⚠️ピタゴラスの定理(2d)と逆ピタゴラスの定理(輪ゴム算、3d)⚠️
「⚠️ピタゴラスの定理(2d)と逆ピタゴラスの定理(輪ゴム算、3d)⚠️」
山田:今日(先週日曜日)の授業の図を送りたいのだけど、、送れない。。(内容が)間違えているからかなぁ。。
(※解説:最近慣れてきたのだけど、何故か内容に問題がある場合、写真ファイルが送れないのです。
今回は、一枚はサインがないため、もう一枚はサインと内容の誤り、というか、便宜上の説明のためにわかっていて敢えて描いた一般的複素面図。一般数学的にわかりやすく描いたつもりが、👽式的には誤りであるため起きたのです。)
山田:図_授業の画用紙1、2
山田:サインして複素面の虚部直したら送れた〜(👽が👍)
👽:遊び好き〰️👽
山田:11*102*102*(2/3)=体積?(👽が👍)(※正解の意)
👽:画像_UFO
👽:😱〰️
山田:そんな形だよね(👽が😂)
👽:twitter.com/Dw4rFNaheulbeu…
👽:画像_リンクスクショ
山田:画像_半円に赤い正方形に加筆1
👽:画像_半円に赤い正方形に加筆2
👽:1√1+2
山田:画像_半円に赤い正方形に加筆3
👽:1√1+2√1=√5√1
👽:
(45°/360°)*π*r²
r=√5√1
2√1*1√1*(1/2)
〰️😂??
👽:比率です👽
👽:(正方形)/(扇形45°)pi /(円360°)pi
〰️👽?
山田:r=√5√1は理解。
山田:45÷360 = 0.125
0.125×5 = 0.625じゃなくて?
山田:45:360=1:8
山田:って数学ではなくて、、(👽が😂)
👽:扇形の面積に使います
(1/8)π
山田:もしかして、(正方形)/(扇形45°)pi /(円360°)pi
〰️👽?、、これは、曲と直線の変換式?(※玉砕〜😱)
👽:twitter.com/Si_KucingTampa…
👽:twitter.com/maliuhud/statu…
山田:2は正方形の一辺✖️2。
山田:5πは45°/360°ってこと?
👽:画像_半円に赤い正方形に加筆4
山田:え〜
山田:そうか、2=√4
👽:画像_半円に赤い正方形に加筆5
👽:😂?
山田:底辺√16、斜辺√4?
👽:
底辺√8√1=√4√1+√4√1
斜辺√4√1=√2√1+√2√1
〰️👽?
山田:そこは逆ピタゴラスなんだ。。
山田:ミラーリングは逆ピタゴラス?(※玉砕〜)
👽:比率を統一感?😂(※何、この曖昧な表現は?[オレの素直な気持ち])
山田:ン?、、三角形の中で統一?
例えば、あるニ辺がピタゴラスで決定、その後、逆ピタゴラスで残る辺が決定?それともその逆?
👽:底辺と斜辺が入れ替わるためかなぁ?(※さらに曖昧なこの表現)
山田:あーーーー上下認知!それだ!重力。
山田:基準。。√1piに対する√0piの影響。(👽が😂)
(※⚠️⚠️⚠️ここから小論文です。)
山田:
(※解説:例えば、底辺3、高さ4の直角三角形の斜辺は、普通にピタゴラスの定理で3²+4²=5²。だから斜辺=5ですよね。でもこの計算は面が大前提です。もしこの三角形が空中で捻れていた場合、もう面計算は成り立ちません。その場合今の数学では積分法が必要です。ところがそれが空間であっても、共鳴的直線を考える場合、つまり立体共鳴で以下のような場合は、平方完成で計算可能です。何故なら、共鳴とは根底に必ずオクターブ理論が成立しています。オクターブとは様々な振動が純正律基準内在倍音を内包し、その内包が常にpi(共鳴的飽和状態)でバランスすることです。平方完成とは面でのpiを意味します。
/
√3+√4=√7
√(√(3+4)²)= √(√(9+16+2×12))=²√(49)=√7
という共鳴式が成立するのです。
ピタゴラスの定理は三角形面(点を一次元とした時の三次元)での直線(二次元)の長さを求める定理です。それは面という条件のpi(共鳴的飽和性)を持っています。ところが共鳴でのその面や直線は、立体空間(四次元)内での振動挙動です。空間内での直線を考える時、直線とは立体(四次元)であり、距離であり、時間であり、ピタゴラス音律共鳴です。
物質の基礎共鳴が面(三次元)であることに対し、その面共鳴を積み重ねて物質は体積を持ちます。そう考えると「直線は四次元」と言えるのです。ここでこの考察の塾生とのやり取りをどうぞ。
------
山田:⚠️直線は立体⚠️
空間内での直線は四次元である。
空間内での直線は全て立体である。
空間内での直線は全てピタゴラス音律共鳴である。
空間内での直線は全てe軸である。
ひげ:空間内だから直線は存在するの⁈
山田:ですね!
