![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75729882/rectangle_large_type_2_e857d88cc5664a0c301c7b8f912dd899.png?width=1200)
stand.fmにいつのまにかGatherが導入されて、何気ない雑談が復活していた話
いつのまにか、stand.fmオフィスがGatherでリアル再現されていた
最近stand.fm社では、Gatherを使ってリアルオフィスをそのまま再現されていつのまにか導入されていました。
社内からは、以前よりメンバーとのコミュニケーションがしやすくなった!と好評で、Gatherを使ったstand.fm社内でのリモートワークの紹介と、Gatherを導入したstand.fmエンジニアのspiceさんに話を聞いてみました。
早速ですが、今stand.fmでのGatherを使ったリモートワークをご紹介していきます。
定例MTGの時間はみんなGatherに集合
Gatherを導入してくれたエンジニアのspiceさんが、社内でのGatherオフィスの使い方を紹介してくれます!
── spiceさん、今stand.fmでGatherがどのように使われているか教えてください。
spiceさん(以下、敬称略):はい、ぜひぜひ〜
今、チームのMTGや1on1など、以前から行っていた定例の会議は大体Gatherで行うようになっています。
これはチームの夕会が行われている様子です。stand.fmの実際オフィスをお大枠再現してあるので、実際のオフィスの会議室に入る感じで集まっています。
各チームの夕会の様子
1on1部屋が足りなくなり、Gather内で拡張工事されました。
ここで1on1を行っています
少し相談などで話したい時もGatherで
── 定例MTG以外でも使ってますか?
spice:はい。メンバーが徐々にGatherに集まるようになり、社内でGatherが定着してからは、突発的に発生する話し合いもGatherで行われることが多くなりました。
話したい人がGatherにいれば直接話しかけるし、いなかったらSlackでGatherをお願いしたりします。
少し相談などで話したい時やMTGは、SlackでGatherをお願いしている様子
なかよしな様子
実際のオフィスをリアル再現したら、どんどん人が集まった
── 楽しそうですね〜。どのようにして社内のメンバーがGatherに集まるようになったんですか?
spice:いい質問ですね。1週間くらいで定着したんですが、実は定着のために工夫したことがいくつかあるんです。
Gatherを導入して数日はデフォルトのマップを使っていたのですが、それだけだと物好きな4~5人が集まる程度でした。
そこで、まだGatherに参加していない人に興味を持ってもらうべく、リアルオフィスを一晩で再現したんです。
これが大成功で、開発メンバーの8割以上がGatherに入ってくれました。そのうちGatherで定例MTGを開くチームが増え、定例MTGは正式にGather開催へ移行していったんです。
── おーいいですね!
stand.fmオフィスツアー in Gather
せっかくなので、オフィス監督のspiceさんにオフィスツアーをしてもらいました。
オフィスの玄関からスタートします
玄関を進むと・・・自由に使えるデスク、ソファなどの椅子がある空間に入ります。
さらに奥に進むと・・
デスクやモニターが並ぶ空間があり(配置や数もリアルに再現されています)、作業をするときはここに自由に着席します。
こちらは、MTGルームです。
このようにチームごとに夕会が行われるのに使われます。
バーチャルならではなのですが、噴水を取り付けてあったりします。(実際に水がいい感じに流れる音がしてリラックスできます)
MTGルームが足りないということで、黄色、赤色、青色の部屋が拡張工事されました。色分けしてあるのは、バーチャルで増設された部屋のため名前がついてないので、部屋に集合する際に色指定し易くするためです。
物理のオフィスだと簡単に工事して部屋を増設する、なんてことはできないので、バーチャルのいいところですね。
ゲーセンがもうすぐ建設されるそうです。
オフィスの近くには川が流れていたり、キャンプファイヤーで心を癒したりできます。(stand.fmリアルオフィスは渋谷にありますが、そうです、ここは渋谷です)
Gatherを導入したエンジニアspiceさん
stand.fm社内の皆が毎日このバーチャルオフィスに入っていて、コミュニケーションがしやすくなったと思います。その背景には、エンジニアのspiceさんの存在抜きには語れません。
── spiceさん、オフィスツアーありがとうございました!
あらためて、Gatherを使ってみてどうですか?
国内のいろんなブログで書かれていますが、やっぱり気軽に話しかけに行ける仕組みができるのはいいですね。
業務上でちょっと聞きたいことがある時の聞きにいくハードルがかなり下がったと思います。他の人が話しているところにふらっと寄って話に加われるのもいいですね。
── 社内のメンバーからも本当にオフィスにいるようで、ふらっと話しかけることができる!と大好評でしたね。
はい、業務関係なく雑談したい時も気軽に雑談ができるので、リモートワークでのコミュニケーション活性化に一役買ってくれています。
個人的に、フルリモートワークだとメンバー間のコミュニケーションの機会が少ないことを寂しく感じていたので、そこをうまく解決してくれていると思います。
stand.fm社内メンバーから好評の声
個人的には、ふら〜っと突然話しかけやすいのがよい。なぜかhuddleより話しかけやすい。
実際のオフィスで話しかけるよりも、Gather内での方が話しかけるハードルが何故か下がって、雑談する量が増えた。
「雑談しましょう」ってわざわざ時間を割いてメンバーと集まっても、雑談ができず、結局普段のミーティングみたいになってしまう。
それが今はGather内だと自然に雑談ができている。
今はほとんど出社しないオフィスも再現されていて懐かしさがあって、コロナ前は当たり前だった雑談はこんな感じだったなぁと!
Gather内で生まれた定例テトリス大会
── 何気ない雑談は大事ですよね。チームでテトリス大会を開催していると聞きました👀
はい、休憩に毎週30分テトリス大会を開催していて、毎週の楽しみになっています。
これは、チームメンバーとの雑談時間として始めたのですが、「雑談しましょう!」と時間を取ってしまうとなかなか雑談し辛いので、テトリスをしながらゆるく話すようになりました。これがなかなか良くて、テトリス大会という名で定期開催されてるようになりました(笑)
── これからもコミュニケーション活性化のために何か秘策を練っているのですか?
そうですね、一度社内でGatherが定着しても、ツールに慣れてくるとコミュニケーションの機会はだんだん減っていく気もしています。
必要があれば、自然とコミュニケーションが増えるような企画も考えて行きたいなって感じです!
──楽しみにしています〜ありがとうございました!
定番のお約束
stand.fmではとっても積極的にエンジニアを募集しています!
ご興味ある方はぜひぜひこちらから↓
エンジニアのMeetyからでも、カジュアルにお話を聞きにきてください。