見出し画像

【2022年版】ミルボン入社7年目の私が愛用するミルボン製品3選

こんにちは!
今回はミルボンに入社して7年、新商品から過去の商品まで、ほぼすべてのミルボン製品を試してきた私がプライベートで愛用しているアイテムをご紹介します。

はじめに

私の髪質と髪の状態はこちら。かなりダメージしています。
髪質:普通~やや硬め
毛髪状態:ブリーチとカラーを2か月に1回繰り返しており、ヘアアイロンも使用するためカラー&熱ダメージが蓄積中
髪悩み:パサつきと毛先のまとまりの悪さが気になる

私が愛するミルボン製品3選

ここからは、あまたあるミルボン製品を実際に自分で使用し、仕上がりに感動して手放せなくなった愛用品を3つご紹介します。

1.オージュア リペアリティライン

元々硬めの髪質で、ブリーチとヘアアイロンを繰り返してさらにゴワゴワしてパキパキ硬くなっている私の髪。
ブリーチ毛向けにオージュアから新商品がでるということで、初めてリペアリティを持ち帰って使ってみたのですが、あのときの感動といったら…!
まず、シャンプーをして泡を洗い流した瞬間からもう髪の毛が柔らかい。
そしてトリートメントをつけると、硬くごわついた金髪が溶けたのかと思うほど、てろんてろんに柔らかく。
そして仕上げに、ミルクタイプの洗い流さないトリートメントをつけてドライヤーで乾かすと「美容室帰りの切りたての髪に感じる、あの内側から詰まってる感…!!」を実感し、たった1回のバスタイムでリペアリティを買い続けることを決意しました。
ブリーチによるパサつき、ごわつき、硬さに悩んでいる方はとにかくぜひ1回使っていただきたいアイテムです。

2.エルジューダ ポイントケアスティック

こちらは頭上にピンピン飛び出ている髪の毛、通称「アホ毛」を整えるアイテム。
マスカラタイプの製品で、ブラシでアホ毛をサッとなでるときれいに整えることができる優れもの。元々、普段からこのポイントケアスティックを持ち歩き、アホ毛が気になった際に使っていたのですが、昨年からさらに手放せない理由ができました。

昨年、子どもを出産したのですが、出産後からメイクをしても、髪をきれいに整えても、なぜかイマイチきまらないという現象がありました。
ある日、カバンにしまい込んでいたポイントケアスティックを見つけ出し、何気なくアホ毛をサササッと整えてみたところ、「え!めっちゃきまってみえる!垢抜けた!!」と、シンデレラが美しいお姫さまに変身したくらいの変化を感じました。

産後はホルモンバランスの変化により、抜け毛が多くなることが知られています。私も出産を終えた2か月後ころから急激に抜け毛が増え、手ぐしを通すだけで大量の髪の毛が床に舞い散るという現象が続きました。
そして抜け毛の時期が終わると、今度は新しい髪が生えてくる時期に突入。たくさん抜けた分、新しい髪の毛が同時期にたくさん生えてくるので、私の頭頂部には元気にぴんぴん立ち上がるアホ毛たちが生息しており、これが「イマイチきまらない」と感じる要因でした。
スーパーなど、ちょっとしたお買い物に行くときもポイントケアスティックでアホ毛を整えるだけでも「ちゃんとして見える感」が出るので、なくてはならない愛用品です。
さらにこの子、前髪を整えるのにも役立つんです。
この便利性は語りつくせないので、ぜひカバンに入れて連れ出していただきたい1品です!

3.カラーガジェット カラーシャンプー

2022年9月8日に発売したばかりの新商品「カラーガジェット」。
こちらは全7色のカラーシャンプーで、色褪せ対策やカラーチェンジに使えるアイテムです。

このカラーガジェットが発売する前に、私は先行で使用したのですが「1回使っただけなのに、こんなにキレイに染まるの!?」と驚き、すぐにこれはカラー大好きな私にとってなくてはならないアイテムだと感じました。
実際、このカラーガジェットを使用している時期は会社のメンバーからも「また髪染めた?」「日に日に髪が綺麗に染まっていってるよね!!」と言われており、カラーガジェットの染色性の高さは社内でも話題となっています。

実はこのカラーガジェット、カラーシャンプー同士をMIXすることで色味表現のバリエーションが広がるんです!

ヘアカラーが大好きなみなさん、わくわくしませんか??
いつだって大好きなカラーで自分らしさを表現できるカラーガジェット、ぜひ1度使ってみてください!!

まとめ

私が愛用しているミルボン製品をご紹介いたしました。
もちろん、ここに挙げていないアイテムの中にもまだまだおすすめしたいものが多くありますので、また次回noteにまとめられたらなと思っています。
最後になりますが、ミルボン製品は美容師さんのアドバイスによりお使いいただく美容室専売品です。
みなさんそれぞれの髪質、髪の悩み、求める質感によって最適な製品は異なってきます。
製品選びの際はぜひ、髪のプロである美容師さんに相談してみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!