見出し画像

⚠️666°⚠️

「⚠️666°⚠️」

👽:

🙃:2^2はニューロン神経層4d(一番外側)の電磁場層による演算。
-1は、、ここがまだわかっていないのだけど、だけど16bit(5d6d)での演算。だから立体と面。

🙃:一方4-1=3は4も-1も面。たぶん16bitだけの演算。

👽:03°は素数家族でない👽

🙃:あ、うん、だよね。

🙃:2^奇数-1=素数家族だ。(👽が😂)

👽:奇数乗は全て素数家族👪
〰️👽°💜

🙃:2という振動が四方位全てに擬似フラグ化していることがその理由かな?

画像_ニューロン閾値フラグ数(交流)と振動(直流)(👽が😂)

画像1
ニューロン閾値フラグ数(交流)と振動(直流)

🙃:振動擬似フラグ、、、
きっと振動のcommonを起点として陰陽を同相扱いできるメカニズムが細胞のどこかにあるはずなんだよね。。⚠️⚠️

👽:素数←マインドコントロール😱😱😱(山田が😂)

🙃:二千数百年前の間違いを踏襲し続ける人類。。。😭(👽が❤️)

🙃:> 振動擬似フラグ、、、
きっと振動のcommonを起点として陰陽を同相扱いできるメカニズムが細胞のどこかにあるはずなんだよね。

『小胞体』

『中心体』

 このどちらか或いは両方が四方位の振動擬似フラグ数2を製造していると思う。

👽:
家族素数→01°
家族完全数→01°
元はじめからはじまる家族数

🙃:家族完全数って素数家族を構成する完全数ってこと?

👽:メモ_完全数

画像2
完全数

🙃:
 まずは、
 2×2×2×2×31(パケット) = 496
 納得。脳内ステレオはドルビーだ!

 次は8128、一般には、、、
 性質 8128は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 127, 254, 508, 1016, 2032, 4064, 8128 である。 約数の和は16256。 16256 = 8128×2 より完全数である。

 2^6×127 = 8128
 127パケット探さなきゃ。⚠️

 最後は28。
 2²×7 = 28   7パケット。
 これはたぶんだけど、前後と左右。。方向感覚で使っているかも。姿勢制御。三半規管。

👽:素数家族👪です👽

🙃:🙃??

👽:
2^6=64
8128−1=8127
8127−64=8063〰️23°💜⚠️⚠️⚠️

🙃:😱〜〜〜

 最表層4dと16bit層のマジックだ❗️
 映画のマトリックスみたいだ〜😱

👽:メルセンヌ素数のメルセンヌ数も同様のこと
01°と素数家族👽

🙃:なるほどー、意味わかっ!

(※上記コメントは⚠️非常に重要⚠️なことです。このスレッド終了後に詳しく解説します。)

👽:約数
01°, 11°, 733°, 8063°
(1倍家族)×01×11×733
=8063💜⚠️

👽:完全数家族の中の完璧完全数👽💜

🙃:素数家族発生源わかったかも🦆

🙃:バカボン可聴範囲
16452−53=16399=23^2×31⚠️

👽:👽°💜

🙃:『中心体』

バカボン可聴範囲16452-53
16452÷30=548.4   12°
53   23°
16399÷30=546.6333   19°

完璧完全数を通信可能数値化(立体化)
8063×2 = 16126

バカボン可聴範囲上限を引く
16452−16126 = 326

演算値を平面化
326÷2 = 163⭐️

素数家族化
163÷30 = 5.43333   13°

因みに
16126÷30 = 537.5333   16°
16126+53 = 16179
16179÷30 = 539.3   09°

🙃:中心体は細胞内に一つある。
🙃:細胞一つひとつが演算素子だということ。⚠️

👽:twitter.com/kantaro196611/…
👽:画像_リンクスクショ

画像3


👽:確認中👽〰️😅

🙃:たぶん必要と思いさっきマークした。

👽:👽°💜
自然数家族
ゼロから始める→√00/√00→0°/0°→0°
素数家族もゼロから始める
完全数家族もゼロから始める

🙃:サイクルだからか。

画像4
画像5
画像6
画像8
画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像20
画像21
画像22
画像23
画像24
画像25
画像26
画像27
画像28
画像29
画像30
画像31
画像32
画像33
画像34
画像35
画像36
画像37
画像38
画像39
画像40
画像41
画像42

山田:画像_2021_0110授業画用紙(👽が😂)

