![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63846976/rectangle_large_type_2_2c8feacb03433d136bebbf3017c69e82.png?width=1200)
⚠️⚠️⚠️⚠️水分子エネルギー⚠️⚠️⚠️
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63848021/picture_pc_eefc0aaf52310259ac96e29762774a0b.jpeg?width=1200)
🙃:
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63792599/picture_pc_a6576fd498d67ce3aa5935728d027ba5.png?width=1200)
basic共鳴回転は水から生まれる。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63792621/picture_pc_af2b6a38fff55224a988056a1c3c16bc.png?width=1200)
共鳴回転はスピン角運動量でもある。
「⚠️⚠️⚠️⚠️水分子エネルギー⚠️⚠️⚠️⚠️」
赤青どっちかの矢印の形みればわかるんだけど、青なら、C(出発点)は3ヶ所。D(中継点)は2ヶ所だからパターンは6種類。矢印の形は6種類。だからこの図1組の可能性は、
6×6 = 36
36² = 1296通り。
もう一つ、
バイナリー純正律の256Hzからの音律は基本16Hz刻み。そして10進数と3進数を「5²」が繋ぐんだから、
👽のこの法則。
2025÷5 = 405
405÷5 = 81 (3^4 = 81)
頭での考えは2進数→10進数。そのエネルギーは体と共にある。だから3進数演算が必要になる。
例えば16Hz(半音)のグラデーションがどうなるかを10進数(2進数、脳)と3進数(体)で比較できる。
差 10進数
1半音 16Hz
1/2半音 8Hz
1/4半音 4Hz
1/8半音 2Hz
1/16半音 1Hz
3進数
1600÷5² = 64
√ 64 = 8
√ 8 = 2√2
=2.82842712475倍
800÷5² = 32
√32 = 5.656854249
√5.656854249 = 2.37841423
400÷5² = 16
√16 = 4√4 = 2
200÷5² = 8
√8 = 2.82842712475
√2.82842712475 = 1.68179283051
100÷5² = 4
√4 = 2
√2 = 1.41421356237
って感じ。
それをこの図1組の組み合わせ数で同じことする。
6×6 = 36
36² = 1296組み
何故なら水という自然は、すべてがグラデーションしているので、本当はGの水と言ってもすべての組み合わせが混じってる。図はこのすべての組み合わせのうちの代表者の共鳴を描いただけだから。
そして全ての組み合わせを3進数にした理論値が内在エネルギー比率(体側で動くエネルギー量)。
129600÷5² = 5184
√ 5184 = 72
√ 72 = 8.48528137424
約8.5倍。
因みにはじめに100倍するのは、10進数の理論値を出すため。👽も同じだけど、頭の中は交流なので、下界の数の平方根になる。数学ゲームルール上、そのまま平方根にすると、間違ったルールが反映してしまうので100倍してる。
8.5(倍)×9(系統) = 76.5倍。
--------------------
(※上記編集前)
🙃:例えば16Hz(半音)のグラデーションがどうなるかを10進数(2進数、脳)と3進数(体)で比較できる。
差 10進数
1半音 16Hz
1/2半音 8Hz
1/4半音 4Hz
1/8半音 2Hz
1/16半音 1Hz
3進数
1600÷5² = 64
√16 = 4 √4 = 2
800÷5² = 32
√32 = 5.656854249
√5.656854249 = 2.37841423
👩🏻:1600÷5² = 64
√64=8 √8=2.82842712475
じゃないのはなぜ?
🙃:
😱🙀😱🙀😱🙀😱🙀〜、、、6と1間違えた〜〜〜😱
1600÷5² = 64
√ 64 = 8
√ 8 = 2√2
2.82842712475倍。
-------------------
「⚠️⚠️⚠️大脳リミッター⚠️⚠️⚠️」
👤:今、Twitterちらっと見たんじゃが6と1間違えたのってなんか意味があるんじゃん?
🙃:たぶんものすごく、
(2³)² = 64
(2²)² = 16
こういう間違え?かなぁ
(2²)² = 16
(2²)³ = 64
コッチかなぁ
👤:んー、、わからん。先のやつな気もするがもしくは、両方とか、
🙃:
👽流の
16 08
2
02 04
と
16 04
4
04 16
の間違い?
画像_👽乗数回転
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63847237/picture_pc_62912561ba85f3fb59fcdd3c9a4fbb85.png?width=1200)
🙃:64を30進数にしちゃったのかも
👤:なんで64だけなんだろ
🙃:64=2^6だよね、、、6周目に何かあるの?6オクターブ?
👤:256まではもうちょっと、、
🙃:6オクターブには何が?
🙃:256Hzは普通に聞こえる高さでしょ
🙃:128Hzはグッと低くなるよね
👤:だな
🙃:
計算レンジ 現象レンジ
256Hz アルト
128Hz テノール
64Hz バリトン
32Hz -------
動画_音声レンジ
🙃:256Hzは普通に聞こえる高さでしょ
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 19, 2021
🙃:128Hzはグッと低くなるよね
👤:だな
🙃:
計算レンジ 現象レンジ
256Hz アルト
128Hz テノール
64Hz バリトン
32Hz -------
動画_音声レンジ pic.twitter.com/fA6G2afG1k
🙃:こういう理由?
🙃:バカボン可聴範囲は53Hz〜16452Hz。
🙃:普通52Hz以下の体振動は思考に影響させない。
🙃:それが大脳リミッター。
🙃:えっと、、数字は入れ替えるだけで簡単に逆数できる。
🙃:でも現象だと、、、
🙃:1/1〜2/1〜4/1〜8/1〜16/1〜32/1までが、、
1/32〜1/16〜1/8〜1/4〜1/2〜1/1→🕳
🙃:ってなってんじゃ?
🙃:つまり体振動リミッター値以下を脳内で妄想化してる可能性ある。⚠️⚠️⚠️⚠️
👤:そう🦆
_____________
〈参考〉
ブログ 山田貢司のどこに行くのかバカボン一家 より抜粋
山田くん:振動で考えないからいつまで経っても原因を掴めない。
山田くん:脳と体の共鳴には53Hz(振動、見かけのスカラー量)と23Hz(電位、見かけのベクトル量)の閾値がある。
山田くん:その変換をしているのが脳幹網様体。
山田くん:脳内には53Hz未満の振動を入れたくない。(※注釈:それより低い振動は脳波に干渉してしまい、癲癇を起こす。)
山田くん:体内には位相23Hz以上の電位差を作りたくない。(※注釈:心拍と呼吸で使う聖域を侵害させないため。)
山田くん:ってこと。