もしほんとうのことなら、応用化学は飛躍的に発展できるんです。
👽:👽💜
〰️😂
(1——1)²=?
(——1)²=?
——1²=?
👽💜
〰️😂
(1——1¹)²=?
(1——1²)²=?
(1——1³)²=?
(1℃——1℉)²=?
(——1℃)²=?
——(1℃)²=?
👽💜
〰️😂?
(1——1¹)³=?
(1——1²)³=?
(1——1³)³=?
(1℃——1℉)³=?
(——1℃)³=?
——(1℃)³=?
山田:
(1——1)²=縦波のみ
(——1)²=横波のみのエネルギー量
——1²=横波のみのベクトル量
(1——1¹)²=思考での縦波のみ
(1——1²)²=電位での横波のみ
(1——1³)²=空間振動での横波のみ
(1℃——1℉)²=※C、Fが温度の場合、電位での発熱量絶対値。
※C、Fが音程の場合、空間振動になれない電位エネルギー量(内在エネルギー量)
(——1℃)²=※前者=立体の2乗? ※後者=純正律縦波
——(1℃)²=※前者=? ※後者=純正律縦波ベクトル量
山田:んで、CとFの意味なに?
👽:👽💜〰️摂氏 華氏👤
Celsius 〰️℃
Fahrenheit〰️℉
日本で使われている
「摂氏」℃は、
水の凝固点を0℃度、沸点を100℃度とした温度の単位です
「華氏」℉は、
水の凝固点を32℉度、沸点を212℉度とし、
間は180°度で区切られます
山田:
じゃやっぱり立体振動なので〜その2乗って想像つかないなぁ。。。核融合とか、、プラズマとか、、そんな状態?
(——1℃)²=※前者=立体の2乗?
——(1℃)²=※前者=?
👽:👽💜
🍎〰️💦
アルコール〰️😂😂😂
山田:
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお(なるほど〜)おおおおおおおおおおおおおおおお(すげェ)おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
山田:19°
👽:👽💜
30°+30°+30°+19°
Primitive family of prime numbers〰️😂
------------------------------
山田:すまんです。
マジにきたーって感じだったもんで。
※解説:
このスレッドは、化合物の在り方を数式化できる内容を含んでおり、それは応用化学の大変革が可能な内容だからです。
山田:水分子で言えば、
HとOの結束状態をOを頂点とした角度で言えます。ただ今の化学ではどんな状態の時にその角度が変わるのかわかっていません。
👽の話は、その角度が素数家族という数プロトコルで表現可能である旨を示唆しています。もしほんとうのことなら、応用化学は飛躍的に発展できるんです。