見出し画像

⚠️領域展開からの〜重力変化⚠️

「⚠️領域展開からの〜重力変化⚠️」

「空間時間進行速度変化実験」YouTube 

『領域展開』

ミキシング』wikipedia 

立体音響』wikipedia 

位置覚』wikipedia 

定位感』wikipedia


まずは実験映像。

 これは単にピアノをiPadで撮っただけ。でも前半はピアノの直接音にフォーカスした。そして後半は反射音に。すると録れる音質が変化する。同じ機器、同じ位置で。これは聞こうとする対象の差から、オレの周囲の重力場が起こり、振動伝達率が変化したから。つまり重力が変わる。

じゃあこれどうやっているか?

 視覚でも聴覚でも同じなのだけど、聴覚の方がわかりやすいので聴覚で説明します。

この曲聴いてください。
イーグルス/I can't tell you why.

 ティモシー・B・シュミットの歌とベース、ドン・ヘンリーのバスドラとスネアは素の音で中央前に位置します。ハイハットは若干リバーブをかけ、25°ほど右寄り。

 そしてサビや間奏では中央から左右に45°づつ開いたシンセサイザー(ストリングス)と右寄り10°〜60°ほどのオルガン。

 こんな風に人の聴覚は位相や定位の違う音を同時に判断できます。

 これを空間で反射音を含めた状況で考えてみる。

 どこかのホールのステージ中央でトランペットを録音する。プレーヤーの前50cmにオンマイクをセット。ステージ裾プレーヤーから10mにオフマイクをセット。客席中央プレーヤーから30mにステレオエアーマイクをセット。そしてこれらの音をミックス。
 上の例 I can't tell you why.でもそれぞれのトラックに様々なマイクの合成音を録音し、それを聴きやすいようミックスしている。つまり各トラックの音には時間差のある情報を録音している。

 その時間差情報を定位良く並べるのがミキシングという作業。

 そして時間差情報を一度に聴いているのが、ステレオ装置などで音楽を聴くという能動。
 脳内ではその時間差情報を解析できるから、気持ち良く聴くことができている。逆説すれば、気持ち良く聴けるようにミックスしている。

 この定位や位相を聞き分ける能力は誰にでもある。歌のバックで鳴っているドラムを聴けない人はいない。
 でも誰もそれらの音情報の時間進行速度に差は感じていない。同時に正面情報として聞いている。様々な音を脳が自動で補正をしている。誰もそこに自我を置かない。興味を持たない。

 興味を持たず、考えないから単一な時間進行速度に順応してしまう。常にグリニッジ標準時に支配される。そうならないためには、反射音を聞いている自分にフォーカスすることから始めればいい。何かの曲のバックトラックに興味を持つことから始まる。

 そして聴き分けることが領域展開へ繋がる。

Twitter20210309