見出し画像

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️「常温核融合に至る内在倍音の積重ね」「物質情報伝達メカニズムと常温核融合」

続き

常温核融合に至る内在倍音の積重ね

 バンドハンドソシオレート/概在物質変確率

 接続境界面物質が意識に至るか常温核融合に至るかを決定する確率のこと。
 その確率とは以下のパラメータにより決する。

 テスタハリスロントフォー/排動核種属
 スイローフェンファイラーン/極在核種運動


 排動核種属とは、内在倍音変化(流体共鳴次元1d45°〜4d360°の変化)により接続境界面が核融合に至らない元素周期表属のこと。

ハロゲン族 光
亜鉛族、アルミニウム族 闇
アルカリ金属族 変容性余剰→光
アルカリ土類金属族 変性余剰→闇

極在核種運動とは、内在倍音変化(1d〜4d変化)により移動を伴わず、極在し且つ振動する元素周期表属のこと。

不活性ガス族 電子励起状態同様意識とした念は出さず、フラクタル共鳴的な同位体。

遷移金属 C oのみ。不活性ガス族同様フラクタル共鳴的に中に入って行き大きな核分裂を起こすも、念には至らず竹を割ったように残念しない。

 ところで浮力の高い水(例えば塩水)は水分子の持つ内在倍音が分子接続境界面(表面)に出ているということ。
 時に濡れた頭を乾かす時、左の方が早く乾くことを知っていますか?
 通常な脳の使い方として、左脳側が早く乾くんです。これは自分の頭で気づき、何年も子供たちの頭を乾かすことで確信しています。
 この浮力と水分の蒸発速度の関係に、磁場が関わるのです。

 塩水は浮力高く、乾き難い。

 塩水が浮力高い理由は、水分子に溶け込むNaイオンのため。水分子周囲にNaイオン電子が在ると、水分子の内在倍音の一定倍音角度を表面化させる為、水分子表面張力が上がり、浮力と水分子意識を高く保つ。
 一方塩水が乾き難い理由は、磁場の影響をNaイオン電子が分子表面張力を高めることで揺れ難くしているから。
 つまり内在倍音の表面化は意識量と物質量の比と言え、その物質が概在物質変確率により常温核融合と重力を決定される。

 水素を例にとる。
 水素が水素であるためには、固体と液体の接続境界面で発生する超臨界面での分子間に於ける電子移動の力の方角、1d=45°、2d=90°、3d=180°、4d=360°の血液関門と同じメカニズムによる方角が構成する面(認知面=tengu)の考え方が必要となる。

⚠️tenguの基本として、

 x、y軸から構成されるX(苔)tengu
 x、z軸から構成されるY(朱)tengu
 y、z軸から構成されるZ(空)tengu

があり、共鳴順位として苔→朱→空の順で高次物質となる。
 水素がヘリウムに常温核融合する際、最基礎面共鳴から構成される水素の陽子を考える。

 最も基礎的な水素陽子は最も基礎的な共鳴面苔tengu面で1d= 45°、2d=90°、3d=180°、4d =360°の構成要素角度を持つ。この角度の違いが同位体となる。

 水素はさらに二重水素、三重水素と亜種がある。
 表で解る通り亜種は中性子が増えてゆく。二重水素の場合、共鳴面に朱tenguが加った状態である。三重水素の場合、さらに空tenguが加った状態。
 そしてtenguはここで共鳴的fullであるpiを迎える。ヘリウムは2つの陽子と1つの中性子からである。つまりこの先に核種の変化、常温核融合がある。

物質情報伝達メカニズムと常温核融合



《参考記事、図》

認知(単位)面tengu
バカボン元素周期表