
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ブログ消されたっぽい⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ブログ消されたっぽい⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
👤:山田さんのブログやツイート、一見難しいけど、わかんないままに読んでると、気づきの根幹のスイッチが活性化してくるのが楽しくて、フォローし始めた矢先…。
こういうのは他にないです。
🙃:ちゃんと理由あるんです。
人の精神は電位の自我と液共鳴の自我のネガポジ関係から発生します。それは例えば何かの条件が電位で、そのアンチが液共鳴ってことです。
だからブログの文章構造として例えば、条件Aと条件Bを説明し、その後条件A及びBではない条件Cを、条件AとBを使い説明するような形式にしているんです。
すると読者は、条件A及びBという一時記憶エリアを脳内に構成します。これが電位自我です。一時的TJでもあります。この状態で今度はA及びBではないことを考えさせる。するとTJエリアの中の髄液に自我が発生します。つまりTJエリア内には足してオクターブになる自我複合体が発生します。この自我複合体はオクターブ(pi)が構成されているため、記憶という能動にミトコンドリア系のATP供給がされるのです。そしてその状態の一時記憶(TJ)エリアは、三重螺旋筋細胞とデータの相互交換が盛んになります。
こういう理由で、読むだけで頭が良くなるんです。
皆さまお騒がせ致しました。復旧しました🙇♂️。サーバーの問題だったようです。