![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83807225/rectangle_large_type_2_f9794dfd4af8ffd4396fee697447a165.jpeg?width=1200)
STAN 〈 スタン 〉とは
初めまして。
東京/福生にてSTAN〈スタン〉という店を経営している natsです。
8月よりリニューアルした当店のオンラインストアですが
この機会にこうやって長めの文章を書く場所を設けてみようかとこの度noteを開設しました。
大体こういった手のものは続かないのですが、、、インスタだと伝えきれない商品の事や、日常、趣味の事 など少しでもSTANの事について気ままに伝えていきたいと思っています。
更新頻度低めかもしれませんが、お手柔らかに見守って頂ければと思います。何卒です。(補足:誤字脱字超絶多い人間です)
さて、まずは何を書いてみようか?と考えたんですが
やっぱりSTANの由来でしょうか?
お店に来て頂いたお客様には聞かれる事も多いのですが、恥ずかしい気持ちもあり、いつも濁してしまいます。
率直に言うと、こちらから拝借しました
やっぱりー!って思う人も多いかと思います。
そう思った方は同世代ですかね?
私は長年彼のファンで、好きが高じて店の名前にしてしまいました。
なので、説明する時少し恥ずかしいです。
存在しない言葉が辞書に
STANは元々は存在しない言葉です。
この曲はスタンという熱狂ファンがエミネムに送ったファンレターが元になっているのですが
その由来から”過度に熱狂的なファン”は「Stan」というスラングが生まれ
その後2017年にオックスフォード辞書(日本でいう国語辞書)に登録されました。
「stan」の名詞としての意味を
「非常に、もしくは過度に熱狂的で献身的なファン」
動詞の意味については次のように定義している。
「ファンであることを極端に、もしくは過度に表明すること。
誰か、もしくは何かの非常に献身的で熱狂的なファンになること」
https://nme-jp.com/news/72115/ から引用
このニュースを聞いた時、自分の中での衝撃が物凄くて。
2020年にお店を始める時
自分のお店の( 熱狂的な )ファンになって欲しい
という思いを込めてこの名前をつけました。
ちなみにSTANがオックスフォード辞書に載ったニュースは
彼らのラジオで知りました。2018年頃かな?多分。
そしてもう一つ、嘘みたいな本当の話なんですが
私の下の名前がナツキなんですが、家族からはナツと呼ばれており
STANの文字を反対にするとがNATS(ナツ)になります。
こんな嘘みたいなことに気付いたのは、開業届を出した半年後でした。
しかも、人から指摘されて。
以上がSTANの由来になります。
いつも濁してしまって申し訳ないです、、、
説明下手なところもあるので、どうかお許しください。
あと、、、
いつも思うんですが、こういった文章の締め方が未だにわかりません。
みんな綺麗に起承転結出来ていて関心しちゃいます。
note続けてたら文章上手くなるといいなぁ。
では、また。
nats