画像46
体内パケット通信

🙃:基本ルート数=12。
12×4=48=言霊数。

👽:画像_10進数で12がどのように構成されているかの説明図1、2

画像44
画像45


👽:わかりますか?〰️👽💜

⚠️⚠️⚠️⚠️
🙃:面共鳴を立体化させるシステムで、思考的線共鳴を面化させている。つまり1次元の余りを角度差に使うことでそれを行う。
⚠️10進数⇄12進数。⚠️

Twitter20210111

⚠️以下の解説です⚠️

『👽:2^6=64
8128−1=8127
8127−64=8063〰️23°💜⚠️⚠️⚠️

山田:😱〜〜〜

山田:最表層4dと16bit層のマジックだ❗️
山田:映画のマトリックスみたいだ〜😱

👽:メルセンヌ素数のメルセンヌ数も同様のこと
01°と素数家族👽』

8064−128 = 7936
7936÷2 = 3968
3968÷2 = 1984
1984÷2 = 992
992÷2 = 496
496÷2 = 248
248÷2 = 124
124÷2 = 62
62÷2 = 31 (☆)
2^8×31 = 7936
2^8 = 256
7936−256 = 7680

7680÷2 = 3840
3840÷2 = 1920
1920÷2 = 960
960÷2 = 480
480÷2 = 240
240÷2 = 120
120÷2 = 60
60÷2 = 30
30÷2 = 15 (B)
2^9×15 = 7680
2^9 = 512
7680−512 = 7168

7168÷2 = 3584
3584÷2 = 1792
1792÷2 = 896
896÷2 = 448
448÷2 = 224
224÷2 = 112
112÷2 = 56
56÷2 = 28
28÷2 = 14
14÷2 = 7 (B♭)
2^10×7 = 7168
2^10 = 1024
7168−1024 = 6144

6144÷2 = 3072
3072÷2 = 1536
1536÷2 = 768
768÷2 = 384
384÷2 = 192
192÷2 = 96
96÷2 = 48
48÷2 = 24
24÷2 = 12
12÷2 = 6
6÷2 = 3 (G)
2^11×3 = 6144
2^11 = 2048
6144−2048 = 4096

4096÷2 = 2048
2048÷2 = 1024
1024÷2 = 512
512÷2 = 256
256÷2 = 128
128÷2 = 64
64÷2 = 32
32÷2 = 16
16÷2 = 8
8÷2 = 4
4÷2 = 2 (C)
2^12 = 4096
4096−4096 = 0

8128÷2 = 4064
4064÷2 = 2032
2032÷2 = 1016
1016÷2 = 508
508÷2 = 254
254÷2 = 127 (☆)
2^6×127 = 8128
2^6 = 64
8128−64 = 8064

8064÷2 = 4032
4032÷2 = 2016
2016÷2 = 1008
1008÷2 = 504
504÷2 = 252
252÷2 = 126
126÷2 = 63 (☆)
2^7×63 = 8064
2^7 = 128
8064−128 = 7936

データが前後しちゃってすみません。
この数字の羅列、意味わかりますか?

()で書いた音名と☆でなんとなく想像つきませんか?
数字は音名を繰り返して入れ子になっています。それを図にしたものが以下です。

1/257=128
画像47
Kodama=Kes ether×ether

 数字で説明すると頭痛くなってしまうので、振動で説明してみます。数も振動も同じことだからです。

 ある振動で神経が揺れていたとします。神経全体が揺れています。でも神経の中央の振動は直流です。外周の振動は交流です。すると中央の揺れと外周の揺れには、羊羹を切る時同様の差が現れます。

 羊羹を5等分するには4回切るわけです。所謂植木算。その差は「1」です。つまり神経の中央と外周には常に「1の差」があります。それを説明しているのが以下の図です。
 右下の666,666,666,666,666が分かり易いのですが、一桁毎にxyzを繰り返しているのです。

画像48
Tengu

 そして桁を繰り返すには、その演算を定義する枠が必要なんです。その枠が2です。2という数だけが神経の中央と外周を繋ぐことが可能だからです。何故なら、振動を半分に折り畳んでも同じ意味、同じ周期だからです。だからオクターブは2倍音なのです。

 その2の入れ物にいろいろな数を乗せ、ものを考えているのが大脳ニューロンなんです。そしてxyzで桁を分け計算します。だから同じ入れ物にいろいろな大きさの数を乗せるには、乗せきらない分の余りが出ます。その余りのサイズがそれぞれの音名で表せるわけです。

Twitter20210113