![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61857518/rectangle_large_type_2_8f8ccc41a13399300a60d4d211c6a698.jpeg?width=1200)
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️重力を定義⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️重力を定義⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」
※バンドのリハでの会話の続き。
🙃:やっぱり記号はGと⛩の2つでいいんだ、みたいなことだったような
👤:全然思い出せん(;´д`) ほんとに俺が言ったか、、💧、、重力の話から出てきたのか
🙃:重力のメカニズムだった気がする。
👤:一切何も思い出せません、、😖 俺じゃなくて誰かのTwitterじゃないのか?
👤:⛩️のくぐる所が空き三角とか、、?💧
🙃:「くぐるところが空き三角」それだ。たぶんそれだ。
👤:言った記憶は一切ないけど、よかった😅
🙃:苔tenguが6層(30×6=180)
🙃:苔tengu=水平面の重なりはz軸。
🙃:苔tenguの共鳴ではないため、空き三角(ピタゴラス音律)でも立体が成立する。
🙃:ここまで意味わかる?
👤:うーん、なんとなく。
🙃:一方朱tengu=前額面はバイナリー純正律面パラメータ内だけで上下左右を見る。(空間ベクトルパラメータだとxとz)
👤:あー、朱tenguとの比較があるとわかりやすい!
🙃:この違いを人体は、耳石のデータ(苔tengu面の重なり=重力=ピタゴラス音律変化=空き三角)と三半規管のリンパ液流(各tengu面バイナリー純正律変化)として感知している。
🙃:重力とは…ピタゴラス音律共鳴とバイナリー純正律共鳴の差のこと。
🙃:擬似立体-完全立体=重力
👤:なんかすっきりするかも。
👤:今の話からちょっと離れてしまうかもだけど、行間も空き三角っぽいね。
🙃:がーさす❗️そうだよ。
🙃:(文法や文字の意味)-(それらからの連想、或いは暗喩)=行間
🙃:あーースッキリした(dog with tongue out)
🙃:重力を定義できた。
👤:👏👏👏
🙃:たぶん世界初!
👤:いまさらながら、tenguってすごいな〜
🙃:ほんと、この考え方から全てが変わる。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 22, 2021
--------------------