
【STAPS参加学生インタビュー】かまちょっかい株式会社 金城さん
こんにちは!
PRE-STATION Aiコミュニティアソシエイトの北川愛子です!💖
こちら2023年STAPS参加者であるかまちょっかい株式会社の金城さんにインタビューを受けていただいた際のnoteです!かまちょっかい株式会社の金城さんは沖縄在住(!)の方で、中小企業向けの生産管理システムを開発・販売しています!技術を愛し、会社の未来を広く考えることができる学生起業家ですので、STAPSに興味のある皆様、ぜひ拝読いただけたら幸いです✨
STAPSの応募前はどのような活動をしていましたか?
2021年に起業し、中小企業向けの生産管理システムの販売等を行っていました。中小企業の製造工程の課題として、現場での製造数や利益を考えず販売することで作業効率であったり、製造コストが無駄にかかってしまうことがあります。その課題を解決するため起業した会社でシステムを開発し、販売していました。

STAPSの応募に踏み切った理由を教えてください。
理由は二つあります。
①メンバー不足を解消したかったからです。STAPS参加前はメンバーが二人しかいなくて、システム開発や販売など様々なことに追われていました。毎日時間に追われ、スキル不足に悩まされていました。STAPSに参加することで、チームメンバーが増えるのではないかと思い参加しました。
②実証先やヒヤリング不足を解消したかったからです。名古屋は日本で一番製造が盛んな街です。STAPSという名古屋の起業家プログラムに参加することによって名古屋で営業してくれる方や中小企業とつないでくれる方とお会いしたいと思い参加しました。
STAPSを通して事業について考える中で、難しいと感じた点はありましたか?
STAPSに参加した当初は会社の売り上げが全く上がっていませんでした。メンバーが少なく、時間がなく、中小企業に行くこともできなかったので現地の課題を深く知ることができていませんでした。それによって売り上げが上がっていなかったわけですが、STAPSに参加したばかりの私は時間に追われ、売り上げが上がらない理由に気づくことができなかったんです。事業を進め続けているはずなのに、売り上げがあがらない、というギャップにとても苦しめられました。
しかし、STAPSで顧客へのヒアリングや課題発見の基礎を学ぶことによって顧客ファーストの事業創出の大切さを気づくことができました。愛知県庁の方とも知り合い、名古屋の工場を実際に見せていただけて工場の実情をより深く知ることができました。また、DAY3の「チームアップイベント」にて静岡大学の山島さんに出会いました。この方は僕の何倍も営業が上手で、現在はこの方なしでは事業が回らないくらい営業活動をしてくれています。STAPS終了後の今でもSTAPSで学んだメンバーの大切さや顧客をより見ることの大切さは事業を進めるにあたってとても大切にしています。

他にも苦戦したことはありますか?
プレゼンテーションで自分の言いたいことをうまく伝えられなかったことですね。「自分とはなにか?」であったり、「自分が事業をやる意味とはなにか」ということをうまく伝えられなかったことに悩みました。現在は優秀賞受賞者のみが受けられるメンタリングにてメンターさんにブラッシュアップしていただきながらプレゼンテーションをブラッシュアップしています。

STAPSを通して、自身にとってどんな変化がありましたか?
STAPSに参加し、最高のメンバーと最強のメンターと出会えたことで、心にも時間にも余裕が生まれ、事業を俯瞰してみることができるようになりました。メンバーやメンターの大切さはSTAPSを通して本当に学ばされたと思っています。

その後、どのような活動を進めていますか?
STAPSを通して周りの環境や人の大切さを知り、学生向けや社会人向けのアクセラに積極的に参加しています。またそれを通して今でもメンターや仲間を積極的に探しています。また顧客の課題に向き合って営業活動をしたところ新しいお仕事をいただくこともできています。
次回STAPSの参加を迷っている方へアドバイス
ものづくり関係のスタートアップをやりたい方は絶対に参加したほうがいいと思います。なぜなら名古屋は日本の産業の中心だからです。スタートアップをやりたいと言ったら東京や大阪を考える人は多いと思いますが、頭ではなく手で日本らしい技術を生み出すことが一番できるのは名古屋です。ものづくり関係のスタートアップやりたい学生はとにかく名古屋へ来てSTAPSに参加したほうが絶対にいいですよ。
STATION Aiでは、様々なイベントを毎月行っております。
今後も、イベントの案内は各種SNSで連絡されますので、
facebook、Twitter、noteのフォローよろしくお願いいたします!
▽ STATION Aiの各SNSはこちら!
▽ イベントの詳細はnoteをチェック!!
▽ Twitterから最新情報をキャッチ!