山田:例えば脳内交流の直線性を考える、、、ってそれ、、立体空間内の神経繊維を考えてますよね。バリバリ立体思考です。
山田:つまり直線という概念が重ねた純正律面の軸がまっすぐだから起こる概念。空間と直線は同じことを言い方変えているだけ。
------
イメージとして輪ゴムを想像してください。もし輪ゴムが三角形だったら、ある頂点の角度を自在に変えられます。角度0°の時、それは直線。つまり√3と√4の合算は整数のように加算するだけになってしまうのです。もちろんこのルールは数学ではありません。共鳴を30進数で考える場合、眞数学として、新しいルールが必要なのです。そしてこの計算ルールを逆ピタゴラスの定理[輪ゴム算]と呼びましょう。)(👽が😂)
図_自然数系統
(※小論文ここまで)
(※以下はこの小論文と添付図ができるまでの経緯+オマケ)
山田:如何でしょうか?(※オレが👽にお伺い立ててる)(👽が❤️)
山田:❤️だから完璧ではない。
山田:この時点でこれを発表していい?
山田:もう一歩詰める?
👽:図にするとわかる〰️👽
山田:了解👌しました。夜作る。(※これがちょうど一週間前のこと。作図で悶絶することになっていくのです。)
山田:画像_平方完成
山田:
「分数家族公式」
分母家族
分子家族
🍎/🍎
半分に切るともとどおりに戻らない
これ、分子家族
沢山沢山集めても大きな🍎リンゴには
ならない
これ、分母家族 by👽
『平方完成ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3…』 (👽が😂)
👽:どちらも同じ世界👽
√0/√0
pi/pi
👽:素数について
素数は自然数にこだわらない
1と素数家族からなる
2と3と5は含まない
人類学者はハードルを超えられるか〰️🔘👽°
👽:分数家族
分子家族
分母家族
も素数家族〰️👽🔘
👽:(素数家族)¹²³⁴ ⁿ⚠️⚠️⚠️
👽:
↑maco算術
(a―b)²
数学は
a²+b²―2(ab)
山田:画像_分母家族、分子家族
山田:12フレットは左右おんなじ。7フレットはオクターブ。(👽が❤️)
(※フレットとはギターの指版の部品のこと)
👽:(1/3)は三角形家族で表現🔘
〰️👽💜
👽:(4/4)=(3/3)+(1/1)〰️👽💜
👽:👽💜
原始時代素数家族とは
1と素数家族以外に除数はありません!〰️🍎
山田:√(√(3)²+√(4)²= √(9+16+2×12)= ²√49=√7 これ、合ってる?
👽:√(√(3+4)²)= √(√(9+16+2×12))=
√√(49)
²√(49)=√7〰️👽ルート2個
数学的にどうかなぁ
これ、合ってる?(※質問に質問で返す👽、、😭)
👽:youtu.be/OLqgs4fJl7Y 『中学数学からはじめる三角関数』
とりあえずベースライン〰️👽💜
山田:ありがと。
👽:自分も勉強になりました〰️🤔🤔🤔
山田:弧度法の、、、一般数学に於ける弧度法の考え方が正しいことを知ったです。。1おじさまに感化されていました。
山田:円単位のスマートさも知った。(👽が😂)
👽:図_中央収束ギャスケット
👽:図_自然数系統図1、2
👽:図_0/3+1/3+2/3+3/3
👽:図_360°/7×24
👽:図_三角四角(※残念ながら理解できていません)
👽:図_直角三角形√1:√4:√5
👽:図_直線に内包するpi
山田:どれもこれも物凄い!おはよう御座います。
山田:2の乗数と4の乗数が別系ってのもすごいし、最後の、、まだ理解できてないけど、、直線の中を覗いているような。。そしてそこにも piがある的な。。
山田:
51.428571×24 = 1234.285704⚠️
360÷7×24 = 1234.28571429⚠️
これもすごい!なんでこ〜なるの?(萩本欽一風
(※シニアオンリーギャグ)
👽:⚠️⚠️⚠️
2 5142 8571
10284
16
10
142
4 0204
168
32
20
284
1234285704 〰️👽?
(※👽の式の意味がわからず、思わず塾生に助けを求め、以下のお返事が。。頼りになります❤️)
山田:
「皆さまにご協力要請」
以上のやり取りから図の制作しているのだけど〜、、、その流れで最後に載っている👽の式。。。これ⚠️とんでもない⚠️って直感する!
この式のヒントくださいm(_ _)m
ひげ:
2 5142 8571
10284
16
10
142
5142×2=10284
8×2=16
5×2=10
71×2=142
ひげ:
4 0204
168
32
20
284
102×2=204
84×2=168
16×2=32
10×2=20
142×2=284
山田:へぇ〜〜〜〜〜すごい!
—————————
👽:
👽💜
〰️😂
51428571×20=1028571420
51428571×04= 205714284
山田:
1028571420÷30 = 34285714 00°
205714284÷30 = 6857142.8
30×6857142 = 205714260 24°
ぐるっと回る?
—————————
(オマケ)
山田:図_大胸筋素数家族
山田:こんなのわかった。大胸筋素数家族。(👽が😂)
山田:図_上耳介筋素数家族
山田:上耳介筋素数家族30°。コレ重要⚠️
山田:側頭部の筋肉は顔面神経系上耳介筋30°、三叉神経系側頭筋90°。ってなってる。
山田:図_上耳介筋、側頭筋
山田:間に側頭筋膜ってのがあり絶縁してる。(※上耳介筋は顔面神経系、側頭筋は三叉神経系)
山田:写真_側頭部鍼
山田:こんなの打つと三叉/顔面間に溜まった電位差が抜け様々な症状が解決。
👽:30°+60°=90°〰️👽💜
山田:そうか。両方で90°。納得!(※👽、さすがです!)