見出し画像

ブロックチェーンの深みはどこまでも

【ブロックチェーン】

それは、中央集権ではなく、悪い奴がいないか皆んなで監視し合うため、悪いことしてもすぐ見つかるシステム。それゆえ、改ざんされにくいテクノロジー。

らしい。
さてさて、どんな技術なのでしょう?

『基礎からわかるブロックチェーン技術』とかいう本を買って、1ページからマジメに読む手もあります。
しかし、過去の経験から、この方法は途中で挫折しやすい上に、習得度が低いと思っています。

しかも相手は日々急速に変化する先端テクノロジー。ちょっと前の情報が時代遅れになることもリスクです。

なので最近は、知りたい情報をネットサーフィン(死語!?)しながら次々と取得して、いくつかの情報を組み合わせて平均値を取る方法を取っています。

情報の確実性には乏しい点や、誤った情報への責任の所在の不在などの問題もありますが、英語を喋れるようになるのにS+V+O文法から学ぶより海外に飛んだほうが早いのと一緒です。危険地域に行かないなどの知識を得たあとは、多少スラングが混じってても、実際に体験するのが一番です。


ということで色んなサイトを閲覧する中で、私が一番腑に落ちたサイトはコチラです。

今井(@ima_maru)さんによるブログ
Webpia 『ブロックチェーンはなぜ改ざんできないのか?仕組みをわかりやすく解説!』

(今井さん、はじめまして。勝手に紹介してすみません!)

他人のブログの画像を勝手に載せていいか分からなかったので転用しませんが、ブロックが並んでる画像がとても分かりやすかったです。


整理された内容は今井さんのブログをご参考していただき、ここからは私なりに情報を足し引きした、簡単なまとめと致します。


ブロックの中身:
 ・【トランザクション情報】
 ・【前のブロックのハッシュ値】(出た!ハッシュ値!)
 ・【ナンス】

 ※NFTの場合、NFT自体はここには無く、NFTの場所と所有者の履歴が刻まれる。

【トランザクション情報】:
 伝えたいデータとメインのデータ
 (「誰から誰へ何BTC送金」などの履歴)

【ハッシュ値】:
 ブロック情報が暗号化された値
(例:00000000726997ca21028a0980962858b207ec3508844a64dabeed4d806f2162)
 ブロックの中身が少しでも変わると数値が全く変わる。
 次のブロックでは、前のブロックのハッシュ値を含んだハッシュ値を生成するため、過去のブロックのどこか途中を改ざんしたら、最新のブロックまで全て変わってしまう。ハッシュ値はある制約の下、ナンバリング(?)されているため、その制約が崩れるからすぐバレる。←改ざんされにくい理由。
ハッシュ値をチェーン状に数珠繋ぎ⇒ブロックチェーン

【ナンス】:
 先ほどナンバリング(?)と言った制約をつけるための値
 例えばBTCは最初の16桁が0とか決まってる。
(例:000000000000000021028a0980962858b207ec3508844a64dabeed4d806f2162)
ランダムに生成されるハッシュ値を、この決められた制約に乗せるために調整する値。

【マイニング】:
 このナンスを見つける作業

【マイナー】:
 マイニングをする人


マイナーがどうやってナンスを見つけるかって、、、順番に1個1個試すらしい!!

えっ!?1個1個!!?
世界の膨大な取引量を???

めっちゃアナログ、、、

Web3勉強してて、今のところ高いガス代の次にココが一番ビックリしました。

ちなみにBTCの場合、マイニングに成功した人には新規のBTCが付与されるため、色んな企業がこぞってマイニング事業に参加しているようです。


ここで一つ疑問。

ビットコインは発行総数が2100万BTCと決まっています。そして既にその90%を超える1900万BTCが発行されているとのこと。

「2100万BTC全部発行されたらマイナーは新規BTC貰えなくなるからマイニングしなくなるんじゃないか?」

どうやら上限に行くつれて発行枚数が減っていくようです。
なるほど!例えば0.1→0.01→0.001と減っていっても、その分ビットコインの価値が上がっていけば成り立つ話ですね。マイナー達の中では価値の維持は値下がりと同じことなのかもしれません。

それでも2140年頃には上限に達するんじゃないかって話です。
新規BTCが発行されなくなったら、マイナーは取引手数料ぐらいでしか稼げなくなります。利用者が手数料の爆上がりを容認しない限りは、マイナー達はマイニングを止めてしまうかもしれません。そうなったらシステム崩壊ですね。
マイニングしてくれてるから機能してるシステム。マイナーはビットコインと業務契約してるわけじゃないので、うま味が無くなったらすぐ辞めれるあたりも、分散型の危うい点かもしれません。

あ、自動でマイニングする格安AIとか開発されて、コストがだいぶ下がったら成り立つかもしれませんが、ナンスを探す難易度については私はよく分かりませんし、専門家でもないので今のところそこまで深く追究もしません。


