![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99916760/rectangle_large_type_2_1bfc1274011880e92a8eab71dfef13a8.png?width=1200)
副声帯
副声帯
声帯には副声帯という部分がある。ここを上手に使えると音域は拡がる。上手に使うには部位毎に締めたり緩めたりが必要で咽頭神経は図のようになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1678416351326-9Nexc2w5bM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678416540941-ZCau0BdE4H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678416605895-dVOFjJ850M.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1678416605980-Ku0oXOJK0r.jpg)
昨日の授業から。
— Koji Yamada(山田貢司) (@koji_yamada_7) March 9, 2023
声帯には副声帯という部分がある。ここを上手に使えると音域は拡がる。上手に使うには部位毎に締めたり緩めたりが必要で咽頭神経は図のようになっている。 pic.twitter.com/X8tlpwS13T
声帯には副声帯という部分がある。ここを上手に使えると音域は拡がる。上手に使うには部位毎に締めたり緩めたりが必要で咽頭神経は図のようになっている。
昨日の授業から。
— Koji Yamada(山田貢司) (@koji_yamada_7) March 9, 2023
声帯には副声帯という部分がある。ここを上手に使えると音域は拡がる。上手に使うには部位毎に締めたり緩めたりが必要で咽頭神経は図のようになっている。 pic.twitter.com/X8tlpwS13T