![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34936095/rectangle_large_type_2_77bbf26df6004a1e26c44653e2a64d60.jpeg?width=1200)
分母警察👮♂️が働いた後の数論(pi概念)
「分母警察👮♂️が働いた後の数論(pi概念)」
👽:図_√4の構造
👽:図_√2の構造
👽:図_ピタゴラ三角いろいろ
👽:図_pi概念
👽:図_piの直線表現
👽:図_角度とpiの関係
👽:図_piと整数の関係1、2
👽:ジッパーが閉じるように... youtu.be/Ddj-lgWmAeE
👽:リンクスクショ
山田:『リンクのソースファイルjsdb.jp/booklet/15.html』
👽:twitter.com/maco05636886/s…(スクショ)
👽:
2470
2470
2470
22
💜〰️👽
👽:30a+b👽🍎
山田:
2470 →次元パラメータ一次
2470 →次元パラメータ一次
2470 →次元パラメータ一次
22→次元パラメータ二次 なのかなぁ?(👽が🔥)
👽:
220→
70
70
70
10
100
30
30
30
10
100
30
30
30
10
100
...👽💜〰️pi
👽:
743200
247660
247660
247660
20
👽:
それぞれ
別の家族b
22
10
20
👽💜
👽:1729
570
570
570
19👽💜
山田:これはわかりやすい👍(👽が😂)
(※解説:まずは分母警察👮♂️をおさらいしましょう。
我々の生活は様々な概念の積み重ねでいとなわれています。
例えば、「明日東京駅銀の鈴で13時に彼女と待ち合わせ」。これを概念分けしてみます。
・位置情報 東京駅銀の鈴
・時間情報 明日13時
位置と時間は全く違う概念。しかし誰もがこれを自然に熟しています。子供以外。子供は未だ概念の構築以前なので、位置と時間の棲み分けがありません。当然迷子になってしまいます。ここで2つの概念の脳内共鳴を考えます。
・位置情報、、記憶に依存。
位置情報は空間での自分の位置認識が始まり。自分の居る位置認識があるから何処どこで待ち合わせができるわけです。じゃあ自分の位置認識はどこがしている?
これは個体差が多いのですが、例えば見慣れた風景、その風景には光や音、匂い、気温や湿度、、つまり5感情報の集合値で位置を記憶しているから別な位置がわかるのです。
・時間情報、、記憶には依存せず、外から入力。
時間情報は大元がグリニッジ標準時。それをマスターにして、腕時計やスマホにその情報をコピーし、それらを定期的に脳に入力することで時間制御をしています。つまり体内に無い情報を外から入力しているわけです。
情報の質の違いを同時処理できるから待ち合わせができる。同時処理するには情報質毎の分母の違う情報を同時に演算しています。
そしてこの分母の違う情報の一纏まりが、👽の言うpiです。この方法を使うことで、数学は本質から変化する必要が起こり、それが正しい物理科学へと進化させるはずです。
このpiにはバカボン流で言うところの、次元パラメータ一次(さそすせし、苔tengu)と二次(はほふへひ、朱tengu)があります。認知は二つの思考面を直交させることで行っているからです。非常に大雑把な言い方ですが、次元パラメータ一次は音程、次元パラメータ二次は音質をそれぞれ認知しています。)
👽:
ⅩⅩⅩⅩⅩⅩⅩⅩⅩ十の個数+b家族👽💜(山田が👍)
Ⅹ───57個──Ⅹ ×(10)=570×(3)
√0───57個──√0 =57√0
√1───57個──√1 =57√1
👽🍎
図_piと整数の関係3
山田:
19倍音は前頭葉17倍音のエネルギー受け取り側。
Cとの音程差が短3度。体側の記憶システムにアクセス権がある。
そして昨日のコレ。
表_「2d⇄3d純正律互換表」
電位のD#と液のD#の8Hz差。それらとFの差が32Hz、24Hz。4:3。
👽:
(Ⅹ_30a_Ⅹ)+b=e 👽🔘
(Ⅹ_3a_Ⅹ)+b=e 👽🔘
山田:でも19倍音の謎解明したい、、悶絶ちう〜(👽が🔥)
👽:
90°=19°+71° 👽💜原始時代素数家族
360°=19°+341° 👽💜原始時代素数家族
19¹→19°
19²→361°
19³→6859°→6840°+19°→(19)×360°+19°
19⁴→130321°→
360°×360°=129600
720°+01°=721°
👽🔘
(1/2)×19°=09°+0°
19°=18°+1°
38°=36°+2°
山田:
詳しくありがとう😊
でも例えば、
17² = 289
360−289 = 71°→似た特性。
23² = 529
569−360 = 209→pじゃない。
ってわけで、前頭葉が何故17倍音to19倍音なのか?もう少しお待ちください。
そうか。289→ 19°。 19倍音は17倍音の内在共鳴先なんだ。だからだ。ってことは、C→Dも同じ?C→01°、、、9²=81、360-81=279→09°、、、すげ〜👽数論。(👽が😂)
(※おそらくたぶん、👽の自論が初めて他人に理解された瞬間です)
👽:
(3)*6=18
01→18=18
19→18=36
37→18=54
55→18=72
73→18=90
👽🔘
👽:
(3)*6=18
01→30=30
31→30=60
61→30=90
👽🔘
山田:五芒星メカニズムだ!
👽:
(0/3)pi
(1/3)pi
(2/3)pi
(3/3)pi
👽💜
山田:だから二十支なのね〜
(0/3)pi=子丑寅卯辰
(1/3)pi=巳午未申酉
(2/3)pi=戌亥熊鯱ヒドラ
(3/3)pi=蛍カワセミニイニイゼミ猫烏
図_二十支
👽:
(0/4)pi
(1/4)pi
(2/4)pi
(3/4)pi
(4/4)pi
👽💜
👽:
(0/30)pi
(10/30)pi
(20/30)pi
(30/30)pi
👽💜
山田:
(0/4)pi
(1/4)pi
(2/4)pi
(3/4)pi
(4/4)pi
これはディミニッシュ。4×5。
👽:
(0/6)pi
(1/6)pi
(2/6)pi
(3/6)pi
(4/6)pi
(5/6)pi
(6/6)pi
👽🍎
Hexagon🍎
👽:ベンゼン環 正三角形
👽:画像_ベンゼン環
👽:写真_ ミシンの処女作😂
👽:写真_折り紙六芒星
山田:うまいじゃん。
やっぱりWTは無理あるなぁ。。オーギュメントで三角6つ?2つ?所謂六芒星は三角2つだよね。
👽:図_六芒星共鳴ミラーリング
山田:10→(2.5+2.5+5)×2=二十