![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33378348/rectangle_large_type_2_749719ae2e7434c08cea3e67bc97d330.jpeg?width=1200)
👽式純正律円スケール
「👽式純正律円スケール」
図_👽式純正律円スケール
図_既存のスケール
山田:素晴らしい👋👋👋(👽が😂)
👽:🔘🔘🔘🔘👽
連·連·連·続
同じ結果です
すべて外接円の中👽💜
山田:空間(電位差じゃない)共鳴の条件。(👽が🔥)
👽:画像_
👽式ダイアトニックスケール
👽:🔘🔘🔘👽💜
山田:この図はダイアトニックなのか〜。勉強になった!
👽:図
👽式純正律円スケール+重力
山田:
そうだよね。片側だ。
んで思ったんだけど、空間共鳴ではEとFのところで捻れているでしょ。
捻れているというか、半音でしょ。
ほんとうに捻れているポイントはFとGの間F#だけど。
C1+29(妄想数)=30
C#17+G#13=30 7半音
D9+F21=30 3半音
D#19+F#11=30 3半音
E5+25(妄想数)=30
G3+A27=30 2半音
B♭7+23(妄想数)=30
B15+B15=30
👽:片側で十分です👽回転するから🔘💜
👽:図
倍音円盤と軸_リバース
👽:図
倍音円盤と軸
山田:あ、うん。そうなんだけど、電位差(2d)の場合は、水同様に12音律が通用するでしょ。でも空間立体(電磁波)の場合、F#のフラクタル性があるため、電気みたいに簡単じゃないような。。(👽が🔥)
ド C1+29(妄想数)=30
C#17+G#13=30 7半音
レファ D9+F21=30 3半音
D#19+F#11=30 3半音
ミ E5+25(妄想数)=30
ソラ G3+A27=30 2半音
B♭7+23(妄想数)=30
シ B15+B15=30
👽:ラシドレミ ファミレドレ👽💜
👽💜twitter.com/maco05636886/s…
👽 twitter.com/maco05636886/s…
👽💜twitter.com/maco05636886/s…
山田:よーく考える。
👽:ドレミにこだわると
視えないものも視えない
👽🔘(山田が❤️)
(※⚠️視えないものも視えない)
👽:twitter.com/koji_yamada_11…
👽:画像_リンクのスクショ_1、2、3、4、5
👽:図_重力の入れ子
👽:動画_リンク動画のミラーリング
👽:画像_ミラーリングの静止画
👽:(1/4)
第一事象👽(山田が🔥)
👽:
サイン、コサイン
🔵→🔘←🔵
tangent
↑
🔴
↑
🔘
山田:
シベリウス交響曲第七番
youtu.be/HPt844IWh5Y
♪ディレイ。
やっぱり複素面が二つ必要ってことじゃないの?
ミラー動画のx軸は左右対称。y軸は♪ディレイ。
第一象限を視覚化したらこれってことは理解。
想像領域(立体性)の半分が左脳にはネガポジで見えるから。左脳は常に面だから。
👽:遠心力回転軸👽🔘
👽:すべて球体であれば問題ない💜👽🍎🍎🍎(山田が🔥)
山田:これはおそらく左脳側脳室外側壁データを右脳硬膜に投影する際に半球しか使えない分の立体性をネガポジで補っているから。
山田:だから左脳側での複素面に矛盾が起こる。
👽:
三角形イメージ
平面
水滴イメージ
3D👽💜
山田:ってことは、立体性を考えるに、仮に右左脳をトライアード共鳴とすると、
左脳がC/E/G
右脳がG/B/D
脳幹にF/A/C、B♭/D/F
4:5:6
👽:345👽🍎
👽:123👽💜
山田:3:4:5で考え直す。(👽が😂)
👽:30101010👽💜
👽:画像_ビードロ
👽写真_風船
👽:風船🎈形
だんだん大きく👽💜
👽:動画_Xのいわれtwitter.com/mossaybo/statu…
👽:👽χΧⅩ
山田:
3:4:5
左脳 C/D#/G
右脳 G/B♭/D
脳幹右D/F/A
脳幹左C#/E/G#
ド C1+29(妄想数)=30
C#17+G#13=30 7半音
レファ D9+F21=30 3半音
D#19+F#11=30 3半音
ミ E5+25(妄想数)=30
ソラ G3+A27=30 2半音
B♭7+23(妄想数)=30
シ B15+B15=30