![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114892539/rectangle_large_type_2_a045ec8be5846a9f450a1f34ca590417.png?width=1200)
【完全保存版】thirdwebによる組み込みウォレットサービス(EWS)のPaperの使い方について
1 Paperとは
1 概要
Paperとはアプリに組み込まれるウォレットサービスです。(EWS)
また、下のように、復活可能であったり、Eメールからのログインが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693452503714-SE8IitNHTg.png?width=1200)
大まかには、下の例のようになります。
「user@example.com」というアドレスに対して、3つのアプリでそれぞれ別々のウォレットが生成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693452521512-hzXgT6nPhj.png?width=1200)
2 セキュリティについて
セキュリティはMPCという技術が使われています。
秘密鍵を三者で分割します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693452597474-7Y8YJOmyJV.png?width=1200)
下のように、「個々の端末」、「AWSのKMS」(顧客のEメール認証などで暗号済み)、「Paper」で保管されているようです。
そして、それぞれ単独では、秘密鍵を再構築することができません。
![](https://assets.st-note.com/img/1693452529338-cOQwOpZvlo.png?width=1200)
2 Client IDを作成しよう
1 アカウントを作成しよう
PaperのWebサイトに行きます。
「Dashboard」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693453412863-07Z8uFCnQ1.png?width=1200)
初めての場合は、「Create one」から作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693447772827-jQaJCjzq1h.png?width=1200)
必要な情報を入力し、利用規約が問題なければ、チェックをつけて、「Create Account」
![](https://assets.st-note.com/img/1693447827007-6jwRgSI1ax.png?width=1200)
メールにコードが届いていると思いますので、確認し、入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693448041354-m972mqBgYo.png?width=1200)
2 ClientIDを作成しよう
次に、こちらの、「Embedded Wallets」に進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693448074716-REVVXbR9sg.png?width=1200)
任意のアプリケーション名を入れ、「Add Domain」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693448109943-XGvM0zajnu.png?width=1200)
どのドメインを使用するかを記入します。
例えば、テストで使うのであれば、下のようにlocalhostを入れます。
記入が完了しましたら、「Save」を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693448154961-ZoCMVdPvSl.png?width=1200)
このようなポップアップが出ましたら、成功です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693448195485-YPR9MYt4u9.png?width=1200)
ちなみに、こちらにあるのがClientIDです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693453844087-xPAoZScP64.png?width=1200)
3 thirdwebにPaperを組み込もう
では、thirdwebでこのPaperを組み込んでみましょう。
1 git clone
まずは、git cloneを行います。
git clone https://github.com/thirdweb-example/paper-thirdweb.git
![](https://assets.st-note.com/img/1693449746922-c6t8kY1ReW.png?width=1200)
2 依存関係のインストール
続いて、フォルダを移動し、依存関係をインストールします。
cd paper-thirdweb
yarn install
![](https://assets.st-note.com/img/1693449761788-yyKxhP9f1f.png?width=1200)
3 Client IDの設定
では、Client IDを設定してみましょう。
「_app.tsx」の「clientId」にはすでにIDが入っています。
こちらを自分のIDに変えてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693449806612-7Sjk9ZVhao.png?width=1200)
4 ウォレット接続の追加
次に、「index.tsx」を見てみましょう。
私はわかりやすくするために、下のようにウォレット接続部分を追加しました。
<ConnectWallet />
![](https://assets.st-note.com/img/1693449890394-3f84QWbYXM.png?width=1200)
5 立ち上げてみよう
では、「yarn dev」で立ち上げてみましょう。
yarn dev
![](https://assets.st-note.com/img/1693449836030-B6Z3V34ERf.png?width=1200)
すると、このように、ウォレット接続画面が表示されました。
選択してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693449914008-tO8XEvjdOl.png?width=1200)
6 Paper Walletの取得について
このように、「Paoer Wallet」が表示されました。
画像がうまく読み込めていないようですが、今回はスルーします。
![](https://assets.st-note.com/img/1693449934116-f8e2GuRUcH.png?width=1200)
下のように、接続を求められます。
今回は、下から行きます。
メールアドレスを入力して、「Verify」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693449973131-a6jFpRw2ay.png?width=1200)
すると、メールアドレス宛にコードが届くので、そちらを入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693450015848-BeAihZ4CUW.png?width=1200)
ちなみに、新しいデバイスで行った場合、このような、リカバリーコードが求められます。
一番最初のメールにこのコードが記載されているので、そちらを入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1693450066722-yNX6fPovLh.png?width=1200)
すると、このように、ウォレットに接続ができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693450082471-4TEIQQCTUP.png?width=1200)
この後の部分でのNFTの取得は、私はうまくいかなかったのですが、異なる内容になりますので、ここまでにします。
今回は以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユウキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52347520/profile_e7d36b385c74618d7fec56da47f68a35.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)