改ざんされにくい理由 その②:
 分散型である。


過去のどこかの取引を改ざんして、そこから次々生成される最新情報までの取引を全てマイニングし直したとします。(そもそもこれが不可能ですが。)
それでも改ざんがすぐバレる理由があります。それは、分散型であるから。

マイニングした記録台帳を1人の人が中央集権的に持っていたとして、その人がマイニングし直す改ざんに成功したら、真実は闇の中です。
ただ、ブロックチェーン技術は分散型であり、たくさんの人がそれぞれに台帳を持っており、1つの台帳を改ざんできたとしても、他の人が持ってる台帳までは変えられないため、「ん?アンタの台帳おかしいよ!」ってすぐバレる仕組みになっています。


さて、この台帳を持ってる人を【ノード】と呼びますが、どれだけ調べても、このノードが誰なのかが分かりません。
ちなみにここでいう私が分からないノードはビットコインでいう【SPVノード】のことです。
(以下、ビットコインの場合。)

【ノード】:
 暗号資産ネットワークに繋がっているコンピュータ端末(個人のスマホやPC含む)
 ノードにはフルノードと軽量ノードがある。

【フルノード】:
 すべてのブロックチェーンを保有していて、トランザクションが正しいかを検証できる。
 フルノードは世界各地に点在。
 (No.1:アメリカ 31.4% / No.2:ドイツ 23.8% / No.3:中国 9.9% マイナーの数に合わせて分布。正に分散型)
 フルノードは更に【アーカイブノード】【剪定ノード(Pruning Node)】に分けられる。

【アーカイブノード】:
 過去の分まで全てのブロックチェーンを保有しているマスターデータ(膨大な故にめちゃ重い。)

【剪定ノード】:
 不要な過去のデータを削除して、容量を軽くしたノード

【軽量ノード(SPVノード)】:(←私が分からないやつ)
 フルノードの1/1000のデータ
 簡単なトランザクションの検証可能
 各々のスマホやPC内で利用しているウォレット(=ウォレット機能を持つノード/別名「SPVウォレット」)
 フルノードのデータを必要な分だけちょいちょいダウンロードする。


さてここで疑問②です。

フルノードはどこにあるか検討もつきませんし、どんなデータなのか垣間見ることはできそうにないし、そんなに興味もありません。

ただ、SPVノードは各個人のスマホ内にいらっしゃるらしいじゃないですか!
でも、ウォレットの中を見ても、スマホのファイルを探しても、それらしいブロックチェーン情報は見当たりません!

分散型台帳は、本当に私のスマホにあるんでしょうか?
送金したトランザクションIDはありますが、これのことでしょうか?
こんなんで、本当に改ざんされた時に分かるんでしょうか?

どうやら、台帳を持っているのはフルノード(マスターノード)だけのようです。
結構、個人のスマホやPCも含めて皆で分散してるって書いてるブログが多いですが、どうやらSPVノードには改ざんに気づく機能は無く、フルノードにだけあるようです。

そうなると、気になるのは世界に分布しているフルノードの数です。
少数だったら、フルノード同士が口裏合わせたら改ざん可能な気もしますからね。
ちなみに新規にフルノード作って全てのビットコインブロックチェーンを同期しようとすると、数週間かかるみたいです。

、、、

調べてみましたが、あんまり情報ありませんでした。
皆さん、そこまで興味が無いんでしょうか?

唯一見つけたブログも2018年と非常に古く、掲載されていたフルノード数は10,100でした。

更に調べるとcoin.danceというサイトで確認できるようですが、全て英語で見方が分かりません。
2018年よりは増えていて15,000ほどになっていそうですが、[Core node]とか[Knots node]とかニューワードがたくさん出てきて、単純にノードの数なのか、フルノード(アーカイブノード)の数なのか分かりません。

調べて疲れてきので、誰か解説いただけたら嬉しいです。

けどまぁ、アーカイブノードの数が15,000あるとして、それぞれが独立分散してデータ保管してくれていたら、改ざんリスクは高くないとみて良さそうです。

そして今回勉強した内容は、PoW(Proof-of-Work)というブロックチェーンメカニズムの一つで、他にもPoS(Proof-of-Stake)やDPoS(Delegated Proof-of-Stake)というのがあるみたいなので勉強を続けていきます。


フワッとした結論ですが、ブロックチェーンは安全そうです。
少なくとも政治家や脱税の金の流れよりは明るいです。改ざんできなさそうなので、半沢直樹する必要は無さそうです。
これから実際に暗号通貨を持ち、体験しながらWeb3を学んでいこうと思います。



※ この記事は、Web3に未熟な私が勉強と称して色んな情報を私なりに解釈した投稿を行っております。理解が乏しい故に、誤った解釈や語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、内容の真偽によくご注意いただくようお願いいたします。(ハヤツウ風)




ちなみにこれが勉強し出した当初のメモ書きです。

2022.3.24


キンコン西野さんVoicyからイケハヤさんを知り、入口はそこだったのでBAYCとかCLONE XとかOpenSeaとかを知るとこから始めています。
(BAYCのエアドロップ直後くらいのタイミングです。)


いいなと思ったら応援しよう!