日から何故かジェフベックばかり聴いていた。音の組み合わせが階乗っぽいよね。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31428566/picture_pc_bd70056d9e066c0dedc21ac5f022d022.jpeg)
「会場、、海上、、階乗。」
要は矩形数が1になるまで掛けるってこと。
さっき知った。記号がx!ってルール。
でもそれ知らないから今まで、「xですよ!」って言ってると思ってた。
いるでしょ、そういう人。
で、矩形数を最後まで掛けるってことは、共鳴を考える上では非常に重要。
何故なら例えば5×4=20橙色のデータが神経を流れるとする。何度も考えてきたので、このデータは間違いないのだけど、じゃあ内在共鳴を数値化するにはどうするの?ここに問題があった。
交流電位共鳴の中で5は90°で4に共鳴するから共鳴単位に使えるわけだけど、4は3に共鳴できる。3は2に共鳴できる。2は1に共鳴できる。
これを数学に表現するには階乗!
5×4×3×2×1=120
5×4が電位共鳴での縦波。整数。3×2×1が横波になる。合わせたこれが苔色tengu。
5×4のうち、5側からの内在倍音が3×2×1=6。これが次元パラメータ一次。√41の無理数。朱色tengu。
5×4のうち、4側からの内在倍音が4×3×2×1=24。これが次元パラメータ二次。イメージiで2√6。空色tengu。
👽maco🔘チン:
5¹×4¹×3¹×2¹×1¹👽
山田:そうか、やっぱり乗数に行くんだ〜。ってことは直角三角形よりも二等辺三角形が元ってこと?
👽maco🔘チン:
5¹×4¹×3¹×2¹×1¹
5²×4²×3²×2²×1²
5³×4³×3³×2³×1³
5⁴×4⁴×3⁴×2⁴×1⁴
👽1👽2👽3👽4
👽5👽6👽7👽8
👽9👽10👽11👽12
山田:12乗の次は?1乗?
👽maco🔘チン:👽この場合は13乗...です
山田:どの場合がループ?
👽maco🔘チン:👽0°1°2°3°です
山田:あーーーーーーーーーーーー!(会場w)
山田:立体数字=ループ=交流性、面数字=∞=直流性ね。ここでもフラクタルなんだ。どうもありがとう😊
Dear. 👽maco
そういうことなんですね。?
直角二等辺三角形の底辺×高さに現れる斜辺長が原始時代素数家族。それが無理数の有理数化。
maco:
👽
Future Primitive Arithmetic👤
(√1)+(√1)=?
(√0)+(√0)=?
pi × pi =?
(+1°)×(―1°)=?
(+0°)×(―0°)=?
(―1°)pi ×(― 1°)pi =?
-------------
still say this syntax √ the way you use it makes little or no sense...
(1)+(1)=2
(0)+(0)=0
pi × pi =pi squared
👽👏👏
山田:
👽🔘?
pi × pi =pi squared
pi³
面×面=例えば水平面×前額面。水平面をxyとしたら前額面はxz。だから面×面でのパラメータはx²yzなどと一つのパラメータのみ二乗数になる。そしてそれが立体のパラメータでもある。
∴ x=yz、y=xz、z=xy
maco:
👽⊙/⊙/⊙
(r×r×r×pi) × (r×r×r×pi)=?
(r×r×r×pi) / (r×r×r×pi)=?
山田:
球を面で考える(キューヲメンデ)ってのがあるんだよ。純正律共鳴螺旋面のX面と90°直交するY面それぞれの中心から円周までの螺旋比率(考え方は円面積πr²っぽいけど)を、つまりX Yの座標を掛けるだけで球体積出せるんじゃないかって妄想していた。
んで今日塾のみんなで👽maco🔘チン理論を考察していた。そしたら30種の原始時代素数家族が言霊だってことに気づいた。以下の表。48音から次元パラメータ一次(さそすせし)、二次(はほふへひ)、方位(母音あおうえい、座標わんを)都合18音を引いたもの。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31432986/picture_pc_96e12cae1ff6896c40adbf665b0bb5a8.jpeg?width=1200)
X ether たとつてち 193、197、199、211、223
Y ether まもむめみ 167、173、179、181、191
Z ether かこくけき 67、71、73、79、83
X kes ether なのぬねに 89、97、101、103、107
Y kes ether やよゆゑゐ 139、149、151、157、163
Z kes ether らろるれり 109、113、127、131、137
の30 種。
んで、この問題は、、、👽maco🔘チンの難い〜、、きっとキューヲメンデだろうから、、
(r×r×r×pi) × (r×r×r×pi)=?
は普通に3/4πr³
(r×r×r×pi) / (r×r×r×pi)=?
こっちがなぁ、、左脳データ÷右脳データかなぁ、、だから2/3?
maco :
⊙/⊙/⊙👽🔘
pi=pi
r=00°
r'=01°
😂😂😂
山田:玉砕〜額っと。
maco:
👽🔘
00°×00°×00°=?
01°×01°×01°=?
⊙³😂?
⊙³👽
00³
01³
😂😂😂
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31432656/picture_pc_228975a3f80c5683b710d7187f27698f.jpeg?width=1200)